28
Sep

美しい丘 Cote du Py コート・デュ・ピィの魅力               (ボジョレ・モルゴン村)

元火山だった山も歳月が過ぎて風化してなだらかな丘になって我々にトビッキリ美味しいワインを プレゼントしてくれる。 360度の視界が開けている。ボジョレ中を見渡せる。遠くはアルプス山脈のモンブランも見える。   頂上には十字架が建てられている。あのマルセル・ラピエールもこよなく愛した丘である。   南はリヨン山、コート・ド・ブルイィ、反対側にはモルゴン村、その奥にフルーリの丘も見える。    土壌が他とは全く違う。つまり花崗岩ではなく火山岩が風化してできた黒い硬い石地元の人は シスト・ブルーと呼んでいる。 ボルカニット・グリという4億年前の岩石で覆われている。これが特別な風味、ミネラルをワインに 与えてくれる。 私は、試飲、試飲の連続で疲れた時は、ここに来て一休みして、地場のエネルギーを吸収すること にしている。 この丘は心地よい。物凄いエネルギーを感じる。日本ならきっと神社が建てられているだろう。   

26
Sep

レミ・デュフェイトル Rémi Dufaitre -no1

ブルイィの蔵元、天才的なヒラメキの持ち主   この収穫の時期、最も連絡とれない醸造家の一人。抜き打ち来ても殆どいない。 情報集めるのが最も難しい醸造家である。 ボジョレ滞在最終日に何とか連絡がついた。 収穫は、20名程で9月3日から13日に行われた。 収穫期は若い収穫人を醸造所内の施設で寝泊まり、食事もだしている。 料理人も雇っている。超忙しく収穫を管理している。 収穫現場はフローランスが担当。醸造所現場は幼い頃からの親友が担当。 レミーは全体を皆ながら指示をだしている。すぐどこかに消えてしまう。捕まらない。 強面の風貌とは別に、内面はナイ―ヴな繊細な精神の待ち主。 だからこそ、逆の強面の姿勢を崩さない。 レミーの心の支えになっている人がいる。毎日,逢っている。どうしても逢えない日は 電話ではなしている。 モルゴン村のジャン・フォワラールである。 小さい頃、両親を亡くしたレミーにとって心のお父さんである。 そして、心のお兄さんのような存在は、近所に住むジャンクロード・ラパリュである。 頻繁に行き来している仲である。 この二人はワイン造りに関しても、人生上の問題にしても大きな影響をレミーに残している。 彼らといる時のレミーの顔つきが全く違う。 どんな年でもこの顔のようなやさしいワインに仕上げてしまうヒラメキを持っている。   

21
Sep

2018年ジョルジュ・デコンブ収穫、パワフルに、                    元気いっぱい!-no4

あのコート・ド・ブルイィの山を見下ろす程の標高の畑から収穫。 二人の息子も完全独立した。(ケビン、ダミアン・コクレ) 今年から、振出し戻って、独りでの収穫、醸造となる。 熟練の域に達したデコンブが、この18年の太陽をふんだんに浴びて育った葡萄を、どんな風に仕上げていくか楽しみだ。

20
Sep

8月末よりほぼ2週間の旅

最初は日本から精鋭の小売店の皆さん20名と醸造元を歴訪。 収穫直前、収穫中の蔵をまわった。 皆、ワインを日本の日常で飲んでもらえるように頑張っている人達。 熊本、福岡、大阪、愛知、静岡、東京、八丈島、能登半島から来た小売店さん達でした。 訳あり食品、高品質な食品と共にワインを販売している皆さん。 南フランス、地中海、コルビエール、サンシニャン、ナルボンヌ、ニーム、南ローヌ、ケランヌ、ラストー、リヨン、コート・ド・ブルイィ、ブルゴーニュ、ボーヌ. 昼は醸造元で家庭料理をご馳走になり。夜は各地のワイン・ビストロでの楽しい交流の食事。 そこで、訪問した蔵のワインを食べながらの試飲。 日本の販売現場で頑張っている素晴らしい人達との出逢いは感動でした。何という幸せな事だろう。     また、詳しくレポートいたします。 それ以降はボジョレ、ブルゴーニュの蔵元の収穫に立ち会う一週間が続いた。 2018年のミレジム情報もおってレポートいたします。 朝から晩まで飲みっぱなし2週間は、流石に体にこたえる。 体を鍛え直さないといけない。消化器官が危ない。   

