22
Déc

Mont de Marieと台湾のインポーター、レベッカ

台湾のインポーターのレベッカと造り手のティエリー夫婦とテーブル囲んだ。 (Mont de Marieモン・ド・マリ-醸造) 私たちは造る人と売る人の仲人のような役割を演じている。 ワインを介して人と人を結びつけて、より多くの人達に“喜び”と“エネルギー”を伝搬していきたい。 ワインはいつもテーブルを囲んで人と人が分かち合いながら飲まれている。 どんな人でもテーブルで、食べて、飲んでを繰り返さないと生きていけない。そこで本当に健全なモノを供給できれば、意識せずとも人は変わっていく。 私の喜びの一つは、テーブルを囲んで、食べて、飲んで、語り、このひと時に大切なエネルギーが発動して、次の段階に進んでいくこと。 レベッカは一万キロ離れた台湾から、ティエリーに会いにきた。 ティエリーは繊細な感性の持ち主、遠くからやって来たレベッカの心意気に感謝している。 レベッカももう5年前からティエリーのワインを台湾で紹介している。 最近に、Mont de Marieモン・ド・マリー醸造のワインの美味しさが爆発的に増していることに驚きと感謝の念を持っている。 一体、何が起きたのか? ティエリーはどんな気持ちで、どうしてこんなに進化しているのか? テーブルを囲みながら察している。 私は両方の進化を知っている。この5年間の二人の進化はすごいものがあった。 今の二人が語り合うだけで、また膨大な“喜び”“エネルギー”が生成されて世界に伝搬していく。 こんなに、色んな事が起きている世界の中で、小さな“喜び”“エネルギー”が確実に広がっていく。 こんな幸せな仕事ができて、嬉しいかぎりだ。

20
Juil

久しぶりのCoinstot vinoコワンスト・ヴィノ!

やっぱりここは心地よい! こんなに適度のスペースがあってゆったりと飲めるところは少ない。 パリにはパッション溢れるビストロが多いけど、チョット狭くて、真夏にはチョット暑苦しくなる。 . 今夜は、CPV銀座オフィスの竹下君が来仏中で、オーストリア、スロベニア、イタリー、フランスの蔵を歴訪してパリに戻ってきたところ、パリ・スタッフと食事会にCoinstovinotコワンスト・ヴィノへやって来た。 . 相変わらず、ワインセレクションがいい! 7本ほど飲んだけど、今夜の感動ワインはこのワインだ。 左から、ラングロールの新タヴェルJardin d’Orfeuilジャルダン・ドルフイユ。 これはすごい! の一言! ラングロール一家の渾身の一本。(現在、日本に向う船の中) EricエリックとThibautチボー、Jolisジョリスの3人の積み重ねた技・エネルギーを上品に繊細に表現されている。 そして、L’AngloreラングロールのEricエリックの親友Jean-Francoisジャン・フランソワのFoullards Rouges フラール・ルージュのGlaneursグラヌールを開けた。 ラングロールを飲んだら、これを飲まない訳にはいかない。 もうルシオンのレジェンド・ワインと云っててもいい風格を備えている。 ウーン、パリでこんな風に飲めるとは、なんと幸せなことだ。 そして、南ローヌのFerme Saint-Martinフェルム・サン・マルタンのTerres Jaunsテール・ジョンヌをあけた。 これまた、若き醸造家のThomasトーマが醸す飛びっ切りのワインに酔いしれた。 この蔵のワインは、濃い目のワインが多いけど、このテール・ジョンヌはセミMcで軽いマセラッションで繊細なスタイル。 ブラヴォー!トーマ。 レジェンド級ワインのあとに飲んでも、素晴らしいトーマの優しい個性が素晴らしかった。 この3本は、ホントに美味しかった。 心地よい場所で、心地よい料理と、ワイン好きのメンバーと飲むひと時は最高だ。

