10
Mai

カタルーニャ最古の自然な造りを継承 Lionel Gauby       リオネル・ゴビー -Indigènes試飲会 -No6

Vin Nature なんて言葉がない時代から自然な造りをやっていたジェラール・ゴビー。 その長男 Lionel リオネル。 お父さんの先見性は凄い。既に90年台の中盤からの濃縮競争をやめて繊細さ、フィネスを狙う造りを模索していた。     リオネルはドメーヌでお父さんから多くの事を学んだ。 小さい頃から特別なワインの香りに馴染んできたリオネルのテースティング能力は凄いものがある。 その感性を生かして、試してみたい醸造方法があった。自分のアイデアで独自のワインを造ってみたかった。 13年に Eau de Souche オー・ドゥ・スッシュ社を設立した。 流石、ゴビ家の長男、リオネルの繊細な感性が活かされた素晴らしいワイン達が醸されている。 私はリオネルが小学生の時代から知っている。 今でも、時々ゴビー家ではテーブルを共にしている。    リオネルは心やさしい性格、芯はお父さん譲りの頑固とした強さを持っている。 そして、心にいつも遊び心も持っている。 ワインもその性格どおり、やさしいタンニン、酸も含んだ果実味、でも南の太陽をいい方向に生かしたボリューム感も確りと備えている。極少量の特別 Cuvée ブディ・ヴィルも日本向けに確保できました。お楽しみに!!      リヨネルはカタルーニュ・フランスで独特の光を放つ存在になりつつある。 勿論、ゴビー本家のワインも素晴らしい。これはあえて言うまでもないこと。

10
Mai

カタルーニャ新時代を爽やか切り拓く Oriol Artigas             オリオル・アルティギャス -Indigènes試飲会-No5

   オリオルのワインを初めて飲んだのは3年前だった。 口に含んだ瞬間、あまりにもの完成度の高さに驚いた。 深み、柔らかさ、ミネラル感、果実味、爽やかな酸、一流のバランスだった。 偶然には絶対にできない美味しさだった。 深い思慮と物凄い断行力を必要とする液体だった。 オリオルのことを知れば知るほどに凄いなと思うようになった。新時代を築ける重要な人物だ。 オリオルはカタルーニャ地方でワイン醸造学校の先生も務めている。 フランスではありえないことだ。 フランスのワイン学校の先生で自然な手法でワインを造ることができる人は皆無だ。 自然なワイン造りを科学的観点から真正面に取り組んでいる。 やっと、待ちに待った人物が出てきた。 彼女のアヌクは東洋系フランス人。 だらから、時々フランスに来てフランスの蔵を周って研究している。 フィリップ・パカレ、ドミニック・ドゥラン、フィリップ・ジャンボン、ラングロール、ヴァランタン・ヴァレスなど 色んなタイプの醸造家と逢って勉強している。   何より人間性が良い。 山が好きで暇がればピレネーの山に入る。自然を尊重して心より愛している。 まだ、キチットした醸造設備が整っているわけではない。 物理的要素が少しずつ整ってくるだろう。 色んな要素から見て本気で将来が楽しみな人がでたものだ。 ずっと見守りたい人だ。 2017年産も素晴らしかった。

10
Mai

いぶし銀の味Alain Castexアラン・カステックスのCabanonカバノン -Indigènes 試飲会-No4

   アランはバニュルスの厳しい斜面の硬いシスト土壌と闘ってきて世界遺産級の誰もが認めるバニュスルの宝のような葡萄園Casot des Maillolesカソ・デ・マイヨルを若き後継者ジョルディJordyに引き渡した。 以後、比較的、平らな畑をTrouillasトゥルイヤスに手に入れた。 自分用に飲むワインを造り出した。 残ったワインをチョットだけ日本にも出荷してもらっている。 私は初期の頃のCasot des Maillolesカソ・デ・マイヨルを覚えている。 シストの岩盤ジュースのようなワイン、その上に強烈に濃縮した果実だった。 90年台は皆濃縮競争をやっていた。 でも、アランのワインは濃縮していても体に入っていた。    そして、今、まるで“水”のような透明感のあるワインを醸すアラン。 アランの人生がそのまま表現されている。 いろんな局面を乗り越えてきたアランの人生、そして、今が表現されている。 まさに、癒しワイン。酷使した自分の肉体を癒してくれるようなホットしたワインだ。 お疲れの皆さん、アランのワインを飲んでみてください。 スーット体が軽くなってきますよ! 私の大好きなワインの一つ。

