8
Nov

フランスの収穫文化の神髄を貫くラフォーレ・ファミリーのワイン造り

ラフォーレ醸造では、ワイン造りにおいて、収穫は最も重要な要素ととらえている。 ワイン造りは一人ではできないもの。 栽培から収穫、醸造と、どの時期も色んな人が携わって出来上がるもの。 ヨーロッパは狩猟民族のDNAが流れている。だから基本的に徹底した個人主義の思想が中心になっている。 しかし、ワイン造りだけは、典型的な農耕民族の文化でないとできない。 個人主義と集団主義の接点というか調和がワインを造り上げている。 ラフォ-―レ醸造では、約30名の収穫人が毎年フランス中からやって来る。 年齢、男女、経験も程よくバランスがとられている、 20代から70代までばらけている。ここでの収穫経験者も30%は毎年確保している。中には60年間もここでの収穫に参加しているメンバーもいる。 そして、最も大切なのは、男女の割合も半々になっていることも大切だとのこと。 このバランスは偶然にはできない。 マルティーヌが中心になって半年前から、収穫人の選択に取り掛かっている。 (直前になって収穫人を集めているとは、訳が違う。一事が万事!この計画性、キメの細かさがワイン造りには大切) ここの収穫期のこの雰囲気、楽しさ、ビシっとした規律、その中に流れるフランス的なソフトな気心の交流、絶妙なチームワーク、皆でいいワインを造ろう、というスピリッツがいきわたっている。 フランスの国技スポーツであるラグビーのチームワークが、ここラフォレ醸造の収穫には感じられる。 働く時は厳しく規律をもって働き、食事の前は蔵の一角にあるバーでアペリティフをやりながら収穫人同士の交流、会話を楽しむ。そして、皆で昼食、夕食のひと時を過ごす、これがまさに典型的な収穫文化なのである。 しかも、老若男女がバランスよく交じっていて、いわゆる大家族での生活が2週間続くのである。 こんな絵に描いたような伝統収穫をやる醸造元が、かなり減ってきているのが現実なのである。 美味しいワインを造るには、このチームワークの精神が最も大切なことの一つである。 この収穫の準備、人集め、食事調理、収穫人の生活に必要なコト(洗濯)モノ(寝具)、などの調達、管理部門を支えているのは、いつも元気な皆のお母さんマルティーニだ。 2週間の朝、昼、夕食、しかも前菜、メ―イン、デザート、フロマージとフルコースが出てくる。 膨大な仕事である。 ベスト・チームワークで造るラフォレのワインはただ美味しいだけではない。 言葉では表せない最も重要な暖かいエネルギーが詰まっている。 ラフォレ・ヌーヴォ2023は凄い! 40度という猛暑の日が続いた夏、西日が当たる葡萄の水分は極端に少なくなっていた。 でも乾燥していたお陰で病気や腐敗は殆どなかった。 今年は葡萄房の量が多かったので、厳しく選果しながらいい葡萄のみを収穫しすることが可能だった。 最も早く熟す平均樹齢30歳の区画の葡萄をヌーヴォー用に採用。 あまり濃縮過ぎないようにマセラッションは5日間と短めにした。 暑かったので、酸が欠けるのではと心配していたけど、キッチリ酸ものっているいるので安心した。 ラフォーレ・ヌーヴォーは、Brouilleブルイの畑からで、いつも力強さのあるスタイルのヌーヴォーを造っている。 今年は、1982年の世紀のヌーヴォと云われたレベルに負けないスタイルではないかと思う。 ラフォーレ・ファミリーのエネルギーが凝縮したヌーヴォーを楽しんでください。!!  

