29
Juil

進化を続けるラングロールの新たな挑戦

7月のある午後、とても穏やかな様子のエリックは微笑みながら畑を案内してくれた。 タヴェルに位置するこの伝説的なドメーヌの先は明るい。 先頭に立ってドメーヌを経営するティボーは大きなプロジェクトを進めている。 『この地域には木が足りない。ワイン畑ばかりになってしまい、風景が同じでバラエティーに欠ける。』とふと悲しそうに言った。 しかし、彼らは多様な生物が共存できる環境に戻していくため、ワイン生産者としてできることを実践していくことを決意した。 それは生態の多様性を活性化し、畑から離れてしまっていた鳥や虫が戻ってくるように畑には果物の木を植える。 また、二酸化炭素の排出を削減するため、トラクターの使用をやめ、車の行き来を要する離れた区画は手放す予定である。 環境保全のために何かを犠牲にしなければならないこともあるが、全ての人が環境保全に取り組まなければならない、とピフェリン家は考えている。 もちろん生産者として美味しいワインを造ることが職であるが、彼らの目標はそれをはるかに超える偉大なものである。 自然を尊重し、生態の多様性を復活させることを決意して、新たな進化への挑戦が始まっていた。 三代目の誕生もあり、ラングロール醸造は明るいニュースで溢れていた。 Par Enzo

8
Août

Changement de l’ Epistème de nature !! 新旧の地殻変動!!

次世代ヴァン・ナチュール見本市 “BIM” 自然派ワインの進展もここまできたか!と思うようなワイン見本市が南ローヌで開催された。 まさに、新旧の地殻変動が進行しているのを感じる。 マルセル・ラピエールから始まったヴァン・ナチュールの世界、その影響を直接享けた人達から次の世代へバトンが渡されようとしている。 アンチ・テクニックの発想から“自然・ナチュール”とう名を使ったマルセルの時代。 実質上、90年代初期から世にでて、約30年弱が過ぎようとしている。 当時、20代、30代だった醸造家達が、50,60代になっている。 彼らの息子達が働きだしている。 次に控えている世代は、“自然が当たり前”で敢えてナチュールと名乗る必要性を感じていない。 これから始める人達にとっては、もうアンチ・テクニックの発想は全く消えている。 BIMはそんな世代ばかりが詰まった未来を垣間見るワイン見本市だった。 そんな面白いことを主催するのは、この人、ヴァランタン・ヴァルスValentin VALLESだ。 先週末の7月23日に南ローヌNimesニームの街の近所で開催された。 23日の17時頃から始まって21時まではテ-スティング、それから皆で夕食、朝まで続くお祭りだった。 メンバーは若者ばかり。スペインの次世代の天才醸造家二人の参加。 この世代にもう国境はない。 ラングロールの次世代チボーとスペインのコスミックやマスペリのオリオルがもう繋がっている。