20
Sep

8月末よりほぼ2週間の旅

最初は日本から精鋭の小売店の皆さん20名と醸造元を歴訪。 収穫直前、収穫中の蔵をまわった。 皆、ワインを日本の日常で飲んでもらえるように頑張っている人達。 熊本、福岡、大阪、愛知、静岡、東京、八丈島、能登半島から来た小売店さん達でした。 訳あり食品、高品質な食品と共にワインを販売している皆さん。 南フランス、地中海、コルビエール、サンシニャン、ナルボンヌ、ニーム、南ローヌ、ケランヌ、ラストー、リヨン、コート・ド・ブルイィ、ブルゴーニュ、ボーヌ. 昼は醸造元で家庭料理をご馳走になり。夜は各地のワイン・ビストロでの楽しい交流の食事。 そこで、訪問した蔵のワインを食べながらの試飲。 日本の販売現場で頑張っている素晴らしい人達との出逢いは感動でした。何という幸せな事だろう。     また、詳しくレポートいたします。 それ以降はボジョレ、ブルゴーニュの蔵元の収穫に立ち会う一週間が続いた。 2018年のミレジム情報もおってレポートいたします。 朝から晩まで飲みっぱなし2週間は、流石に体にこたえる。 体を鍛え直さないといけない。消化器官が危ない。   

21
Juil

真夏の地中海アペロ・タイム自然ワインが飲める海の家

(この夏の時期の醸造家の日常)    南仏の地中海沿いに美しく長い浜辺を持っている街Loucateルカトという小さな街がある。 位置的には、Narbonneナルボンヌの街とPerpignanペルプニャンの街の真ん中。 その浜に自然派ワインが飲める海の家がある。5月頃から9月末ごろまで営業している。 海のビストロのようなもの。Poulpeプルプ、タコの意。 砂浜に建てた海の家。前面に地中海がひろがる最高の眺め。そこで簡単な軽食とワインが飲める。    今夜、3社の醸造家ファミリーがやって来た。 CorbieresコルビエールのMaxime Magnonマキシム・マニョン LimouxリムーのHautes Terres オート・テール醸造のGilles Azamジルアザム RoussionのLa tour de FranceのRouge Gorgesルージュ・ゴルジュ醸造のシリルと子供達 Parisのワイン愛好家、イタリアン・レストランの夫妻。 この季節は、南仏の醸造家達は太陽が昇る朝5時過ぎから午後13時ごろまで働く。 午後は暑過ぎて畑には出れない。夕方チョット日差しが弱くなったころ小一時間ほど働ける。 夜は、時々近所の気心のあった醸造家同士でアペリティフを楽しむ。お互いの畑の情報交換などしながら楽しむ大切な時間。 2018年は春から6月末まで続いた雨で湿気がありベト病など色んな病気が発生している。 例年より倍の畑仕事が必要な年になっている。 7月に入って晴天が続いているので、乾燥してきて何とか助かっている、とのこと。 近隣の醸造家が何をやっているか、実に参考になる。大切な情報交換だ。      今夜はここLoucateルカトに集まって自分達のワインが揃っている浜辺ビストロPoulpeプルプにやって来た。 こんな海の家のようなところで、自然派ワインが飲めるようになったとは嬉しい限りだ。 自然派ワインもよく浸透したものだ、と思う。 ルシオン地方のCh-Lagairreシャトー・ラゲールがあったのが嬉しかった。 シリルのRouge Gorgesルージュ・ゴルジュの繊細さが素晴らしい。 マキシム・マニョンのMetisse17メティスは別格に美味しい。      一人で来ても、ただ海を見ながら何時間でも美味しいワインを飲んでいられることろだ。 いいところを教えてもらった。 皆、毎日、山の中で畑作業をしている。時々は、気の合った仲間たちとこんな息抜きがいい。

20
Juil

Maxime Magnon マキシム・マニョンの凄いロゼ               Métisseメティス! -NO2

まさに、マキシムがここコルビエールに来たばかりの頃、云っていたワインのスタイル。 しかし、それを遥かに上回る高品質のワイン。 軽やかでありながら、繊細、フィネスを備えている。 シスト土壌でここまでやさしいスタイルができるマキシムは凄い! 特に、17年産のMétisseメティスのスタイルは私が大好きなラングロールのタッチに似ている。 まだ、瓶詰してそれほど時間が経っていない。 これは話題のワインになるだろう!!   グルナッシュ・ノワール50%、サンソー30%、カリニャン20% 6日間のマセラッション。 マキシムはロゼと呼んでるけど、ほぼ薄い赤という色合いのロゼ。 な・なんという液体なのだろう。 全く、何の抵抗もなくスーット体に溶け込んでいってしまう。 . 当然、まだ日本には入っていない。 見たらすぐ飲むべしワインです!!