5
Sep

収穫直前のラフォレ醸造の畑をトマと歩く

16歳から学校に行きながらも、帰ってくると即お父さんのいる畑に行って手伝ってきたトマ。 顔つきも段々と精悍になってきて、頼もしくなってきた   コート・ド・ブイイの丘の北側に位置しているラフォレ一家の畑は、ボジョレの中でも早熟の区画である。 5月の大雨による湿気の多い時に、温度が一挙上がってきてこの区画にベト病が大発生した。 でも、トマとピエールは休みなしで畑仕事をして何とかクリアできた。 その後の晴天続きで順調に葡萄が育っている。隣近所の畑ではベト病にやられて悲惨な状況となっていた。 ラフォレ一家の畑は健全な葡萄が育っている。18年産は素晴らしい年になるだろう。      18年のヌーヴォー用の区画も完璧の状態だった。 ラフォレ・ヌーヴォー18もトマとピエールがトビッキリ美味しいヤツを造ってくれるだろう! ご期待ください。    Juste avant la vendange, avec Thomas dans les vignes de Laforest Depuis l’âge de 16 ans, après l’école, Thomas allait aider son père dans la vigne. Il est de plus en plus passionné et motivé. Les vignes de Laforest sont situées au […]

28
Août

フルーリの丘から見た景観

真ん中にある村が Villié-Morgon ヴィリエ・モルゴン村、 その裏にある小高い丘がモルゴンの銘醸畑 Côte de Py コート・ド・ピィ。 今はなだらかな丘になっているけど、その昔は火山だった。 それが風化して今のなだらかな丘になっている。 何億年もかけて今の土壌構成が造りあげられて、私達に美味しいワインをプレゼントしてくれる。 右斜め後ろにあるのが Côte de Brouilly コート・ド・ブルイィ。 ここにも3億年の歳月をかけて構成されたシスト土壌と花崗岩の混ざった特別なテロワールがある。 更にその昔、ここも含めてフランス中が何回も海に覆われていた時期もある。 そんな歴史を経てこの景色がある!  感無量になる。

1
Août

ボジョレ、クリストフ・パカレ訪問!

BY:TAKESHITA 今回クリストフはアムステルダム試飲会の為不在で主役はクリストフの右腕ドゥニ・ペノさん! ご存知、ミュスカデの鉄人マルク・ペノの弟。   20代の時ロブションでソムリエ経験を持つ芸術家で、30年前マルセル・ラピエールとの出会いが、 彼をロワールからボジョレーに惹きつけた。 マルセルに飲ませてもらったモルゴン1984年でガメイの魅力に取り憑かれたらしい。 現在60歳だが、エネルギー漲るドゥニ。 これからのクリストフとの新しいプロジェクトを熱く語ってくれた。   さて今年は開花はコート・ド・ブルイィは6月上旬、フルーリーはちょうど今開花終わったところ。 雨が多く、最近気温も上がってきたのでベト病の恐れがあったが、今年は風が強く、ぶどうの湿気を 飛ばしてくれて、ぶどうは健全に育っている。 2018年収穫は、ヌーヴォーで8月末、ヴィラージュで9月上旬くらいとのこと。 3週間前に瓶詰めしたばかりの2017年キュヴェを試飲したが、2017年はサンタムールと コート・ド・ブルイィ以外の区画は雹害にあった。 最終的に2015年のような熟度のぶどうが収穫できたが、まさに選果のヴィンテージ。 また雹害にあった区画は例年よりマセラシオン期間を短くしている。 また熟度が高くアルコール感とのバランスを取る為、ガスを残したまま瓶詰めしている。 ボジョレー・ヴィラージュはグァバのような果実味と酸。グイグイ行ける。 サンタムールはパッションフルーツのような心地よい酸がありエレガント。 シルーブルはしっかりとしたミネラル感。 コート・ド・ブルイィは金柑のような酸が気品を感じさせる。 ムーラン・ナ・ヴァンはしっかりとした骨格のまさにグラン・ヴァン。 ボジョレーの多様なクリュの個性を表現するクリストフ。2017年ヴィンテージ好きだな(^^)。     

