13
Juil

アンダルシア・テロワールの神髄の一端を見た!

600年の栗ノ木の枝にツルを伸ばしている土着の山葡萄があった。 ラモンさん、この葡萄も収穫してワインを造っているとのこと。 3時間ほどラモンさんの運転でアンダルシア・テロワールの神髄の一端を見せて頂いた。 1200mと云う標高の場で、風も伴って極度の乾燥の中で葡萄を育てると、 果実も酸までもが凝縮する。 ラモンさんのあのキリっとした酸の一部が理解できた。 ラモンさんのワインを飲む度に、この雄大な景観が浮かんでくるだろう。 日本の皆さんにも、この景色とともに送り届けたい。

13
Juil

アンダルシアの神髄のような“場”でワインを醸す           ラモンさん

アンダルシアの山間部グラエナ村の奥、標高1200mの葡萄園をラモンさんの説明を聞きながら、道なき道を訪問。 葡萄園と葡萄園の間の景観は、マカロニ・ウエスタンに出てくる景色に似ているな、と思っていたら本当にアメリカ・ウエスタンの撮影が行われた場所とのこと。 理由は、インデアンが山の上から出てきそうな景観もさることながら、標高の高いこの台地の太陽光線がピュアーで、映画撮影に最適な条件が備わっているとのこと。 光がピュアーと云えば、葡萄もその光を享けて光合成をやって葡萄を育てている。 きっと葡萄にも、ワインにもピュアーな影響を与えているに違いない。 葡萄園の横に巨大な栗の木があり。なんと樹齢600年を超すと云う。 大木がここまで生き延びるのは、地場にエネルギーがあるのだろう。 近づくと、日本の神社に来たような静観な“気”のようなものを感じる。 思わず座りたくなる。背中から温かなエネルギーのようなもので体が包まれたような感覚。 ラモンさんのワインは、こんなエネルギーが流れている“場”で育った葡萄を仕込んでいる。

13
Juil

情熱の人、 Ramon Saavedra ラモン・サヴェドラ、               Cauzonカウゾン醸造

標高1200mの山の上の大地に12区画の畑を持っているラモンさん。 砂状の地質にシスト、石英石、火打石、鉄分を含んだ赤土、川から流れてきた丸石、こんなに豊富なミネラル石が存在する土壌は他では見たことがない。     45度を超える灼熱の太陽、この乾燥、水捌けの良い砂状地質。 この条件下の中で、恐ろしい程のキリっとした酸を残しているラモンさんのワイン。 勿論、この太陽を感じさせる果実味、それらを包み込んでしまう程の酸・フレッシュさ、ミネラル感。 こんな規格外のバランス感覚のワインは、利いたことがない。 この謎を知りたくてアンダルシアまでやって来た。 ピノ・ノワールも栽培しているラモンさん、フィリップパカレのピノが大好き。 フィリップのところに訪問している。 研究熱心なラモンさん、これだと思った人には直接会って、話して吸収できるものは取り入れる柔軟な姿勢。      規格外の挑戦!! 台木なし葡萄木を大量に栽培! 98年に台木なしの葡萄木を植えた。フィロキセラは砂状の土壌にはやって来ないと判断。 確かにフランスでも砂状の畑では150年を超すフラン・ピエ(台木なし)の葡萄木が多く生きている。 でも、こんな危険なことを実際にやってしまう人は少ない。 試験的に僅かに栽培する人はいるけど、これだけまとまった量の区画を、台木なしで植える人はいない。        

13
Juil

Passion du vinパッション・ド・ヴァンな人         Ramon Saavedraラモン・サヴェドラ

まさにグラナダの灼熱のテロワールの中で先祖代々続いてきたパッションを引き継ぐラモンさん。 グラナダの太陽のように明るく、人付き合いが良く、志が強く、決めたことは、普通の人が不可能と思うようなことも即時に挑戦、実行してしまう。 トンでもないパワーを持った人。 この人に逢うためにGraenaグラエナ村にやって来た。 ワインのこと、土壌のこと、気候のこと、ここの独自の気候風土、微気象のこと、3時間にわたって熱く語ってくれた。 まるでフラメンコを見ているようなキレのよい手足の動き、多彩な顔の表現。 凄い人と巡り逢えた。昨夜、飲んだワイン、シードルの造り手の話しをしたら、即、電話して、今日のお昼に全員がこの村に来てくれるように手配してくれた。奇跡のようなことを、居合の一振りのような素早さでかたずけてしまった。 昨夜、どうしても逢いたいと強く思ったことが実現してしまいそう。凄いことだ。願ってみるものだ。 ワインは人だ。 こんな人が造るワイン、ただものではないに決まっている!!