20
Juil

16年の歳月をかけてコルビエールを革新させた                    Maxime Magnonマキシム・マニョン -NO1

  2002年にボジョレからラングドック地方のコルビエールにやって来て、16年の歳月が流れた。 私はマキシムを最初から見てきた。 当時、やたら濃いスタイルのワインばかりしかなかった。 『私はコルビエールに行ってボジョレを造る。』とマキシムは云っていたのを思い出す。 デイジョンのワイン学校で勉強して、シャンパーニュのセロスSelosseで修業。 地元のあの見事なシャルドネを醸すPhilippe Valetteフィリップ・ヴァレットが親友。 勿論、ボジョレでは、マルセル・ラピエール、イヴォン・メトラなどに深い教えを享けている。 誰もがマキシムを注目して見守っていた。 マルセルもイヴォンも時々コルビエールまで応援にやって来ていた。 マキシムの葡萄園は広大なコルビエールのほぼ中心にあるDurban-Corbieresデュルヴァン・コルビエール村にあり、このコルビエールでは数少ないシスト土壌のテロワール。標高も高く酸が残る。 マキシムが来るまでは、ブルゴーニュ・ボジョレ方式のMCマセラッション・カルボ醸造をやる醸造家はいなかった。 マルセル、イヴォン指導のMCである。    10年程過ぎた時、マキシム自身の内部にも変化が起きていた。 このコルビエールの地でボジョレを目指さなくても、ボジョレの飲み安さ(ビュバビリテ)の部分を 大切にしながら、やはり、ここコルビエールの土壌、ミクロ・クリマを真っ直ぐに表現することの大切さに気づいた。 10年以上の自然栽培のお蔭で葡萄の根っ子は地中深く伸びている。 水不足による乾燥の年でも、地中深いところの水分を吸収できるところまで達している。 つまり、葡萄が熟す大切な時期にも水の供給ができると、ポリフェノールが熟しても、 酸が残るようになる。 だから、酸を残す為に無理に早く収穫しなくても、葡萄をよく熟させても酸を残せるようになっている。 南フランスであるコルビエールの独特太陽をワインに表現させながらも、飲み安さ(ビュバビリテ)のあるワインができるようになっている。 単に飲み安いワインだけでなく、ワインの酒質もしっかりしながらスーット体に入っていくスタイルが完成している。 ここコルビエールには無かったスタイルのワインである。 特に私が大好きなのはCampagnèsカンパニェス。 シスト土壌で100年弱も生きているカリニャン品種が100%のワイン。 スーッと伸びる涼しさを感じさせるシストからくるミネラル感がたまらない。 シスト土壌とカリニャン品種の相性は凄いと思う。 カリニャンがどんなに熟しても酸がキッチリのこる。 私は大好きだ。

11
Mai

生牡蠣にMaxime MAGNONマキシム・マニョンのラ・ベグ

ウーン、やるな Maxime マキシム!この潮っぽい白、コルビエール地区の美味しい白、 La Bégou ラベグ。 南仏のワインにもかかわらずこの酸、ミネラルがキリっとしめてくれる。 Apero アペリティフから最後までこの一本でok。 真っ白な石灰質土壌からは潮ぽいイオデな旨味がある。 特に塩っぽい地中海牡の牡蠣にはピッタリ。 白身魚から魚介類パスタまで完璧なマリアージ。       モンペリエから南25キロにあるLa Grande Motte ヨット・ハーバーの Restaurant Yacht Clubにて。 普通のレストランにも普通に自然派ワインが入るようになった。 赤ワインのリストに Marcel Lapierre マルセル・ラピエールが入っていた。嬉しかぎり。 マキシム・マニョンはマコンの出身、ボジョレ・ワイン文化の中で育った。 2002年に、『俺は南仏コルビエールでボジョレのように気軽で皆に親しまれるワインを造る!』 と言いながら、コルビエールに移り住んだ。 16年の歳月を経て、云った通り、マキシムのワインは軽快で酸があってミネラル感のある、 グイグイ体に入っていくスタイルのワインを造っている。とても南仏の白ワインとは思えない。 グルナッシュ・ブラン、グルナッシュ・グリをここまで爽やかに醸すとは、ブラヴォー!   出し汁系の和食にはピッタリの相性だ!La Bégouラ・ベグ