9
Mai

150歳を超えるフィロキセラを乗り越えた葡萄の木がオ-・メドックMARGAUXの隣村に存在

1855年にボルドー・グラン・クリュ・クラッセが制定されました。 この写真に写っている葡萄の木たちは、それと同時期に植えられたものばかりです。 すごいことだと思いませんか? . 私はこの葡萄園に立った時、体が震えるほど感動しました。 . ワインを勉強した方は、皆記憶に残っていると思いますが、1800年代中盤から後半にかけて、ヨーロッパにある葡萄の木がほぼ全滅した時期があります。 それは、あの根っこをダメにしてしまうフィロキセラという害虫が原因だったのです。 . それ以降アメリカの葡萄の木を台木にして、フランスの葡萄の木を接木し現在に至っているのです。 . これだけまとまった面積の純フランス産の葡萄の木が生き残っている葡萄園は他には存在しません。 奇跡的にフィロキセラが活動できない何かが、このテロワールにはあるのでしょう。 . もう感動、感動です。 思わず葡萄の木たちに触りながら話かけてしまいました。 「やあ、本当によく頑張っていますね! ありがとう!」 . しかもここは金融資本的ワイン・ビジネスの世界のオー・メドック。そのど真ん中で生き残っているとはすごいことです。 この畑の周りには、シャトー・マルゴーをはじめ、ボルドー・グランクリュ・クラッセの畑がずらりと並んでいます。 . 2009年にこの畑を初めて見た瞬間、ワインの醸造元を設立することを決意した二人の女性がいます。 CLOSERIES DES MOUSSISクローズリー・デ・ムシー醸造のLaurence et Pascale ローランスとパスカルさんです。 尊敬すべき素晴らしい二人です。 14年間この奇跡的な葡萄園をビオ栽培で育て、馬を使い丹念に丹念に畑の世話をしています。 1ha当たり、たったの10hlしか収穫できません(ボルドー・グラン・クリュの30%以下)。 品種構成については、150年前のフランスでは混植だらけだったのです。 そのためこの葡萄園には11種類の葡萄品種が植えられています(専門家が調査をし、各品種を調べたそうです)。 とても採算の合うような仕事ではありませんが、凄まじいPASSIONと使命感をもってワイン造りをしています。 もちろん、自然な造り方です。 手で収穫して、除梗して、破砕はしません。健全な葡萄粒だけを発酵槽へ入れて、この葡萄園で育った自生酵母のみで発酵しています。醸し期間は3週間ほどですが、アンフージョンのようなやさしい抽出のやり方で醸造しています。 瓶詰めまでSO2は添加しません。 必要があればごく少量だけ、瓶詰め時に使用します。 . ☆BARAGANE バラガンヌ 奇跡のテロワールのワイン! グラン・クリュ・クラッセ制定とほぼ同時期に植えられたフランス産原木の葡萄の木。しかも当時はまだ現在のような醸造テクニックが存在していなかった時代、すべて自然派ワインだった時代。 だから本当のメドックの原点ワインとは、こんな感じではなかっただろうか!? この二人にこれからも頑張ってもらいたい気持ちでいっぱいです。 最近になって、フィロキセラがこの畑でも見られるようになってきたようです。 ちょっと危険な状況になってきました。 メドックの原点であり、フランスの原点。なんとか頑張ってほしいものです。 CLOSERIES DES MOUSSISクローズリー・デ・ムシー醸造! Laurence et Pascale […]

4
Mai

ボルドー右岸の“Cassini”カッシーニにて 日曜の昼を共に

飛び切り美味しいナチュール・ワイン。CASSINIカッシーニを造るアルノー・イザベル・カッシニー夫妻。 この二人には、まるで映画のシナリオのような特別な愛の歴史がある。 この二人は、幼馴染でもありお互いに初恋の相手だった。とくに青春時代に熱い熱い恋愛の仲だった。 でも、若い時によくあるちょっとしたすれ違いにより、それぞれの人生を歩むことになった。 そして、数十年後、二人は田舎街の小さなリブルヌ駅で奇跡的な再会をした。 イザベルは、全く違う街に住んでいて、この日だけ所要があってリボルヌの街にきて帰る為にリボルヌ駅にいた。 アルノーも所要があって偶然にもリブルヌ駅に寄っただけだった。 その時、二人とも、それぞれの伴侶と別れてフリーだった。 こんな再会が、二人の心の中に、若き頃の熱い感情がよみがえるのは当然だった。 赤い糸が動き出して、二人とも運命のようなものを心の奥で感じたのに違いない。 それ以来、二人はもう離れることができない仲になっていた。 そして、その二人が若い頃に住んでいたリボルヌの街、そして再会したこの駅の近所に居を構えて、二人でワインを造ることを決意した。 そんな愛情あふれる二人が造ったがナチュール・ワインが “Cassini”! さて、私達は日曜市場から買い物をして奥さんのイザベルが待つアルノー宅に戻る。 買ってきた食材を、キッチンで皆で飲みながら皆で調理した。結局、それがテースティングも兼ねていた。 私は、カキを開けるのが得意なので担当した。 カキには、CHARBONNAYシャルボネを合わせた。アルノーが数年前より北フランスのリールの街の近郊にある元炭鉱の山に植えたシャルドネ、ソーヴィニョンで造ったワインだ。温暖化の中、数人の友人達と始めた北フランス・プロジェクトのワインだった。 大西洋のカキとの相性はまあまあだった。北フランスなので酸もあってフレッシュ感もあり、飲みやすかった。 折角なので、アルノーの近況の葡萄園状況やボルドーワインの全般のことなど、レクチャーをした。 あとは楽しい食事会になった。 あまりにも楽しくて、食べ物のプレーの写真を撮るのを忘れてしまいました。 市場で仕入れたアスパラと、イザベルが湯がいてくれた半熟卵と赤ワインのマリアージがとても美味しかった。 これには、LA BELLE HISTOIREラ・ベル・イストワールをあけた。 メルローを、自生酵母でSO2を使わずに、やさしいカモシ方法で、果実味が全面にあって柔らかく飲みやすいスタイルのワインだった。 アルノーは自転車で葡萄園まで行って、庭の世話をするように丹念に畑仕事をして葡萄を育てている。 小さな小さな葡萄園を、ホントにまるで庭士のような仕事をしている。そして、育った葡萄を、自生酵母で、SO2を使用せずに愛情たっぷりで醸したワインがカッシニーだ。 右岸ですのでメルローが主体となっています。 あまり濃縮させることなく、果実味を中心にして、ビュバビリテー(飲みやすさ)を重要視した造りをしている。 BORDEAUX ボルドー とST-EMILLIONサンテミリオンの二種類のキューヴェがある。 どちらも、アルノーの人柄がそのままワインになったように、やさしいスタイルである。 今日は、若手スタッフのVICTORヴィクトールと二人でお世話になりました。 あまりにも、ホワッと暖かい空気が流れていて、居心地よくてあっという間に時間が過ぎてしまった。 楽しかった日曜日、ありがとう Merci Isabelle et Arnauld ! このやさしいボルドー・ナチュールは、日本ではESPOAグループが輸入している。 (日本での問い合わせはESPOAエスポア社へ) 美味しいよ!!