10
Mai

皆の憧れジャンフランソワ・ニック Les Foulards rouges           Indigenesアンディジェンヌ試飲会 -No3

  2000年台前半、カタルーニャ地方に自然派ワイン醸造家が一人も居なかった。 ジャンフランソワは果敢にスペインとフランスの国境近くの元農協の建物を買い取り2002年に醸造所を設立。 以後、ジャンフランソワ・ニックを追うように多くの若者達がここルシオン地方にやって来た。 惜しみなく栽培・醸造のアドバイスをして彼らを育てた。 比較的、無口で謙虚な人間性のジャンフランソワは師とか先生と言われるのが嫌い。 家族のように、必要な時に必要な事をドンピシャリとアドバイスする。 例えそれが困難なことでも、必要な事は真っ直ぐに伝える。 自分自身が色々な困難を乗り越えてやってきたから躊躇はしない。 だからこそ、皆から尊敬される。 次世代のカタルーニャ地方の自然派のリーダーになるであろうこの二人も自分のワインを ジャンフランソワ・ニックに飲んでもらって意見を聞きたくてジャンフランソワのテーブルにやって来る。 オリオル・アルティギャスOriol・Artigas、コスミックCosmicのサルバドール。   今は息子も娘も醸造元に加わって充実した仕事が可能となっている。 ワインの品質は、細かい作業の積み重ね。毎年100%やりたいことができる年は少ない。 人が加われば色んなことが可能になる。 このレベルになるとプラス・アルファは大きな改良要素になる。 フランスでは単なる従業員でなく家族であることはトビッキリ重要な事。 ますますワインが美味しくなっている。 熟練した者しか出せない味覚、透明感、色は淡いけどミネラルがスーット伸びてくる、絶妙の果実味。イヤー、旨い!!    

10
Mai

YOYO・ヨヨーIndigènesアンディジェンヌ試飲会 -No2

会場に入ると入口のほぼ真正面にYOYOさんのスタンドがあった。 今日は、可愛い姪さんが助っ人に来ていた。 YOYOさんの人気が凄い。 何といってもワインが抜群に美味しい。 強烈なミネラル感のあるバニュルスのシスト土壌で、どうしたらここまで優しく涼しく造れるのだろう? 優しくてもシスト土壌のミネラルはキッチリのっている。 他のバニュルスのワインとは全く違うスタイルを造り上げている。   夜の晩餐会ではYOYOさんの隣に座って色んな話しが聞けた。 数週間前まで日本にジャンフランソワ・ニックと滞在していた。 日本で多くに人に巡り逢って大変喜んでいました。 特に、北海道での寿司屋さんで食べた魚類の新鮮さには感動していた。 写真を色々見せて頂いた。 生きている透明のイカをその場で調理してもらった美味しさに驚いていた。    今回の初耳なお話しは、YOYOさんはドイツのフランクフルトに5年間も住んだことがあるそうです。 LA Vierge Rouge ラ・ヴィエルジュ・ルージュとAkoibonアコワボンのマグナムを飲みました。        スペイン・カタルーニャのすい星の如くに現れて、いきなりトビッキリ美味しいワインを造りあげたCosmicのサルバドールもジャンフランソワ・ニックとYoyoさんのワインが大好きだ。

10
Mai

Emontion Catalunya!! エモーション・カタルーニャ!Indigènesアンディジェンヌ! -No1

自然派ワイン、今!カタルーニャが面白い! カタルーニャ地方は、スペイン国とフランス国にまたがっていた一国だった。 それが自然派ワインの世界ではIndigenesアンディジェンヌ(土着)の名で完璧に繋がった。 一国の独立国となった。 フランス側カタルーニャ地方の首都Perpignanペルピニャンの街で自然派ワイン見本市が開催された。 スペイン側、フランス側のトップクラス醸造家が結集した。 世界に向けて、今、自然派ワインの進化の最前線にいる新旧の象徴的な醸造家がここカタルーニャからメッセージを発信。   エモーションが伝わってくるようなワインはそう沢山ない。 当たり前のことを、やっているだけの栽培・醸造ではエモーションが入らない。 何の世界でも、エッ!ここまでやるの!と驚くようなことを平然とやってしまう人達がいる。 大きな規模の醸造元では決してできないリスクを、果敢に平然とやってしまう醸造家がカタルーニャには多い。 畑、ミクロクリマ、微生物達、太陽、ミネラル、これらすべてと会話ができる程の人達でないと出せない味覚がある。 大手醸造元の従業員がそれぞれを別々に担当してやるようなワイン造りでは出せない味覚がある。 一人の人間がすべてを賭けて調和をとらないとできない仕事である。 職人芸というか、アートというか、そこにはエモーションがある。Passionがある。 そんな人達がここカタルーニャには多い。   