11
Déc

Caviste Japonais Espoa MORITAKA a visite chez Mylen BRU avec ses clientes

★ESPOA もりたか さんがお客さんを伴ってミレーヌ醸造を訪問★     石川県小松市にある酒販店ESPOAもりたか の森高さんは、フランスグルメとワインのツアーを3年に一回企画している。 今年も大切なお客さんを伴ってやって来た。 モンサンミッシェル、ロワール地方、ボルドー、カルカッソンヌ、ラングドックと世界遺産の街とワイナリを歴訪。 今日は、ラングドック(コルビエール)の三ツ星レストラン、Auberge du Vieux Puisオベルジュ・デュ・ピュイで昼食。 そして、ここコルビエール出身のミレーヌ・ブリュを訪問。   今年の一月にミレーヌさんとブルノは、小松市の森高さんの店に行っている。 今日来た皆とは1月以来の再会となる。 造る人から飲む人まで繋がる素晴らしい世界を築いているESPOAグループは凄い! 自然派ワインで人と人が広く深く繋がっていく。世のシステムが変わっていく。単なるビジネスではない世界。 森高さんはミレーヌさんが無名の頃から、顧客さんを説得して販売している。 決して安くない無名のワインを販売することは、決して楽なことではない。難しいことだ。 でも、森高さんは、ミレーヌが葡萄園でやっていた仕事を尊敬していた。そして、美味しかったからだ。 自分が心から気に入ったワインは無名だろうが、そんなことは関係ない。それが森高流ビジネスだから。    Monsieur Moritaka a tanté de vendre le vin de Mylène presque depuis le premier millésime. Personne ne conaîssait, même en France non plus. C’était très dûr! Mais il l’a fait. Parce qu’ il a […]

21
Sep

Ch-Aiguilloux シャトー・エギュイユ

名シェフ、ジョルジュの手料理を食べながら、エギュイユのワインを合わせる。 スパイシーなエギュイユのワインと焼き物の燻製香がドンピシャリと合う。 収穫直前の葡萄園では、イノシシが甘い葡萄を食べに来て困っている。 猟師に頼んで、時々猪狩りをやってもらう。 食べられる前に食べてしまおう、という訳。 ここの葡萄を食べたイノシシのパテは特別に旨い。 想像していたより、獣香も無く上品で美味しいのに驚いた。ジョルジュの腕だろう。        炎天下は40度、でも乾燥しているので木陰に入れば意外と涼しい。 木陰で風に触れながら、グット冷えたロゼは最高!! テースティングの後、料理に合わせてのワインは全く印象がちがう。大切なこと。 ワインだけ飲んで良し悪しを判断すると間違える。やっぱり食べながらのテースティングは絶対に必要。        売場に貼るための醸造元とのスナップ写真は超重要。        サカガミ社が最も古くからエギュイユのワインを販売している。 高橋社長、日野さんもよく見慣れたワイン。私もジョルジュと記念写真。       チョット、暑さで皆、目と頭が熱中症ぎみ。高橋社長も大江様の童心に戻ってブランコ。        後継者も確り決まって、本当に安心したルマリエさん夫妻。 私達も大事なワインが継続できて嬉しい限り。       

21
Sep

新生Ch-Aiguillouxシャトー・エギュイユ、 若きGeorges ジョルジュが継承!!

ラングドック地方Corbièresコルビエール・STCツアー 時は流れる。STCグループと最も深い付合いのエギュイユが生まれ変わりつつある。 西郷隆盛と武蔵丸を足して2で割ったような風貌のジョルジュが継承を決意した。 ジョルジュは料理人として人生のスタートを切った。 Parisの一流レストランGeorges 5で修業した。 そして、南仏に戻り、Narbonneナルボンヌの街で超人気レストランFleur de Thymを15年間経営していた。 葡萄園のど真ん中で育ったジョルジュは、生まれ育った自然の中でワイン造りをしたい、という気持ちが募って来た。 こんな気持ちを、お父さんのフランソワに相談した。 両手を挙げて賛同し喜んでくれた。 ジョルジュはメラニーと共に葡萄園に戻った。     そして、今では得意の料理もドメーヌのガーデンで復活した。 夏は葡萄園に囲まれた木陰の庭で美味しい料理が味わえるガーデンレストランを開いた。。 やりたかった料理とワイン造りの両立が可能となった。 ジョルジュは2つの夢を実現させた。 今日はシャトーエギュイユのファミリーSTCのメンバーがやって来た。 気合が入るジョルジュ。