29
Juil

進化を続けるラングロールの新たな挑戦

7月のある午後、とても穏やかな様子のエリックは微笑みながら畑を案内してくれた。 タヴェルに位置するこの伝説的なドメーヌの先は明るい。 先頭に立ってドメーヌを経営するティボーは大きなプロジェクトを進めている。 『この地域には木が足りない。ワイン畑ばかりになってしまい、風景が同じでバラエティーに欠ける。』とふと悲しそうに言った。 しかし、彼らは多様な生物が共存できる環境に戻していくため、ワイン生産者としてできることを実践していくことを決意した。 それは生態の多様性を活性化し、畑から離れてしまっていた鳥や虫が戻ってくるように畑には果物の木を植える。 また、二酸化炭素の排出を削減するため、トラクターの使用をやめ、車の行き来を要する離れた区画は手放す予定である。 環境保全のために何かを犠牲にしなければならないこともあるが、全ての人が環境保全に取り組まなければならない、とピフェリン家は考えている。 もちろん生産者として美味しいワインを造ることが職であるが、彼らの目標はそれをはるかに超える偉大なものである。 自然を尊重し、生態の多様性を復活させることを決意して、新たな進化への挑戦が始まっていた。 三代目の誕生もあり、ラングロール醸造は明るいニュースで溢れていた。 Par Enzo

23
Mai

Dard et Riboのルネ・ジャンとユイさんがPARISにやって来た!

ユイさん、ルネ・ジャンと同時に会うのは十数年ぶり 京都の名レストラン・エヴァンタイユでDard et Riboディナーをやった時以来だ。 ユイさんは、エヴァンタイユの森谷シェフの娘さん。(写真、左、右はユイさんの友人) 今はプブリシテーの会社を経営しているとのこと。 まだ、コロナの影響で日本から来仏する人が少ない中、久々の日本人。 ルネ・ジャンも、エルミタージより久々にParisに出てきた。 あまり会っていなかった友に会うのもいいものだ。 当たり前だけど、皆、前回会った時より進化・熟成しているのを感じ取れる。 お互いに,『あ~、こんな風になったか!』と思っている、のがわかる。 ルネ・ジャンはここ数カ月ぶりだけど佳く熟成しているし、ユイさんはもう別人のように佳く進化していた。 この年頃の人の進化度は凄い。前回あった時は20歳前後だったから当たり前だ。 仕事をバリバリやっているビジネスウーマンになっていた。 ユイさんのお父さんもお母さんも、京都のその道では凄い人なので、確りDNAを受け継いでいるな、という感じ。 今夜は今、パリ話題で予約が取れにくいワインビストロ“CUISINE”にやって来た。 このビストロは、ルネ・ジャンからのリクエストだった。 ここのシェフは日本人で、Takao Inazawaさん。 東京・目黒のワイン・ビストロ、元ヴェール・ヴォーレで働いていた人。 料理もどことなく和風が導入されていて、今、パリジャンにもっとも受けやすい料理風で大人気。 鮟肝、タコなどまるで和食風。 その上、ワインのセレクションが素晴らしい。勿論、本物ワインの自然な造りのものばかり! 造った本人ルネ・ジャンと飲むプランタンは格別だった。 今、超人気のマキシム・マニョンのメティス。南仏コルビエールのトビッキリのヤツ! もう一つ、今、超人気のニコラ・ルノーのプリモ・センソを開けた。ラングロールのタヴェルを思わせるヤツ! ルネ・ジャンのワインのスタイルとは全く違うけど、来仏の二人には是非飲んで欲しかった。 セミ・カルボ醸造の“魅力”をタップリ備えていて、時代の潮流“プレシジョン(精度)”もって造られた二つのワインだ。 今、南仏で最も注目されている葡萄品種、サンソーが使われている。 南フランスとは思えない繊細さを備えていて、ピノッテしていてピノ・ノワールを思い起こさせてくれるスタイル。 最後はやっぱり、本物中の本物! ルネ・ジャンのサン・ジョゼフで〆た。 やっぱりワインは、こうでなくては! と思ってしまうワイン。小手先の技など使わない、王道のスタイル。 やあ~、いい夜だった。 ユイさん、また次回。森谷シェフによろしく! ルネ・ジャンとは2次会でジャパニーズ・ウイスキーを飲ませてくれるバー・Minatoでディジェスティフを一杯やった。

11
Jan

FETE DE NOUVEL AN DE OENO CONNEXION CHEZ PARCELLES

Bistrot Parcelles  13 Rue Chapon Paris 3ème Arrondissement Pour célébrer le début d’année 2022, l’équipe d’Oeno Connexion s’est rendue au bistrot Parcelles dans le Marais. C’est la tradition chez nous : commencer l’année pleine de bonnes résolutions au restaurant avec toute l’équipe ! Le bistrot a un style traditionnel avec une grande salle en pierre […]