14
Mai

コルビエールの石灰岩盤をバックにモーリのシスト土壌に賭けるフィリップ

Indigenes” ワイン見本市“アンディジェンヌ”Part-22 ★GRAND LARGUE グラン・ラルグ13★ Llardonner pelut ヤルドネ・プリュト品種60% 、Carignanカリニャン品種40% 除梗なしのグラップ・アンティエールで葡萄房丸ごと発酵槽に入れ、セミ・マセラッション・カルボニック醸造。 勿論、自生酵母のみ、醸造中のSO2添加なし。 ほどほどの濃縮感と涼しさを演出してくれるカリニャン品種とシストのマリアージュ。 名前の通り、ヨットの追い風をうけて線を引いたように真っ直ぐに伸びていくイメージのミネラルと余韻。 スート体に入っていく。シスト土壌のワインをドップリ味わいたい方は黙ってこのワインです。 .... フィリップには、応援する多くの日本人ファンがいる。 Philippe a beaucoup de fans japonais qui l’apprecient bien.

14
Mai

設立10年 深味が出てきたLa Petite Baigneuse………. ラ・プティット・ベニューズ-NO2

Indigenes” ワイン見本市“アンディジェンヌ”Part-21 2007年に念願の夢を実現させて10年が過ぎた。 ワイン造りに熱中し過ぎて家族とも寂しい経験もした。 さびしい経験をすると人間に奥行ができる。 ワインにも一段と深味が出てきた。 ★Juste Ciel ジュスト・シエル “まさに天”白ワイン★ グルナッシュ・グリ品種100%のワイン。たったの10hl/hの収穫量。80歳の古木だけど 乾燥してシストだらけの痩せた土地では生産量が少ない。80歳の古木だけど痩せた土地では太れない筋肉質。 . . . 樽発酵、樽熟成、自生酵母のみ、SO2添加なし、清澄、ろ過もなし。 シストのスカッとした線が確りしたミネラル感がワインをしめてくれている。 何て美味しいシストな白だろう!! 魚介類と抜群のマリアージ。特に生ガキとは!もう!……抜群 !! . . .

12
Mai

シスト岩盤の丘360度の斜面に葡萄園、           La Petite Baigneuse ラ・プティット・ベニューズNO1

“Indigenes” ワイン見本市“アンディジェンヌ”Part-20 ★La Petite Baigneuse ラ・プティット・ベニューズ   ルシオン地方のモーリ地区とコルビエール地方の境界線にあるシスト岩盤の丘丸ごとが葡萄園。 控えめな性格のフィリップはアルザス出身。アルデッシュ地方でbio野菜栽培をやっていた。 フィリップは葡萄栽培、ワイン醸造にずっと興味をもっていた。 葡萄は年が経て樹齢が古くなればより美味しいワインができる。 その葡萄を発酵させれば、時と場所を超えて長期に保管できるし、どこへでも運べる。 こんな夢のような“存在”は他ではない。 フィリップは意を決して2007年に土地代の安いルシオン地方にやって来た。 シスト岩盤の丘が丸ごと売りに出ていた。古木も多く土壌も申し分ない。フィリップは即買ってしまった。 丘の360度の東西南北の斜面に葡萄園が広がっている丘丸ごとだった。非常に興味深い立地だった。 コルビエール側はもうすぐそこに石灰岩盤が沈んでいる。こんな土壌は他にはない。 石灰とシスト土壌の境界線、色んな影響もあるに違いない。 丘の頂上に立つと360度の景観が開ける。 何と野性的で美しいんだろう。