13
Nov

長い時間をかけてしか築くことができないこと。真の信頼関係

なんの世界でも、流行というものがある。 セッカチで新しいモノ好きの人達は、人が知らないものが出てくるとそれに飛びつき、また次の新しいモノがでるとそれに飛びつく人達がいる。 今、ワインの世界がそんな感じ、特に極の自然派ワイン好みの人達に多い。次々と、とっかえていくことはイノヴェーションとはいわない。 ワインの世界は長いスパンで付き合っていかないと、ワインの本当に大切なことが見えてこない。 色んなタイプがあり、自然派ワイングループに属しているワインだけがワインではない。 色んなタイプが存在してワイン文化があり、深いところは、その造り手の人生、哲学、環境、土壌に対する対応の仕方など長い付き合いをしていかないとエッセンシエルのところが見えてこない。 そして、何より人もコトも次々と進化していく。一つの醸造家をじっくりと追い続けることは、ワインの根本的なものを理解することに繋がる。 安定した美味しいワインを造るには、少なくても2世代ぐらいの長いスパンで取り組まないとできない。 ESPOAが最初にラフォレー醸造と付き合いだした時は、トーマとピエールがまだ小学生の頃だった。 醸造は完璧にこの二人が実施している。 醸造中は、SO2を使用していない自然な造り。瓶詰時に少量を添加するのみ。 ESPOAとラフォレー醸造には、長い時間をかけてしかできない不動の信頼関係がある。 これがあってこそ、これからの時代に最も必要な人と人がこころで繋がっていくワイン流通が可能となる。

13
Nov

これからの商いに最も大切なこと、“不動の信頼関係”を築く

今、コロナで世界中が騒いでいる。 インターネット販売、スーパー関連の売上が好調である。 あまり、人と人が心を通わせない世界である。 こんな時こそ、心がかようモノ・コトを望んでいる人達も多い。 ESPOAは、造り手と売り手の間に不動の信頼関係を築くことを目指している。 そして、その信頼関係を飲み手まで繋がっていくように皆で努力している。 今年も、ボジョレ・ヌーヴォーの販売量は殆ど変わっていない。 造り手の方も、このコロナで大変な時期にこそ、より美味しいものを造ろうと一生懸命に努力した。 その努力が認められてギード・アシェット(ワインガイドブック)にて、クードクール賞を受賞した。 2020年のラフォレー醸造のヌーヴォーは、過去最高の仕上がりとなった! 今年も、各ESPOA店には、多くのファンがラフォレー醸造のヌーヴォーを楽しみにしている。 醸造元との繋がりを緊密に保つために、毎年、ESPOA店の誰かが交代で醸造元を訪問している。 ラフォレー醸造の健全な進化を目の当たり見てきた。 お父さんのジャン・マークから息子達、トーマとピエールに世代交代が行われつつある。

13
Nov

2019年にESPOAグループはラフォレーにこのメンバーで訪問しまし

ESPOAのワイン戦略は、ただ売るだけではない。 限りなく造り手との心の通った付き合い方をしている。遠い親戚のような感じ。 造り手にとっても誰がどんな風に、自分の造ったワインを紹介・販売してるかを知っていることは大切なことだ。 造り手にとって、美味しいワインを造れば、それで完了ではない。 その先に、売る人達のことも考えて、飲んでくれる人達とも心を通わせられるようなワインを目指している。 ESPOAワイン戦略はワインを通して造り手から飲み手までが心で繋がって、“喜び”が倍増していくことを目指している。 更に、ESPOA店が、自分のお客さん達とツアーを組んで、造り手までやって来る。 エスポアワイン戦略は、もうそこまでのことを実現している。

28
Oct

あれから一か月半、ラフォーレ醸造のヌーヴォーが瓶詰された

収穫から一か月半が経過すると、畑の景観もすっかり紅葉していた。 葡萄木が青々として見事な葡萄房を、楽しそうに摘まれていってからたったの一か月半。 もうヌーヴォーが瓶詰されました。 ここラフォーレ醸造では、毎年熟度が高い葡萄をヌーヴォーに使用する。 なんと13度を超すアルコール度にも関わらず、酸もあってタップリの果実味を備えたスタイル。 ヌーヴォーというよりワインとして素晴らしいバランスに仕上がりました。 あの葡萄達が、助っ人仲間の酵母達の力を借りて、もう液体に姿を変えて、我々に“喜び”と“勇気”を与えてくれる楽し飲み物になっていました。 醸造家にとっては、気が休めない一か月半、やっとこれで一息つけられます。 お父さんのジャン・マーク、後継者のピエール、トーマもよく頑張りました。ありがとう。Merci !! いよいよ、ヌーヴォーの季節がやって来る。