10
Jan

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 いよいよ2022年がはじまりました。 皆様にとって素晴らしい年になることをお祈り致します。 Je vous souhaite une excellente année et toutes sortes de joies dans tous les domaines. 元旦、今年一年の最初の日です。 また、新たな気持ちで、新たな人生をはじめられる絶好の機会でもあります。 ここ2年間、コロナのお蔭で私達の生活が大きく変化しています。 ホントにコロナのお蔭で、世界の物事の流れの源流が観えてきました。 コロナも含めて、中東問題、中国、ロシアの近隣国への攻勢など、世界中に混乱、対立、抗争が、まるで用意されていた如くに、一つが落ち着くと必ず他で勃発してきます。 混乱、対立、抗争の繰り返しの中で一定の方向に世を流そうとする存在がありそうなことも多くの人が気付き始めています。 しかし、この流れでは、決して秩序は保てないし、地球自体が長くは続かないことも多くの人達が気付いています。 混乱、対立するものを“融合”して、新たなものを創造していく流れが必要なことも多くの心ある人達が気付いています。 そうです、対立から“抗争”ではなく“融合”して秩序を造りだす道です。 まさに、ワイン造り手達が、自然からの“恵み”も“過酷な仕打ち”もすべて受け容れながらも新たな秩序を造りだして、見事な葡萄を育てて、トビッキリ美味しいワインを造っている生活様式そのものです。 葡萄木に邪魔になる“草”“昆虫・微生物”などを除草剤や殺虫剤で殺して秩序を保とうとするのでなく、“草”や“昆虫・微生物”と融合して共に生きて葡萄園、土壌をイキイキさせて、素晴らしい葡萄を育てている姿、生き方そのものです。 一方、我々を一定の方向に流そうとしている存在に、真っ向から対立“抗争”していく生き方にも、無理・疑問を感じています。 私は武道をやっています。 武の世界にこんな言葉があります。 “肉を切らせて骨を切る” “戦わずして勝つ” すべてを拒否して、自分の生活を狭めて、窮屈にしていく必要はありません。 流れの中に身を置きながらも、多少の傷を負いながらも、人生を謳歌しながら、相手が何も出来なくなってしまう状況を造ることが可能です。 “超エゴ”と“マネー”第一主義の世界観・生き方の“理”だけでは、動かない人達が沢山います。 そんな人達が多くなれば、葡萄園がイキイキしてくるのと同じように、世がよりイキイキしてきます。 流れが変化してきます。 我々を一定の方向に流そうとしている存在の“理”が作動しなくなってくる状態を造ることです。 これも“融合”の一つです。 これは、まさに私達日本人が昔から生活している基本哲学“和”の世界のことです。 これからの世界に必要な流れは、悪も善もすべてを融合していく“和”の生き方そのものです。 人生では“超エゴ”と“マネー”第一主義の世界観・生き方より、重要で大切なことが沢山あります。 そんなヒントをコロナ君が教えてくれました。 世の流れを変えましょう! “対立”ではなく、融合です。 今年も皆さんと共に歩んでいきたいと思います。 自然と融合しながら、継続可能な実生活をして、我々に飛っきり美味しいワインを造り続けてくれる醸造家達の、融合エネルギー満載のワインを皆さんに送り続けます。 … また、こんな活動に賛同して、私達のワインを広めてくれる同志の皆さんに深く感謝すると同時に、今年もより深くお付き合いをしていただければ幸いです。 また、“和”の象徴的な存在であるワインを飲んでいただいている皆さん、今年もよろしくお願いします。 伊藤 Ps:元日、霧の湖を走って幻想的な初日の出に出会いしました。 […]

27
Sep

厳しいミレジム21年を楽しむクリストフ・パカレChristophe PACALET

22回目の収穫のクリストフ・パカレにとって、今までに経験したことがない厳しい自然環境での葡萄栽培だった。 4月の寒波はマイナス6度という異例な気温だった。温かかった暖冬で芽がいつもより早く出ていた。 それが3日間も続いた。 多くの芽が凍ってしまった。 その後、5,6月と曇り空が続き、さらに7,8月と気温が上がる中、雨が降り、さらに曇り天候で湿気が多かった。 ウドンコ病を筆頭に、色々な病気が発生した。 まるで、葡萄栽培上の“トラブル”のオンパレードと云ってもいいほどだった。 . 天が与えてくれた試練をすべて受け容れて、できうるすべてを尽くして対応したクリストフ。 その仕事の総決算が、今日の収穫となった。 . 傷んだ葡萄も存在するけど、自分がすべてを尽くした結果の葡萄を手に、笑顔のクリストフがそこに居た。 . 厳しい葡萄栽培で、無理をしたクリストフ、膝を痛めてビッコをひいていた。 (医者からは安静にしているように、との指示も出ているけどそれもならず) この忙しい時期に、思うように動けないジレンマも受け容れているクリストフだった。 . 自分で動きたい動作も人に頼まないとできない状況の中、モクモクと仕事をこなしていた。 . クリストフ 『今年もこの天が与えてくれたこの葡萄で、日本の皆さんに喜んでもらえるワインを造ってみせるよ!  今年こそ、ガメーのヌーヴォーらしい、軽快でスイスイ体に入っていく典型的なスタイルになりそうだよ!』 . 一段と“人間”が大きくなったクリストフがそこにいた。 . そんなクリストフが造る2021年のワイン、エモーショナルな美味しいワインになりそうだ! 朝日を体全体に享けてエネルギーを吸収しているクリストフ・パカレ マジックな今年の収穫、この太陽の真正面にお月さんが、この収穫を見守っている。 収穫チームは、まだ暗い太陽が上がる前に葡萄園に到着。 太陽が昇ると同時に明るくなって収穫を開始する。 私も朝起きて、ホテルを出る時は真っ暗。葡萄園に着く頃に薄明るくなる。 太陽とお月さんがにらめっこするように大局に出ている。 シーンと静かで薄暗い葡萄園に幻想的な世界が広がっている。 葡萄を切るハサミの音がチャキチャキと響いている。 屈強の収穫人とソフトな収穫人を集めたクリストフ・パカレ 今年は、天候不良による傷んだ葡萄が多くある。 よって、今年の収穫は“選別作業”が超重要な仕事になる。 ただ、葡萄を切り取れば良いわけではない。 葡萄房の中でも、傷んだ部分を切り落とす細かな注意を必要とする作業が大切。 マルセル・ラピエールから教わった自然ワインの造りの最も大切な事に一つは、健全な葡萄のみを発酵槽に入れること。 酸化防止剤を使用しないで、自然酵母だけで発酵する為は、雑菌が入ることを避けるのが超重要! だから、クルストフは、この作業を徹底してやるように指導している。 収穫のスピードは極端に遅くなる。 なぜなら、腰を下した状態でカットした葡萄を立って綿密に悪い部分を切り落とさなけれならない。 つまり、スクワット運動を繰り返しながらの作業になる。非常につらい仕事である。 今年の最高にいい天からの贈り物は、収穫時の温度が低いこと! 今日の朝は何と7度Cだった。雑菌が繁殖しにくい状態を確保できる。これは自然な造りには超大切なこと。 作業を始める朝は、寒いので防寒服を着ている。 そして、こんな時はムードを盛り上げてくれる元気者も大切。 いいメンバーに囲まれて、美味しいワインを造る為の収穫が着々と進んでいる。