12
Mai

すべてを可能にする男! Loic Roureロイック・ルール NO3

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市“アンディジェンヌ”Part-19 Domaine du Possible ドメーヌ・デュ・ポッシブル 私は、彼の自然体な生き方が好きだ。 何か行き詰った時、POSSIBLEを飲もう! POSSIBLEのスピリッツが液体化されています。 日本はオルヴォー社の田中さんがインポートしています。        

12
Mai

すべてが可能になるDomaine du Possible         ドメーヌ・デュ・ポッシブル Loic Roureロイック・ルール NO2

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市“アンディジェンヌ”Part-18 ホントにルシオン地方は自然派の宝庫だ。 2005年頃より、ワイン造りをしたいという人達がこの10年間でドンドン集まって来た。 また、先発した醸造家が後発できた人達に惜しみなく援助した。 そして、何より葡萄園の価格が安かった。 今は古株となりリーダー格の一人ロイック。 ★Danse encore ダンス・アンコール2016★ ビオ栽培の葡萄を買って、ロイックが醸造したワイン。 ポッシブルの白ワイン。マカブ品種45%,カリニャン・ブラン45%,ルーサンヌ10% この地方に昔から栽培されている品種ばかり。昔は酒精強化ワインを造っていた品種。 この地方では数少ない白。 香草の香り、酸も穏やかで優しいタッチの白、酸の代わりにミネラル感でしめている。潮っぽさあり。 メモワール・ド・シュークルと云われる、ほのかな甘味に近いニュアンスがある。 甘酢を使った料理に合う。勿論、単純にお寿司にも合う。       ★Charibari シャリバリ★ カリニャン品種100% グラップ・アンティエールの完全マセラッション・カルボニック醸造。 つまり、収穫した葡萄を発酵槽に入れて、タンクの下部に溜まるジュースをすべて抜き取った状態でCO2が充満。 一切触らない。 ルシオン地方とは思えない薄い色合い、ミネラル感タップリと、MC醸造の良さを前面にだした果実味。 今は殆ど無くなってきた、やや還元ぽさなど、超自然な造りが表現されたもの。       

12
Mai

すべてが可能になるDomaine du Possible …………… ドメーヌ・デュ・ポッシブル、Loic Roureロイック・ルール NO1

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市“アンディジェンヌ”Part-17 ロイックは2002年にルシオン地方にやって来た。2003年よりワインを造っている。 ロイックはワイン造りがしたくて、フランス中で葡萄園をさがしていた。 ルシオンにたどり着いた当時、土地代が安くて驚いた。1ヘクタールが20万円ぐらいで買えた。 しかも100歳級の古木の葡萄園だった。 当時はルシオンのワインは全く売れなくて農園の倒産が相次いでいたのだった。 ルイックはお金もほどんどなかったけど工面して2h程買ってしまった。 でも醸造所はなかった。 (写真は2005年当時の私と二人) 2年遅れてドメーヌ・ル・ブ・デュ・モンドのエドワード・ラフィットがやってきた。 二人とも醸造所を探していた。 ランサック村の農協が倒産して建物がフリーになっていた。 二人で共同で借りることにした。 ロイックにあったのは、ワイン造りがやりたいというPASSIONだけだった。 こうして、正式に醸造元を立ち上げに成功。 不可能だと思っていたことが可能になった。 だから、DOMAINE DE POSSIBLEAと名付けた。 二人で一つの国を造って独立宣言した。国民2人。 国の名前は“JAJAKISTAN”ジャジャキスタン、二人のカートンにはMADE IN JAJAKISTANと明記されている。