25
Oct

伝統文化を守るボジョレ・ラフォレー醸造の収穫

フランスにおける葡萄収穫は無形の伝統文化財と云ってよい。 特に、ここボジョレは、剪定がゴブレット方式なので機械摘みがやりにくいとこもあって、最もこの収穫文化が残っている地方の一つ。 その中でも、ラフォレー醸造は、できるだけ楽しく、かつ有効にやる収穫に家族全員で一つになって努力している。 25人程の収穫人はフランス全土より集まってくる。 ほぼ、2週間の合宿生活をしながら収穫する。 つまり、朝、昼、夕と食を共にしながら美しい葡萄園で葡萄を摘みながら生活を共にするわけです。 大体は男女の数は半々の方が雰囲気が良く、仕事がはかどる。 この収穫で男女が結ばれるケースが結構多い。 これも一つの収穫文化と云ってよい。 ここラフォーレ醸造は、まさに伝統的な収穫文化を継承することにこだわっている蔵元の一つ。 今、フランス中でこの伝統収穫文化が消えようとしている。理由が幾つかある。。 1-機械収穫が増えている。 2-労働法がやたらと複雑になっている。 3-2週間も朝、昼、夕と25人分の食事を作ることができる奥さん、裏方がいない。    (料理専門シェフを雇う必要がある。) 4-公的機関の衛星管理の許可を得られる宿泊施設を備えているところが減ってきている。 (基準が厳しくなっている) ここラフォーレ醸造はすべてクリアしている。 収穫人も、居心地がいいので、50年、30年、20年連続できている古参の人達もいる。 今年も、皆、笑顔が絶えない素晴らしいエネルギーの流れの中で収穫が行われていました。 一年間の農作業の総決算である収穫。ただモノを切り取るだけのものでなない。 もの凄く大切な作業なのである。 葡萄達にとっては、 自分を育ててくれた母なる葡萄木から離れて、我々、人間に“喜び”を与えてくれる為に旅にでる瞬間です。 天気がいい日に、楽しそうに和やかに収穫されることが、最も幸せなことなのです。 葡萄達も美味しいワインになろうと、最大限に努力してくれるだろう。 何とかこの収穫の伝統を守ってほしい。 無味乾燥の収穫がますます増えているのが現状。 こんなにも楽しい雰囲気の中で,葡萄が収穫されていく、ここLaforestラフォレー醸造のワインが美味しいのは当たり前。

20
Sep

ボジョレ・ヌーヴォーのラフォレが収穫 No.1

今年の夏は猛暑の連続、今現在もまたもう暑い夏が戻ってきました。 最高の状況の中、素晴らしい葡萄を収穫できました。 もう完璧としか言いようのない葡萄ばかりです。6月から殆ど雨が降らない程の好天続き。 真夏は36度を超す猛暑の日々が続いた。乾燥のお蔭で病気や腐りが皆無。    やや太陽光線が強く当たった箇所は乾し葡萄状態のものがあったけど、完熟風味がでて問題ない。 今年のラフォレ・ヌーヴォーは、ラフォレならではの、凄い果実味がタップリのスタイルになるだろう。   