23
Août

老舗ビストロVerre Voleヴェール・ヴォーレにやって来た

今、フランスも日本もコロナ騒動の真っ最中。一日の感染者数は約3万人。 でも、フランスではレストランは普通に開いている。 ただ、レストランに入る時、ワクチン終了証明書、もしくは、PCR検査証明が必要になる。 これさえあれば、普通にレストランで食事がとれる。 . 酒類を提供してはいけないなんて、野暮で、幼稚で、文化のない処置はフランスには存在しない。 もしフランスでそれをやったら、間違いなく暴動になるでしょう。 . お蔭で、このバカンス中のPARISでも楽しく美味し食事、ワインを楽しむことができる。 今日は、久々にAsamiとやって来た。 流石に超人気店ヴェール・ヴォーレは満員だった。 やっぱり、ヴェール・ヴォーレはいいな。オープン当時からのこのPASSIONを感じる雰囲気には熱いものを感じる。 それに、ワインのセレクションは相変わらず凄い! 新しい醸造家と、ベテラン醸造家のバランスが素晴らしい。ツボを押さえた品揃えだ。 アサミは白、シャルドネを飲みたかった。最終的に選んだのは、Julien GUILLOTジュリアン・グヨ。 このやさしくもあり、長い長い余韻のあるミネラル感は流石のジュリアン! 本当はヴァレットと比べたいな、という衝動が横切ったけど、今夜はやめておくことにした。 ヴェール・ヴォーレはこの夏休み期間でも休みなしで営業している。 シリルとトーマが交代で店にでている。 今週は残念ながらシリルはお休みだった。 . その後、私はマグロステーキ。 ワイン・リストの中に、飲みたかったMaxime Magnon マキシム・マニョンのMetisseメティスを見つけた。 ロゼといえば、ラングロールか、このメティスか、と云われるほどのフランスを代表するロゼ! ずっと飲みたかったけど、日本に送って自分の手元には一本もなかったのである。 今日ここで飲めるのが、心より嬉しい。 日本にも数カ月前にはもう到着しているはず。Metisse見たら是非試してください。 チョット、ピノッテしている果実味。スーット体に入っていく絶品です。 ラングドック地方コルビエールの名醸造家マキシム・マニョン。 ボジョレ出身でセミ・カルボ醸造でこの南仏でもフレッシュでグイグイ体に入っていくスタイルのワインを醸す名人。 あの人懐っこいマキシムの顔が浮かんできた。 (マキシム・マニョンの問合せは野村ユニソン社です。)

16
Août

オフィスでの試飲と昼食でトビッキリのワイン達

今日は、ミッシュラン三ツ星レストランで働いているソムリエールのクララさんも参加。 久々に逢った本当にワインを深く愛している人、クララさん。ここまでPassionを持っている人は少ない。 そして、もう一人のワイン好き。あの自然派ワインが充実しているClown Barクラウンバーで料理を担当している韓国人のジュノさん。今日はそのジュノさんが料理を担当してくれている。 今日のはじまりは、若き天才肌の醸造家セバスティアン・シャティオンの2020年産の試飲だった。 でもこんな熱く素敵なメンバーが集まったら飲み会になってしまうのは当たり前。 セバスチャンはParisの人気自然ワイン・ビストロ・Chateaubriandシャブリアンのシェフ・ソムリエだった。 その卓越した試飲能力で、最高に美味しい自然派ワインを選別してワイン品揃えをしていた。 セバスチャンが勧めるワインにお客さんは皆が感動していた。 だから店はいつも満員だった。 数年前に、そんなセバスチャンがワイン造りを目指した。 セバスチャンはソムリエになる前はミュージシャンだった。 特別な音楽的感性と卓越した試飲能力をもってワイン造りをしている。 彼はまるで作曲するようにワインを造っている。 つまり、その年に収穫した葡萄を観て、即座に目指すワインのスタイルを想像して、今までに存在しなかった赤葡萄と白葡萄を混醸したり、一部をプレスしてジュースのみを発酵槽に入れたり、また一部を除梗して、一部を除梗なしにしたり、通常の常識的ワイン造りとはかけ離れたアーティスティックなワイン造りをしている。 つまり毎年、一曲一曲違ように同じワインは存在しない。 まるで作曲家のようなワイン造りをしている。 2020年、一段とレベルアップしたワイン達が完成した。 ☆RIOT リオ  ゲヴェルツトラミネール品種を4日間のみのマセラッション。一部は直プレスのジュースのみ。           絶妙の心地よい上品なアメルチューム。 ☆Petit Agite プティ・アジテ  白葡萄のマルサン品種、と今、人気品種のサンソー品種を混醸して短いマセラッションで                アルコール度数 たったの11度のグイグイ体に入っていく優れもの。 ☆Les Amants Maudits レ・ザマン・モーディ  グルナッシュ・ノワール品種の除梗なし、白葡萄のユニ・ブランを直プレスして、5日間」のマセラッション(カモシ)、ゲヴェルツトラミネールのオリを入れた特別な風味。 すべてが特別な造り、こんな自由奔放な組み合わせのワイン造りをやるのはセバスチャン・シャティオンだけだ。 どれもオリジナルでバランスが良い。世界中で取り合いになるだろう!アッと云う間にストックがなくなるに違いない。 さて試飲会のあとは、ジュノさんの料理と美味しいワインの共演だ。 いやー、自然でバランスが佳い美味しいワインはドンドン体に入ってしまう。よく飲みました。

