Philippe Pacalet * フィリップ・パカレは50歳を迎えた。
マルセル・ラピエール・ファミリーと幼少時代を過ごしたフィリップは自分の源泉と向き合おうとしている。
数年前より、ムーラン・ナ・ヴァンのテロワールを醸してきた。

自分が予想してた以上のテロワール・ワインができた。
ボジョレ・テロワールの可能性を追究してみたくなった。
ボジョレの村名クリュの土壌のバリエーションを知れば知るほど面白くなって来た。
花崗岩だけではない。色んなテロワールが混在している。
それぞれのテロワールで育つガメ品種の特徴も全く違う。

ブルゴーニュ・テロワールを20年間も追求していたフィリップ・パカレ。
自分の故郷、ボジョレのテロワールを再発見した。
フィリップ・パカレの今後のボジョレ・ワインの展開が面白い。
勿論、ボジョレ・ヌーヴォーも含めて。

一歩、歩くごとに土壌が少しづつ変化していく。
砂状からややリモン、そして若干の粘土質、川から流れてきた丸石、石英石、そして勿論、花崗岩。多くのバリエーションがあって面白い。
できる葡萄も違ってくる。

フィリップ・パカレの研究心に火がついた。

ドンドン、ボジョレにのめり込んでいくフィリップ。

今日はボジョレ・ヌーボーの収穫だ。
2016年は、モルゴン、フルーリ、シルーブルなどの標高の高い山の斜面の区画畑が雹でやられた。
平らな区画では全く問題なかった。
ベト病が例年よりチョットだけ多かっただけだ。
葡萄の品質も熟度と酸のバランスが凄く良い。
6,7月の曇りがちの天候、8月中旬よりの35度を超す猛暑と両極端の天候の中
無事に乗り切った葡萄を9月20日に収穫。
2016年はフィリップが得意とする軽めのアルコール度数の葡萄となった。
昨年はアルコールが強いスタイルだった。ミネラル感が果実にオブラートされてしまう感じだった。今年のようなアルコールが軽めのスタイルの方が、ミネラル感を表現できて透明感のあるスカットしたヌーボーができる。
フィリップは云う
『ブルゴーニュ・グランクリュと同じ手間暇をかけたボジョレ・ヌーボーを造る』
今、仕込みが始まったヌーヴォー、今年はフィリップ・パカレ得意のスタイルとなるだろう。スカットした透明感のあるミネラル感に爽やかな果実味がのったスタイルになりそうだ。好ご期待!!

Philippe PACALET コート・ド・ニュ地区の高品質のピノ・ノワール収穫

今年は北フランス、特にロワールとブルゴーニュは難しい年だった。
ブルゴーニュは一概には悪いとは言えない。
チャンスよく、必要な時にドンピシャリとやるべきことができた栽培家は被害を最小に抑えることができている。

栽培家がいつ何時でも畑に出れる状況でない限り不可能なこと。ほぼ運と云っても良い。
それほど、今年の天候は千変万化の急変化を呈していた。

冷害と雹には人には、どうにもならない出来事だった。
ベト病の被害の被害も大きかったけど、並外れた努力で運よく逃れた栽培家もある。

ヴォーヌ・ロマネなどコート・ド・ニュイのクリュは葡萄量が少ないけどかなりレベルの高い品質の葡萄が収穫できた。

9月初旬に必要だった雨が降って、天候が続いたのでポリフェノールの熟成を最大限に待って、9月26日に収穫を開始。

ギリギリまで待ったお蔭で茎の根本が
茶色に変色するまでギリギリ待った。

糖度は低めで、ポリフェノールがキッチリ熟したフィリップが狙っている
熟度の葡萄収穫に成功。

2016年産のパカレのピノ・ノワールのニュイのクリュは凄いことになるだろう。ただ、量が少ないのがやや残念。でも、天には文句は言えない。

ブルゴーニュ銘醸クリュが次々と発酵槽に入る!気合が入るフィリップ・パカレ。

ヴォーヌ・ロマネ、ルショト・シャンベルタン、次々と運び込まれてくるピノ・ノワールをチェックする。

一見静かに見えるこの蔵の中には何億もの酵母菌が躍動している。

360億年の天のエネルギーと46億年の地のエネルギーを内蔵にした葡萄を、何億もの自然酵母が動いている。
天と地のエネルギーを液体に転写していく。
我々を楽しませてくれる液体、ワインを造りあげてくれている。

まるで酵母菌達と会話をしているかの様に見えるフィリップ・パカレ。

若き頃、自然派ワインの造りを構築した生物学者のジュル・ショーヴェ先生のところに書生として住み込んでいたフイリップ。
自然酵母の研究をショーヴェ先生と数年に渡って共同研究した。その時の研究発表によると、

『約20種類の自然酵母が存在している。
その葡萄園で一年間起きた出来事、太陽の日照、雨、湿気、温度、他の微生物の影響を受けて葡萄が育つ。
その葡萄に内蔵された記憶をワインの中に映しだしてくれる役割を演じてくれるのが、その土地で育った酵母達、いわゆる自生酵母達である。他の地で造られた人工酵母ではホンの一部の記憶しか移しだされない。
だからその土地で育った自生酵母でなければ、その土地独特の風味は表現されない。』

Philippe PACALET 2016年POMMARD ポマールの収穫

今年は息子のカンタンが収穫に参加。勿論、フィリップ最愛の女性モ二カも参加。

朝、まだうす暗い7時半から収穫開始、10時ごろに休憩がはいる。
カスクルットと云われる軽食とワインをやる。
パン、チーズ、ハム、パテ、簡単な甘いデザートなどをつまんで元気をつける。

今年は天候もよく、朝の気温も涼しく、収穫には理想的な気候が続いている。
色んなことが起きた2016年だったが、最後の収穫の天気は最高だった。
収穫量は少ないけど、かなりハイレベルなブルゴーニュ、テロワール
を移し出されたワインができそうだ。好ご期待!!