9
Mai

おまけ寄り道・Beaujolais                         ブルイィ山 Côte de BROUILLY

モルゴン村から農道を南下すると元火山だったコート・ド・ブルイィの山が見えてくる。 ブルイィの山が我々を呼んでいた。 『登っておいでよ!』 カラリと晴れていればスイスに近いアルプスの山々、モンブランも見ることができる。 残念ながら今日は見えなかった。 でもモンブランが見えると、翌日に雨が降るといわれている。つまり明日は晴れだ。 ここからはボジョレの葡萄園全体の畑が見渡せる。 なんて、美しいんだろう。    ブイィ山の中腹にボジョレのミネラル・土壌の岩を集めて展示してある場所がある。 ボジョレと云えば花崗岩3臆1千年前のミネラル。 葡萄木の根っ子はこれらの岩盤土壌からエネルギーを吸い上げている。   4億年前の火山岩などのボジョレに存在する8種類ほどの見本岩が展示してある。 一見の価値あり。  

9
Mai

Côtes de Brouilly et Py コート・ド・ブルイィ、 コート・ド・ピ

今朝、パリのガール・ド・リヨン駅よりのTGVに飛び乗った。 復活祭バカンスに入った。 でも、フランス鉄道はストの真っ最中、数少ないTGV(フランス新幹線)に皆が集中する。 ガール・ド・リヨン駅構内は人で溢れていた。 人をかき分けながら、予約したTGVに何とか飛び乗った、という感じだった。 スタッフの一人KISHOは残念ながら乗れなかった。 今日はボジョレでBBB試飲会が開催される。Bien Boire Beaujolaus. Maconマコン駅までパリから一時間半で到着。 マコン駅で予約しておいたレンタカーを引き取り、いざボージョレに。 高速道路6号線にて30分程で Belleville 出口を降りればもうボージョレの世界。 5分も走らせればこの景色、Coôte de Brouilly コート・ド・ブルイィの山が見えて来る。 右側には Côte de Py コート・ド・ピィが見える。 私はこの二つの山を見ると何故か胸がときめく。 ボジョレがホントに好きなんだろう。体が喜んでいる、のを感じる。 数カ月ぶりのボジョレだ。

20
Déc

VOLCANの桜島でボジョレ・フェア。Christophe Pacaletクリストフ・パカレ

クリストフ・パカレのいるボジョレのCOTE DE BROUILLYコート・ド・ブルイイは太古の昔は火山だった。 活火山の時代を過ぎて今の土壌がある。3億3千年前のミネラルが花崗岩に混じっている。    クリストフの葡萄の根っ子は、火山だった頃のミネラルのエキスを吸い上げている。 当然、ワインの中にミネラルの一部として組み込まれている。火山独特のエネルギーがある。 桜島と共に生きる鹿児島の人達は火山のエネルギーを日常生活の中で体で感じている。 きっと、鹿児島の人達には、意識とは別に体の奥で、このワインに反応するのではないだろうか、興味深々。    普段から焼酎で鍛えている薩摩の人達の飲みっぷりは半端ではない。 まるで、体がミネラルに親近感を感じているように爽快に飲む。          本当にワインの中にある燃えるような火山エネルギーが、鹿児島の人達の体に呼びかけているようだった? 熱狂的な自然派ワイン愛好家の酒匂さん夫妻の存在にも驚きました。 まるで自然派ワインを飲むために生まれてきたような二人。 今後の鹿児島での自然派ワインの展開が楽しみです。       

19
Déc

今日のために今年6月にクリストフ・パカレの蔵を訪問した “しのり”