12
Mai

地の果て”Le Bout du Monde ル・ブ・デュ・モンド醸造-NO2

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市“アンディジェンヌ” Part-16 エドワード・ラフィットは独立して12年の歳月が流れた。 7ヘクタールの自分の土壌の細分にいたるところまで熟知してきた。 葡萄達もエドワードの狙っていることを理解している。 酸を残すために着々と根っ子を地中深く沈ませている。 ここの立地の問題点は毎年の乾燥度による水不足である。 地中深くに蓄水した水分を確保できれば酸を残すことができる。 最近のLe Bout du Monde ル・ブ・デュ・モンドのワインの完成度は凄い! ★L’Echappee belle レシャッペ・ベル 2016★ 淡いルージュな色合い.エッ、ロゼ?と思うほど淡い。ローブだけで飲み心を誘われる。 果実の爆発、柔らかいフレッシュな酸、もう一本スーット体に染み込んでいきそう。 果実味は花崗岩土壌で育つシラー品種60%から、フレッシュさはグネス土壌で育つカリニャン品種40%から。 ★Avec le Temps アヴェク・ル・タン2015★ マニフィック!!ワインだ!! 何て美味しいんだろう。 まさにエドワード・ラフィットが狙っていたワインのスタイル。 軽やかでいながら、内容が詰まっていて、柔らかくて爽やかでスーット体に入っていくワイン。 花崗岩土壌で育つカリニャンを、トロンコニック型木発酵槽で3週間のセミ・マセラッション・カルボ醸造。 勿論、自生酵母のみ、ピジャージもなし一切触らない。どこまでも柔らかくてタンニンを抽出。 だから繊細で上品なタッチ。 ここまでたどり着くのに時間がかかった。ワインの名前通り、Avec le Temps(時と共に)。 ★Danse encore ダンス・アンコール 2016★

12
Mai

地の果て”Le Bout du Monde ル・ブ・デュ・モンド醸造   エドワード・ラフィット -NO1

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市“アンディジェンヌ”Part-15 本当に、ここの葡萄園に行くと、遠い“地の果て”まで来てしまったなあ!とジーッと見つめてしまう程の素晴らしい景色。 人里はなれてここは、まだ地球なのか?と思わず疑ってしまうほど。 こんな景観を見ながら育った葡萄達のワイン。 エドワード・ラフィットは、フラール・ルージュのジャン・フランソワ・ニックがエステザエルグ農協の醸造長時代に部下として共に働いていた。 ジャン・フランソワが独立して、ルシオンに来てしまった後、3年間、エステザエルグ農協の醸造長を務めていた。 自分も独立したくなって、後を追うようにここルシオンに来てしまった。 エドワード・ラフィットには最初から目指すワインのスタイルが決まっていた。 果実味を持ちながら、軽めでスーット体に入っていくワインを最初から目指していた。 だから、涼しい標高の高いところで、北斜面の涼しい畑が必要だった。 2005年理想の条件の畑を手に入れて醸造を開始した。 当時、同時期にルシオンに来たメンバーの一人で、一緒にジャン・フランソワ・ニックに醸造指導を受けていたのがYOYOだった。 姉弟のように仲の良い二人のワインは、最初から目指すところが同じだった。 南の太陽を生かしながら、熟してフレッシュさを残してスーット体に入っていくワイン。 二人とも標高の高い山の北斜面の畑を選んだ。 だから、二人のワインには共通するところが幾つかある。          

11
Mai

Indigenes開催都市、Perpignan ペルピニャンの街-PART-2

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市“アンディジェンヌ”Part-14 ★Restaurant Le Divil ル・ディヴィル★ Perpignanペルピニャンの街中には、トビッキリ美味しい熟成牛肉に自然派ワインが飲めるレストランがある。 10種種類ほどの牛肉が揃っている。和牛もあり、 その上、美味しい自然派ワインがタップリ揃っている。 西南部地方のCH-RESTIGNAC PLOUF 2015シャトー・レスティニャック、プルフを開けた。 ウーン、何て美味しいんだ! 本物ワインはテロワール土壌に由来する旨味がある。 いろんな化学物質や補糖、工業的酵母などその土壌の外部から加えたものではない。 だから、素材の旨味にはピッタリと合う。 もう一本、 Casot des Maillollesカゾ・デ・マイヨルのSoulaスラ、 スカッとしたシスト土壌からくるミネラル感が油ッポさをサラリと洗ってくれる。 また、ニュートラルな舌で食べ続けられる!これも絶妙なマリアージュでした。 カタロニア情緒のある街かど写真。

11
Mai

開催都市、Perpignan ペルピニャンの街 -PART-1

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市“アンディジェンヌ” Part-13 Perpignanペルピニャンの街はもうカタロニア国。街の至る所にカタロニアの国旗が翻っている。 カタロニア国はその昔、地中海沿いのフランスとスペインの間にまたがっている一国だった。 カタロニア国の首都はバルセロナ、ペルピニャンはフランス側では最も大きい都市。 街並みの雰囲気はどう見てもフランスではない。フランスに住んでいる我々からすると異国情緒があってワクワクしてくる。 街からピレネー山脈のカニグ山も見える。そして地中海の浜までは7キロほどで行ける。 試飲会の終了が19時、この時間はこの時期のヨーロッパではまだ太陽が輝いている。 出店している醸造元から入手したワインを持って魚介類を食べにやって来た。      このアンディジェンヌ見本市で、いい出逢いもあって感動的なワインもありました。 また日本の皆さんにトビッキリ美味しいワインを送り届けます。   いやあー、やっぱり海はいいね! 最高!   