11
Juil

ボジョレーTRIP (Part3)

ボジョレーでのさまざまな訪問後、私たちはさらに南に向かい、トゥルノンのドメーヌ・ダール&リボのルネ・ジャン・ダールに会いにいきました。 ルネ・ジャン・ダールとフランソワ・リボは、自然派ワインの世界のパイオニアです。このアペラシオンに多い強いフルボディのワインからは遠くかけ離れた「飲みやすい」ワインを彼らは造っています。 ここではシラーは女王の存在であり、大変エレガントで非常に飲みやすいのです。 サン・ジョゼフ、クロゼ・エルミタージュ、エルミタージュのアペラシオンの9ヘクタールで構成され、全てビオディナミ法で栽培され、各キュヴェが特定のテロワールを表現できるよう、パーセル別で栽培されています。 メソッドは昔から変わりません:完全無添加、ブドウの約10%は足踏み法(発酵をはじめるために必要なジューを得るため)、できるだけ手を加えず、濾過なし、亜硫酸なしという方法です。ダール&リボは、常に新鮮、フルーティーでエレガントなワインを生産することを目的にしています。 Crozes Hermitage blanc 2017 このキュヴェでは純粋なフルーツの味を見つけることができます。すべてのブドウはダイレクトプレス後、アルコール発酵とマロラクティック発酵をするため木樽に入れられます。熟成は12〜15ヶ月間木樽で行われます。(新樽も少しの割合で使用しています) 3/4ルサンヌ ¼は赤粘土質土壌で育ったマルサンヌ!びっくりするくらい繊細で、アペリティフにぴったりです! Saint Joseph – Les champs 2007 全房で(10〜20%ほどのブドウは足踏み法で押しつぶされたブドウ)トロンコニックタンクで14-18日間のマセレーションをされています。色と厚みを出すため、一日に二回、ピジャージュが行われています。12-15ヶ月間古い樽(一部は新樽)で熟成されます。粘土と花崗岩の土壌の100%シラーのこのワインはパワフルで、良い酸味がありまだ若い状態です。タンニンは和らいでおり、フルーツ感が残り、熟成からくる野生の味わいも感じることができます。素敵なワインです! Crozes Hermitage blanc 1999 なんて素晴らしいワインでしょう!まだ若いですが、飲みやすいワイン。グルメでありながらフレッシュ感があり、ソフトチーズとよく合います。 ルネ・ジャン、この素晴らしいひと時をありがとう!

10
Juil

ボジョレーTRIP (Part2)

次は、あの有名なジャン・クロード・ラパリュのいるサン・テティエンヌ・ラ・ヴァレンヌに向かいました。メニューには、パテ・ド・テット、お庭のジャガイモ、そしてもちろんジャン・クロードのナチュラルワイン! ドメーヌは主にガメイの12ヘクタールの土地です。ブドウの管理はもちろんのこと化学的製品を使わず、収穫の際に慎重に選果され、ワイン造りの際は完全無添加です。優しい醸造法で、できるだけ手を加えないことによって素晴らしい本物に近いワインを作り上げてくれます。ここのワインの品質は非常に高いです。ワインは綺麗で、純粋です。 ジャン・クロードにとっては2021年は慎重に監視すべきヴィンテージです。年の初めは霜の影響をほとんど受けませんでしたが(2つのパーセルの10〜15%)、大雨や湿気によって引き起こされるべと病の被害がある可能性があります。彼のワイン畑でも収穫は9月中旬以前になることはないでしょう!7月からブドウがしっかり熟成できるよう沢山の太陽を願うのみです! おいしい食事とともに、私たちは3つのキュヴェを味わうことができました。 Le Blanc 2020 ダイレクトプレスされた100%シャルドネは、2/3は木樽、1/3はタンクで8ヶ月熟成されます。ミネラル感が強く、レモンと梨の香りが広がります。フルーティーでのど越しの良いワインです。 Tentation – Beaujolais villages 2020 まさに幸せを感じる贅沢なワイン!マセレーションの初めからボトリングまでの間、何も添加されずに造られた純粋なジュースです。 除梗なしの全房で10〜12日間のマセラシオン・スミ・カルボニックされたため、フルーツ感が引き立っています。ミネラル感がさらに味わいを深めています。 Eau forte 2020 花崗岩質の土壌で育った樹齢45年のガメイから造られたこのキュヴェは絶品です。フルーツ感があふれた香りに上品なフローラルなアロマが合わさっています。この素晴らしいワインはボジョレーワインが熟成されたリッチなワインに仕上がるということをさらに証明してくれます! ジャン=クロード、おもてなしをありがとうございました!そして、素晴らしい2020年のワインに乾杯です!