21
Sep

気合一発!炎天下ほぼ40度の葡萄園を歩く

Ch-Aiguillouxシャトー・エギュイユ、ラングドック地方Corbièresコルビエール・STCツアー ワインを理解するには、畑を歩くのが一番。 南の刺すような太陽光線を浴びながら、乾燥した空気、葡萄の声が聞こえてくる。      収穫直前の葡萄を食べてみる。 葡萄の皮を噛んでみる。タンニンが熟しているのが判る。 タネを噛んでみる。サクッと音がして香ばしい。熟している証拠だ。 葡萄が熟すとは、単に糖度が上がることではない。 フェノールが熟さないと果実味が豊かにならない。 こんなことは、実際に来て経験しないと分からない。 やっぱり、現場は大切。        

21
Sep

Ch-Aiguillouxシャトー・エギュイユ: STCグループのお父さん役のフランソワ

ラングドック地方Corbieresコルビエール・STCツアー 皆のお父さん、フランソワ・ルマリエさん。 いつも冗談を飛ばしてみんなを笑わせる明るい性格。 若き頃、農業技師としてアフリカへ農業指導をしていたフランソワ。 1982年にフランスに帰国して、ここコルビエールの雄大な自然が広がる大地に定着。 今では、この明るい性格で、コルビエールを代表する名物おじさんフランソワとなっている。 多くの人から愛されている。 BMOの山田さんとは98年から付き合っている。 安くて、自然で、美味しい、3拍子揃ったワインのCh-Aiguillouxシャトー・エギュイユは、STCグループにとってはなくてはならない存在のワイン。 特に、オレンジ色ラベルのCUVEE Soleil Terre Coeurキューヴェ・ソレイユ・テール・クールは、STCグループの為に造ってくれた特別なワイン。 エッ!!この価格で、この品質 !! 驚きの日常ワイン。 真っ白な石灰質土壌に育つ樹齢が70歳という古木のカリニャンが主体のワイン。勿論、ビオ栽培。

20
Sep

私達はワインで日本の日常を変えます!!

St Jean de la Ginesteサン・ジャン・ド・ラ・ジネスト醸造 STCグループは全国で販売拠点が200店舗を超える。 流通業だからできることが沢山ある。     100歳を超える古木で1000円台前半から後半の価格帯で、日常で飲める美味しワインです。 安くても美味しく健全なワインは大切です。     

20
Sep

東京の質販スーパーのサカガミ、                    情熱passionの人、高橋社長

St Jean de la Ginesteサン・ジャン・ド・ラ・ジネスト醸造 社長自らこんなにハードなツアーに参加する人は少ない。 常に現場を最重要視する高橋社長。 現場からたたき上げて社長になった高橋社長ならの哲学。 実はこのMarieマリーさんは4か月前にサカガミ店を訪問している。 遠いフランスからワザワザ日本のお店まで来てくれたことに感動した高橋社長。 自分の店にある商品の原点、トレサビリティーを最重要視する高橋社長ならではの行動。 造る人、売る人の接点が大切。 ただ美味しいだけ、ただ本物だけでは、商品は売れていかない。 心から自信をもってお客様に提供できることが大切。 流石のサカガミ・イズム。 サカガミのお店には、ワイン会やセミナーなど啓蒙するスペースを備えている。 いいものを、本物の良さを徹底的に興味あるお客さんにアプローチしている。 店で売るものには責任がある。やっぱり文句なしに美味しくなければ。 そして、その美味しさの原点をお客様に伝える。ひたすら伝える作業が必要。 このツアーは、流通業界によくあるメーカーの招待旅行ではありません。 皆、実費を払っての買付の意味を含めた研修、合宿のツアーです。だから皆、真剣です!

