2002年にボジョレからラングドック地方のコルビエールにやって来て、16年の歳月が流れた。
私はマキシムを最初から見てきた。
当時、やたら濃いスタイルのワインばかりしかなかった。
『私はコルビエールに行ってボジョレを造る。』とマキシムは云っていたのを思い出す。
デイジョンのワイン学校で勉強して、シャンパーニュのセロスSelosseで修業。
地元のあの見事なシャルドネを醸すPhilippe Valetteフィリップ・ヴァレットが親友。
勿論、ボジョレでは、マルセル・ラピエール、イヴォン・メトラなどに深い教えを享けている。

誰もがマキシムを注目して見守っていた。
マルセルもイヴォンも時々コルビエールまで応援にやって来ていた。

マキシムの葡萄園は広大なコルビエールのほぼ中心にあるDurban-Corbieresデュルヴァン・コルビエール村にあり、このコルビエールでは数少ないシスト土壌のテロワール。標高も高く酸が残る。

マキシムが来るまでは、ブルゴーニュ・ボジョレ方式のMCマセラッション・カルボ醸造をやる醸造家はいなかった。
マルセル、イヴォン指導のMCである。

  

10年程過ぎた時、マキシム自身の内部にも変化が起きていた。
このコルビエールの地でボジョレを目指さなくても、ボジョレの飲み安さ(ビュバビリテ)の部分を
大切にしながら、やはり、ここコルビエールの土壌、ミクロ・クリマを真っ直ぐに表現することの大切さに気づいた。

10年以上の自然栽培のお蔭で葡萄の根っ子は地中深く伸びている。
水不足による乾燥の年でも、地中深いところの水分を吸収できるところまで達している。
つまり、葡萄が熟す大切な時期にも水の供給ができると、ポリフェノールが熟しても、
酸が残るようになる。
だから、酸を残す為に無理に早く収穫しなくても、葡萄をよく熟させても酸を残せるようになっている。
南フランスであるコルビエールの独特太陽をワインに表現させながらも、飲み安さ(ビュバビリテ)のあるワインができるようになっている。

単に飲み安いワインだけでなく、ワインの酒質もしっかりしながらスーット体に入っていくスタイルが完成している。
ここコルビエールには無かったスタイルのワインである。

特に私が大好きなのはCampagnèsカンパニェス。
シスト土壌で100年弱も生きているカリニャン品種が100%のワイン。
スーッと伸びる涼しさを感じさせるシストからくるミネラル感がたまらない。
シスト土壌とカリニャン品種の相性は凄いと思う。
カリニャンがどんなに熟しても酸がキッチリのこる。
私は大好きだ。