9
Juil

ボジョレーTRIP (Part1)

ボジョレーに到着後、レミー・デュフェートルのドメーヌを訪問しました。初日は新しいワイナリーの訪問から始まりました。彼らのワインを熟成させるために設けられたこの場所ですが、何と美しいのでしょう!そしてドメーヌにとってすばらしい進化です! レミー・デュフェートルとローレンス・リャタールがブルーイとブルーイ周辺のブドウを買い始めたのは2006年でした。4年間、彼らは有機栽培でブドウを栽培し、協同組合ワイナリーにすべての収穫を販売してきました。2010年にはワイン造りに必要な設備が整った後、ジャン・クロード・ラパリュとジャン・フォイヤールの助けでレミは初のヴィンテージを完成させました。 ボジョレーの伝統的な方法(スミ・カルボニック・マセレーション)で造られたワインは消化しやすく、特別な優雅さを持っています。試飲中、レミはヴィンテージについて語ってくれました。2021年は大変難しい年であり、彼らの収穫の30%が霜の被害にあったことからはじまり、大雨によってべと病の被害が増えました。現時点ではブドウは健全です。また、収穫は2020年のヴィンテージと比較して3-4週間遅れる予定です。 レミは官能的なワインを造り上げることができます。例えば力強く、しっかりとした50/50ガメイとシャルドネの1000’F。Brouillyはさらに力強く、Boldnessはガメイの古樹からできたリッチで深みのあるワインである。 1000’Fはミルフィーユの原理を使用して醸造しています:除梗なしの全房でガメイ (50%) とシャルドネ (50%)の層をタンクに重ね合わせた状態で10日間のマセラシオン・スミ・カルボニック。その後、ブドウは圧搾され、ボトリングされます。とてもエレガントでジューシーであり、生き生きとしたガメイとシャルドネの厚みが融合され、仕上がりは大成功です! Brouilly 2019 除梗なしの全房で10日間のマセラシオン・スミ・カルボニック後、コンクリートタンクに6ヶ月熟成されています。黒果実の香りが力強く、大変香り高く、バランスが良く上品なワインです。 Boldness 2019 は、厳選された古樹のガメイから造られています。大変凝縮されており、空気に触れると一気にその魅力が発揮されます。パワフルで、フルーツ感いっぱいの素晴らしいワインです。一言で、最高のワインです。 美味しい夕飯をとり、良い睡眠がとれた翌日、私たちはお昼にジャン・クロード・ラパリュを訪問するため、出発しました。 優しい気づかいと楽しいひと時に感謝!

28
Jan

フランスワインの過去・現在・未来

変化には法則のようなものがある。一つの分野でも全体的にものごとをとらえていくと観えてくる。 ある法則が繰り返すことがある。同じことが繰り返しても、過去のものと全く同じではない。 奥行き、深さが違っている。 過去、未来を観ながら今を生きる。 ――――――――――― 1960 大量販売の大型スーパー、ハイパーの出現 1963-carrefeur 1号店、LECLERRE 65 スーパー、69ハイパー1号店 低価格ワインの飲酒量の拡大、農作業の経費削減の為の除草剤使用の拡大 . 1970 ハイパー、スーパーの乱立時代、大量販売用ワインの需要が急増。農協、大手ワイン商活況。 大量生産の必要性、それに伴い化学肥料・殺虫剤・化学農薬の多用。土壌弱体化からくる葡萄木の弱体化  . 1980  弱体化した葡萄からでも、そこそこ飲めるワインを造る技術の需要が高まる。 オノローグ(醸造コンサルタント)事務所の急増。オノローグ(醸造士)主導の農作業・醸造方法に移行 果汁濃縮技術、人工酵母、諸々の化学物質を足してのワイン醸造技術の定着。ワインのスタンダード化。 世界的ワインブームに乗ってグランクリュ(特級畑・蔵)など超高級ブランドの形成期でもあった。              ★自然派の第一世代の発生(マルセル・ラピエール 82, )超テクニックワインに反する自然なワインへの回帰。 . 1990    濃縮ワイン至上時代  スーパー、ハイパーでグランクリュ(特級ワイン)が安売りの超目玉商材 世界的ワインブームにてグランクリュ価格の高騰化。ワイン愛好家のグランクリュ離れ、 ポスト・グランクリュの需要拡。ミッシェル・ロランなどカリスマ・オノローグの活躍。 ワイン評論家(パーカー・ポイント等)による新スター(シンデレラ・ワイン)誕生期(93-98 バランドロー)。 徐々にワイン消費量の衰退―ワイン農協・ワイン商の経営不振が出現 農協から離れて独立する小型優良醸造家の急増(後に自然派ワインになる醸造家も多く含まれていた) ★マルセル・ラピエールを中心にVIN NATURE組織が形成 ― 各地に自然派ワイン醸造家が誕生 味覚的には樽香ありの濃縮したワインがもてはやされた時代。 . 2000    濃縮からフィネス(上品さ)へ ヨーロッパ統合による影響―農協ワインの不振・農協の倒産・合併が急増 超ブランドの特級グランクリュは輸出に活路(ロシア・中国などワイン新興国) 地球温暖化現象の表面化による自然回帰への指向が強まる。 ★自然派ワイン醸造家の急増― 自然派醸造元の組織化の確立(ディーヴ・ブテイユ) ★ポスト・グランクリュの醸造家や美味しいワインを造ろうとする醸造家が自然な形で自然派に転身。 醸造テクニックを駆使したスタンダード化ワインと自然派ワインの2極化 味覚的には、濃縮したワインから卒業してフィネス上品さが評価の対象になった時代。 . 2010    フィネスからビュバビリテ(飲みやすさ)薄旨系 自然派ワイン・ビストロの急増と繁栄 ミッシュラン星付きレストラン、世界ランキング・レストラン(NOMAなど)の自然派ワインの導入 マルセル・ラペエール亡き後ディーヴ・ブテーイユ、ヴァン・デ・メザミ自然組織などがリーダーシップ。 マルセルを知らない新人類の登場。自然派組織の細分化現象―地方別組織・スタイル別組織など急増 世界の成金人口むけ超有名グランクリュマーケットは快調と混乱を繰り返す。 味覚的に薄旨系、ジュースのように体に入っていくビュバビリテ(飲みやすさ)が最も評価された時代。 . 2020   薄いとか濃いを超えた透明感ある深味を備えたワイン 20年のコロナ到来による衝撃的な価値観の変化 地球環境の変化と世論の変化に対応せざるをえない状況が表面化。 […]