5
Sep

収穫直前のラフォレ醸造の畑をトマと歩く

16歳から学校に行きながらも、帰ってくると即お父さんのいる畑に行って手伝ってきたトマ。 顔つきも段々と精悍になってきて、頼もしくなってきた   コート・ド・ブイイの丘の北側に位置しているラフォレ一家の畑は、ボジョレの中でも早熟の区画である。 5月の大雨による湿気の多い時に、温度が一挙上がってきてこの区画にベト病が大発生した。 でも、トマとピエールは休みなしで畑仕事をして何とかクリアできた。 その後の晴天続きで順調に葡萄が育っている。隣近所の畑ではベト病にやられて悲惨な状況となっていた。 ラフォレ一家の畑は健全な葡萄が育っている。18年産は素晴らしい年になるだろう。      18年のヌーヴォー用の区画も完璧の状態だった。 ラフォレ・ヌーヴォー18もトマとピエールがトビッキリ美味しいヤツを造ってくれるだろう! ご期待ください。    Juste avant la vendange, avec Thomas dans les vignes de Laforest Depuis l’âge de 16 ans, après l’école, Thomas allait aider son père dans la vigne. Il est de plus en plus passionné et motivé. Les vignes de Laforest sont situées au […]

5
Sep

ボジョレの伝統スタイルを残す数少ない醸造元                    ラフォレ一家

私が大好きなファミリーだ。 気さくで、人間ぽくて、ワインをとうしての人と人の絆を大切にしている。 ジャン・マルクは月に一度、パリまでビストロ、レストランに配達に来ている。彼らとも親戚のような 付き合いだ。 昔のように家族が一丸となって栽培・醸造をやっている。 モクモクと畑にでて農作業をする。 収穫の時は、収穫人皆が喜びを分ち合い、家族のように楽しく正確に行う。ともかく心地良い。 だから、40年、30年間もここに収穫をやりにくる人達がいる。正に収穫ファミリーである。 お父さんのジャン・マルクが一昨年で正式には引退して、今は三つ子の内の二人トマとピエールが 継承した。 私は彼らがまだ幼い頃から知っている。(写真添付)3人の内の左からトマ、真ん中がピエール、 右がフィリップ。      トマはもう幼い頃からワイン造り目指していた。だからもう16歳の頃からお父さんと一緒に畑に行って手伝っていた。 ピエールはずっと遅く、何をやるか迷っていたけど、19歳の頃にワイン造りをやることを決意した。 お父さんのジャン・マルク65歳、正式には引退したとはいえ、元気満々の体力。 毎日畑に出て手伝っている。 色んな意味でジャンマルクはラッキーな人生を送っている。 ボジョレの伝統を維持するには、働き者の奥さんが必要。マルティーヌはバリバリ働くスーパーママ。 今日は、二人の馴れ初めを聞いてみた。 フランスではよくある典型的なパターン。フランスの田舎では、村が主催のダンスパーティー(au Bal)がある。 日本で云えば盆踊りのようなもの。そんな時によくカップルができあがる。 ジャン・マルクも村のダンスパーティーでマルティーヌに巡りあった。 当時の写真をもってきてもらった。 ジャン・マルク21歳、マルティーヌ18歳の時だった。 ジャン・マルクは一目惚れ。強烈なアタックを仕掛けて美人のマルティーヌを仕留めた。 マルティーヌも醸造元の娘だった。当時は牧畜、農業、葡萄栽培・ワイン醸造と皆兼業だった時代。 マルティーヌは農業の仕事が何たるかを、よく知っていた だから、即、強力な戦力となった。 働き者のマルティーヌのお蔭でこの伝統を守られているのは間違えのないところ。 こんなファミリーが私は大好きだ。ワインにファミリーの愛情、エモーションが感じられる。   Style traditionnel Beaujolais: La famille Laforest J’adore la famille Laforest. Ils sont naturels et humains, respectent les relations amicales avec des gens […]