(焼き鳥“しのり”東京・武蔵小山 /Christophe Pacalet-No2) もう必ずクリストフが店にやって来る、ということを数年前より分かっていた。と語る中山さん。 今年の6月は2回目の訪問だった。 最初にクリストフのワインを飲んで、体全体にエモーションが伝わってきて感動した。 『こんなワインがあるんだ!』何としても、一度店に来てもらおう!と心に決めた二人だった。     その実現が今夜なのだ。 自分の大切なお客さんが30名ほど集まった。 日本全国を動き回っているお客さんがいた。 一番遠くは四国の土佐からやってきた人がいる。     サービス精神が旺盛なクリストフはサービスしながらお客さんとコミュニケーションをとっていた。 一本のクリュのワインを説明解説。 クリストフは、ブルイ、コート・ド・ブルイイ、ムーラン・ナ・ヴァン、サンタムール、フルーリー、 シルーブル、シェナと各種の村名クリュを醸造している。 造りは、マルセル・ラピエールからの直伝の自然醸造ですべてのクリュを造っている。 味覚、風味の違いは、まさにテロワールの違い、という事になる。 ボジョレの村名のテロワールの違いは、造り手が違うのでなかなか分かりにくい。 クリストフという人物が同じ造りをしているので、テロワールの違いが実にわかりやすい。 もう6月に訪問した時から何を合わせるかを試案してきた今夜のソワレ。   

8
Oct

レミの収穫2017年戦略

Remi Dufaitreレミー・デュフェートル レミーの畑のある位置はジャンクロード・ラパリュ畑に近く、ほとんど隣接している区画が多い。 ラパリュといえば、毎年、ボジョレで最も早く収穫を開始することで知られている。 つまり、特殊な立地である。 コート・ド・ブルイィ山の南に位置して、北からくる冷気が遮断されて、気温が他より暖かくなっている。 だから、葡萄が熟すのが、他より早い。 レミーは8月末に収穫を始めた。 乾燥している上に天気がよく、葡萄が熟していたのである。これ以上、時間が経つとアルコールが高くなり過ぎる恐れがあった。 しかし、レミーは雨が降る予感がしていた。 収穫を急ぐことなく、最も熟しきっている区画の収穫を始めた。 最も良い区画の収穫は、雨を待つことにした。 9月初旬に雨が降る予報がでていたからだ。 予想通り、9月初旬に雨が降った。しかも、理想的な量の雨が降ったのである。 レミーは微笑んだ。自分の描くスタイルには、どうしても一雨必要だった。 雨の水が地中に入って、根っ子が水分を吸い上げるのに48時間はかかる。 レミーは収穫を一時中止した。 根っ子が水分を葡萄に供給するのを待つことにした。 何故なら、一部の区画の葡萄は、乾燥の為シワシワになってしまう程だったからだ。 レミーが狙っているスタイルにするには、チョット濃縮し過ぎていた。(左) 結局、収穫を待った区画の葡萄は水分も必要な分を吸収した。 そして、朝の気温が下がり、収穫後冷やさないでダイレクトに発酵槽に入れることができた。 今年もほぼ理想的な収穫ができたと云ってよいだろう。 最初の収穫したものと、後半に収穫したものを最終的にどうするか、ワインができた段階で決めるのだろう。

26
Sep

区画によっては過去最高の品質                       Christophe Pacaletクリスフト・パカレ

コート・ド・ブルイィの北向きの斜面、北風が当たる斜面、風で乾燥し、その上、雨なしで極度の乾燥のお蔭で、葡萄園に一切の病気が発生しなかった。ただ乾燥からくる水不足だけが問題だった。 そこに恵みの雨がふった、この雨のお蔭で、すべての問題がクリアできて、素晴らしいバランスの葡萄が収穫できた。 収穫人にとっても、美しい葡萄を収穫することは気持ちが良いもの。 午後は娘のウラリーちゃんも手伝いに来た。 稀にみる超バランスの良い葡萄がとれて、美味しいワインを造る気持ちが100倍になったクリストフ! クリストフ・パカレ 『日本の皆さん、今年も色々ありましたが、結果的にこんなに素晴らし葡萄が穫れました。 今年も皆さんに喜んでもらえるワインができそうです。ヌーヴォー時は私もワインと一緒に飛行機で日本に行きます!!』