10
Mai

やる気満々のジョルディ、ル・カゾ・デ・マイヨル………… Le Casot des Mailloles

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市アンディジェンヌ Part-11 若きジョルディにはPASSIONと体力がある。逆境にある産地に入り。3年前にル・カゾ・デ・マイヨルを引き継いだ。 ガッツあるジョルディは困難な条件をものともせずに一挙にクリアしてトビッキリ美味しい自然派ワインを醸造している。 こんな絶景の葡萄園なら厳しい傾斜の仕事も苦にならない。 樹齢が古く根っ子がシスト岩盤を打ち破って深く入り込んでいる。 このシスト岩盤のミネラル感は他の地方では絶対にでない特徴を備えている。 ワインが濃くても、薄めでもスーット真っ直ぐに伸びていく爽やかさを与えてくれる。 Rose de Zazaロゼ・ド・ザザ 赤葡萄のシラー品種と白葡萄のマルサンヌをプレスしたジュースを発酵させたロゼ。 淡いロゼ色が美しくミネラル感でしめてあるスタイル。和食にはピッタリ。 Comax Ethylix コマックス・エティリックス 同じく赤葡萄のシラー品種と白葡萄のマルサンヌ品種を3日間マセラッションをやったワイン。 薄めの赤ワインと云う色合い、軽やかな中にもシスト土壌のミネラルがキッチリ主張している真っ直ぐさがある。 Perpignanペルピニャンの夜は地元で有名な牛肉専門レストランLe Divilル・ディヴィルにて 美味しい熟成肉とル・カゾ・デ・マイヨルのLe SOULA ル・スラを合わせて堪能した。 肉の塩っぽい旨味と油性をシスト土壌の真っ直ぐなミネラル感が絶妙のマリアージュでした。 即、地元で認められるのは珍しい。

10
Mai

フランスNO1の美しい葡萄園 バニュルス・シュール・メールBanyuls sur Mer

Salon de vin “Indigenes” ワイン見本市アンディジェンヌ Part-10 バニュルスの葡萄園はフランスで最も美しい葡萄園の一つであることは間違いない。 しかし、バニュルスでワイン醸造所を経営することは決して楽なことではない。 色んな困難な条件が揃っている。 ここの一般ワインである濃厚で重いワインやこの地伝統のVIN DOUX NATUREL酒精強化ワイン“Banyuls”が売れない。 今までどうりことをやっていては経営が成り立たない。 既に多くの醸造所、農協までもが倒産している。 バニュルスの山の斜面の葡萄園が引き抜かれたりして景観が変わりつつある。 そんな中でも、勇敢にも参入してくる人達もいる。 すべて自然派ワインの造り手だ。 数年前にローヌの有名ネゴシアンが参入したけど、数年で諦めて撤退している。 理由は簡単だ。 1-急斜面のシスト土壌では畑仕事が機械化できない。 2-よって人的労力によるしかない。人件費がかかる。 3-その労力に比較して生産量が極端に少ない。 4-だから他の地域と比較して価格は当然高くなる。高いと更に売れない。 この4つをクリアできた醸造家のみが生き残れる産地である。 将来的に、小規模で特徴あるトビッキリ美味しい自然派ワインの造り手しか生き残れないだろう。 Bruno DUCHENE ブルノ・デュシェンヌの発案で始まった醸造CAVEの9 CAVESには、多くの新人がこのバニュルスでのワイン造りに挑戦している。 フランスNO1に美しい葡萄園のバニュルスを守るためにも是非頑張ってもらいたい。 独自でこの地に根を張ろうとして参入してきた人達も応援したい。 昨年はピオシュの林さん達が訪問してくれたバニュルス、これからの季節は最高ですよ! 写真の海岸の裏にあるシスト岩盤の山の斜面に葡萄園は広がっている。 葡萄園からの景色は絶景です! 海水浴もできますよ! 遊びに来てください!