16
Oct

ファミリー・収穫人一丸のラフォレ一家の収穫LAFOREST 2016 収穫

伝統の収穫文化を継承するラフォレ一家 今、フランス中で伝統的な葡萄収穫文化が失われつつある。 このボジョレが一番残っている産地だ。 もうじき、無形世界遺産になるのではないか、と思う。 伝統的な収穫とは? 収穫人がフランス中、いやヨーロッパ中から集まってきて2週間は、合宿生活をするパターン。 朝昼夕の食事から寝起きまでを共にする。 2週間後には半分家族のような関係になる。 この収穫期間に巡り会って結ばれるケースも多かった。 フランス社会学的にみても、この葡萄収穫でフランス中の血統が混合された、と云う話しを学者からきいたことがある。 この伝統文化が消えつつある。 理由は 第1に、2週間も朝昼夕の食事を準備する人、普通は奥さん。そんな仕事を引き受ける奥さんが少なくなった。 第2に、フランス労働法が厳しくなって、従業員とみなして2週間でも滞在する場所(部屋、トイレ、シャワー部屋)など設備の検査がうるさくなったこと。 第3に、単に葡萄を収穫するという作業のみを重視して、近隣の人、もしくわ、今はスペイン人、ポーランド人などの出稼ぎ専門紹介人に依頼すれば彼らは、グループでやってきて勝手にテントやキャンピングカーで自給自足して一切面倒みなくてもよいシステムが存在している。 収穫とは 最近の醸造元は、単に素早く葡萄を収穫して、発酵槽に入れれば、よろしい。と考える蔵元が多くなってきた。 収穫人も単なる、お金、給料をもらうだけでよい。 “喜び”を創造するワイン ワインの原点、素材を収穫する人達が、楽しく、喜びの心を持って収穫するのは、実に大切なこと。収穫人が急かされて、ストレス一杯の状況下で収穫された葡萄と前者の葡萄は、同じ熟度でも同じであることはない。 私は30年間、フランスの収穫時は可能な限り醸造元を訪問してきた。 昨今は、ビジネスライクな味気ない収穫が段々多くなってきて、チョット寂しく感じている。 美味しく感情まで伝わってくるようなワインを造る醸造家の収穫は、実に穏やかで楽しそうでかつ精度の高い収穫をしている。 これらの醸造家は常に収穫人の感情を大切にしながらも、精度の高い収穫をしてもらうように心がけている。 物凄い気配りをしながら、収穫を進めている。 ラフォレ一家の収穫はフランスの典型的な収穫文化を今も続けている。 ラフォレ一家の収穫人の中には、もう30年も毎年やって来る人達、20年前よりの人、10年前より、数年前より 新人と、年齢も若手から70歳ぐらいまで入り混じって2週間一緒に過ごす。 ベテラン収穫人達が収穫の技術的なこと、(腐った葡萄を入れないことなど)、また若手を元気付けたりハッパをかけたり、笑わせたり雰囲気づくりをやってくれる。 本当に2週間後には皆ファミリーになっている。収穫が終わって帰るときは皆涙ぐんで分かれを惜しむ程になる。 だから、来年もまた来ようと思う。収穫後も皆、家族のように付き合っている。 これが伝統の収穫文化なのだ。 収穫は単にワイン造りだけではない。 ワインと共に“喜び”というか、ポジティフな波動のようなものを造りだしている。 こんな環境の中で収穫されたワインは美味しいに決まっている。 ラフォーレ・ファミリー紹介 まず最も大切な人、超働きものお母さんマルティーヌ。 このお母さんが30人分の朝昼夕の食事の準備、その他の面倒をみている。 皆のお母さんだ。 三つ子の子供を育てた三児の母。 お父さんのジャン・マルク この人も超働き者。毎月、パリのビストロ、レストランに配達にやって来る。 パリのビストロでも人気者。 私がジャンマルクと出会ったのも、ビストロで飲んでいる時に配達にきてであった。それ以来の付き合い。 今年から正式には引退して息子達に譲ったにも関わらず、全く変わらずにまだ第一線で働いている。ジッとしていられないお父さん。 三つ子の一人、ピエール。 主に醸造を担当している。静かな性格。 ワイン学校を出てお父さんについて、ワイン造りを学んだ。 今年からは、このピエールがワインを造っている。 お父さんとは、違った感性を持っている。 より自然な造りに挑戦している。 主に葡萄園を担当しているトーマ。 収穫中は、殆ど収穫人と行動を共にしている。 16年の難しい年も、彼の働きのお蔭で、良い葡萄が無事収穫できた。 年中の畑仕事はピエールと2人で一緒にやっている。今年の様に湿気があって病気が繁殖した年は […]