20
Sep

東京の質販スーパー、サカガミの情熱的人物、日野さん

St Jean de la Ginesteサン・ジャン・ド・ラ・ジネスト醸造 St Jean de La Ginesteと最も古い付き合いは東京の質販スーパーのサカガミ。 今回、サカガミ社からはPASSIONの人、日野さんが久々にやって来た。 日野さんは10年ぶりの参加になる。 サカガミでは、首都圏内に10店舗を展開している。 食品なども本当に美味しい本物商品を積極的に販売しているグレードの高い質販スーパーである。 もう自然・本物ワインを普通に販売する能力・技術を備えている。 この日野さんが積極的に色んなプロモーションをかけている。 今日ここコルビエールは炎天下ほぼ40度近い。 プールがあるのを見た日野さんは今、店でも急上昇の人気となっているロゼワインのプロモーション・ビデオを撮る。          St Jean de La Ginesteのカミーユも参加。 日野さん、なかなかの役者でありプロデューサー、兼 、司会。 190cmの身長の日野さんは、まさに俳優のようだ。 首都圏内にお住みの皆さんへ サカガミ店には、トビッキリ美味しいワインが美味しい食材と一緒に購入できますよ。 お店にPASSIONが溢れていますよ。

20
Sep

女流細腕奮闘記  サン・ジャン・ド・ラ・ジネスト醸造               St Jean de la Gineste

     ラグビーのナショナル・チーム代表にも選ばれたラグビーマンのMR Bacaveバカーブさん(夫)の追っかけファンだったMarieマリーさん。 数年前に夫を亡くした。気丈にもここコルビエールで、世界遺産級の古木のある葡萄園を立派に続けているマリーさん。。 夫を亡くした後は、心労が重なり癌にもなった、それも克服した。 今はすべてを乗り越えて、人間として一階段上の達観の境地、夫の意思を継ぎ、ワイン造りに励むマリーさん。 今日はもう15年以上も一緒に働いている日本のファミリーが訪問。 苦しい時期に、日本のファミリーSTCグループが励ましの訪問をしてくれて、勇気づけられた。 マリーさんにとっては、とても大切なファミリー。 日本の皆が、自分のワインを待っていてくれる事を思うと頑張れる。 お互いに、お互いを必要としている。ワインを通した深い繋がり。 共生の世界。 今は、娘のCamilleカミーユも一緒に働いている。嬉しい限り。      

14
Mai

コルビエールの石灰岩盤をバックにモーリのシスト土壌に賭けるフィリップ

Indigenes” ワイン見本市“アンディジェンヌ”Part-22 ★GRAND LARGUE グラン・ラルグ13★ Llardonner pelut ヤルドネ・プリュト品種60% 、Carignanカリニャン品種40% 除梗なしのグラップ・アンティエールで葡萄房丸ごと発酵槽に入れ、セミ・マセラッション・カルボニック醸造。 勿論、自生酵母のみ、醸造中のSO2添加なし。 ほどほどの濃縮感と涼しさを演出してくれるカリニャン品種とシストのマリアージュ。 名前の通り、ヨットの追い風をうけて線を引いたように真っ直ぐに伸びていくイメージのミネラルと余韻。 スート体に入っていく。シスト土壌のワインをドップリ味わいたい方は黙ってこのワインです。 .... フィリップには、応援する多くの日本人ファンがいる。 Philippe a beaucoup de fans japonais qui l’apprecient bien.

12
Mai

シスト岩盤の丘360度の斜面に葡萄園、           La Petite Baigneuse ラ・プティット・ベニューズNO1

“Indigenes” ワイン見本市“アンディジェンヌ”Part-20 ★La Petite Baigneuse ラ・プティット・ベニューズ   ルシオン地方のモーリ地区とコルビエール地方の境界線にあるシスト岩盤の丘丸ごとが葡萄園。 控えめな性格のフィリップはアルザス出身。アルデッシュ地方でbio野菜栽培をやっていた。 フィリップは葡萄栽培、ワイン醸造にずっと興味をもっていた。 葡萄は年が経て樹齢が古くなればより美味しいワインができる。 その葡萄を発酵させれば、時と場所を超えて長期に保管できるし、どこへでも運べる。 こんな夢のような“存在”は他ではない。 フィリップは意を決して2007年に土地代の安いルシオン地方にやって来た。 シスト岩盤の丘が丸ごと売りに出ていた。古木も多く土壌も申し分ない。フィリップは即買ってしまった。 丘の360度の東西南北の斜面に葡萄園が広がっている丘丸ごとだった。非常に興味深い立地だった。 コルビエール側はもうすぐそこに石灰岩盤が沈んでいる。こんな土壌は他にはない。 石灰とシスト土壌の境界線、色んな影響もあるに違いない。 丘の頂上に立つと360度の景観が開ける。 何と野性的で美しいんだろう。