31
Déc

2020年師走のPARIS

コロナに明け暮れた2020年。 この世界中で最も華やかなパリのシャンゼリーゼ通りもこの静けさがすべてを象徴している。 コロナをどう受け止めるかで、今後の行動が天と地ほど違ってくるだろう。 目の前に起きていることは、自分も含めた世界中の人間に何かを伝えようとしているような感じがしてならない。 この状況の中で、何かを読み取り、今後の生き方に活かそうとしている人達もいる。 また、政府、世間、政治家、多くの人を批判しまくり、愚痴のようなことを並び立てている人達もいる。 私はいつも、批判と愚痴からは、何も始まらないと思っている。 人間は、生きている限り、自分のできうる限りを尽くしてことにあたるのが人としての生き方だと思っている。 勿論、人間だから、いつも元気でいられる訳がない。 苦しいことや、どうしようもないことも多くあることも事実。 今年は自分自身の内側をじっくり観れた年だった。 このコロナがなかったら、こんなに自分の内側を観れなかったのではないか、と思っている。 これからの自分の生き方の根本的に大切な土台が自分の内側に造れたかなと思っている。 コロナ君がいなければ絶対に出来なかったと思う。 だから、私はコロナに大感謝している。 何が起きてもブレない大切なものがあることが観えた。まだまだ未熟なことが多いけど、自分のできうる限りを尽くして、自分自身を磨きあげて、志を実現していきたい。 2021年は、この大切なことを皆さんと分かち合えるようにできたらいいな、と思う。

22
Déc

2020年版、世界一位のワインを造るジャンポール・ドーマン氏

ワインには、生き方とか、心の葛藤とかが表現されている。 長年に渡ってパップのテロワールとは? パップの真髄を探究し続けてきたジャンポール・ドーマン氏が、何かを超えた境地にたどり着いた。 最近の作品は、Papパップらしい力強さ、ワインのやさしさ、柔らかさを濃淳な中に繊細に表現されている。 Jeb Dunnuck氏がTop 100 of 2020にて ナンバーワンにこのVieille Julienneのドーマン氏のワインを選んだ。 まさに、世界一位の造り手だと思う。 ヴィエイユ・ジュリアンヌ醸造の土壌は、よく云われるパップのガレールレーと呼ばれる丸い大きな石が転がっている土壌ではない。砂状が中心に僅かに小さ目の丸石が存在している。 砂状だから、何とフィロキセラを生き残った120歳を超えたフランス産の原木が残っている。 このパップの濃淳さの中の繊細さは、この砂状土壌の良さを探究し続けてきたドーマン氏のライフワークの結果だ。

4
Mai

コロナを期に世は大きく変わっていくだろう

フランスがストップして6週間が過ぎた。 コロナの勢いはまだまだ凄い! いったい、どうなっているんだ? 6週間の外出禁止令で結構、思ったより真面目にやっているフランス人。 なのにフランスの感染者数 4月28日現在、128339人 亡くなった人23293人   特にパリは多い。 日本も増えていると云っても、フランスに比べればまだまだ初心者かな。 熟練者にはなってほしくない! コロナは凄い! あの飛ぶ鳥を落とす勢いだった中国を止めた あのやりたい放題のトランプのアメリカも止めた。 世界中をスロー、スローにさせている。 地球温暖化で、このままいけば地球は大変なことになる! と誰もが分かっていても止められなかったのに。 コロナは、文句も云わせず瞬時に世界中を止めさせた。 多くの人が色んな事に気付いて考えている。 より利己的になる人 より利他的・貢献的になる人 その人の本心がよく観えるようになってきた。 かけがいのない多くの犠牲を払いながらも、大切なことを気づかせてくれている。 これを機に、大きく世は変わっていくだろう。 コロナが去っても元の世になると思わない。 もっといい世がやってくるだろう。 頭を柔らかくしておいた方がいい。 体も鍛えておいた方がいい。 心も磨いておこう。 毎朝、走って、大好きな武道の動作をやっている。 やっぱり武道はいい。 勿論、葡萄もいい。 こうなるだろう、という方向性はみえている。 何が起きても耐えられる心・気、体が必要になることは確実だ。 覚悟を決めて事に当たりましょう!! それはそうと、散髪に3か月も行ってない。 髪が伸びて、後ろに小さなちょん髷が造れるようになった。