8月のある日、パカレ氏の秘書から一通のメールが届きました。「2008年の収穫は9月20日頃にスタートの予定です」
 そう!実は私、6月にボーヌのレストランでパカレ氏にお会いする機会があり、名刺交換をしていたのでした。
その時に「もし時間の都合がつくようであれば、ぜひ参加を」と声をかけて頂いていたのです。
 ・・まさか、覚えていただいていたとは!

 パカレさんの収穫に参加できるなんて、こんな機会もう二度とないかもしれない。。
・・というわけで、行ってきました!

 出発前に周囲から「収穫って気軽に言うけど、大変な作業だよ。身体をちゃんと鍛えとかないと、腰痛になって帰ってくるよ」と言われ、笑って聞き流していたのですが、実際に畑に出てみて、その大変さがよく分かりました。

 仕事柄、ワイン畑にはよく行くのですが(ワイン関係旅行の取り扱いの仕事をしています。)畑仕事が目的ではなかったため、造り手さんの苦労は話で聞くのみでした。
実際の労働はどんなものか・・ 

 朝の畑。。
暗くて周囲が見えません。
そして寒い、寒い、寒い!!!
冷え性の私は手が氷のように冷たくかじかんでしまいました。
 早朝は眠いのでは、ちゃんと起きられるかな?と心配していましたが、眠気より何より寒気でした。
恐らく気温5度以下です。。

 ←葡萄を摘む列を指示するパカレ氏
(暗すぎて見えにくいですが、左側に赤いベストを着たパカレ氏が写っています) 各々がきちんと熟した葡萄を摘んでいるか厳しくチェックしています。
 こんな暗い時間から・・ものすごい集中力です。プロってこういうことなのですね。

7時半にもなると周囲が明るくなってきます。

  壮大な自然の中
健全な畑でパカレ氏のワインは造られています。

 私達が一番初めに着いた畑はポマール。下記写真、数字札8番が立っているところが
パカレ氏の畑です。     

 斜面は急で、普段運動をしていない私は初っ端の小1時間で、既に疲れてしまいました。うーん・・弱音を吐いてはいけません 笑 
 余談ですが、斜面が急=陽がよくあたるというわけで、いい土地である証拠です。

    私が摘んだ葡萄よく見ると、少しピンクがかった、紫の葡萄があるのが見えるでしょうか?これらの葡萄は、後にパカレ氏によって却下されました。ピンク色の果実は積んではダメ、熟した美しい葡萄の実だけを使ってワインを造るというポリシーからです。

 今夏は寒い日が多かったですし、葡萄をここまで育てるだけにしても、相当の苦労があるのではないかと察するのですが、その貴重な数少ない葡萄をさらに選定してしまうのです・・
なんだかもったいない気がしますが、この葡萄を選ぶ作業こそが、パカレ氏のワインの質を高めているのだと思います。

     
不適格とし、捨てられた葡萄→

監督するパカレ氏

  今回収穫に参加して、素人なりにも気がついたことは、葡萄が手摘みか機械で摘まれているのかという作業の一つをとっても、 « ワイン自体の健全さ » にものすごく差が出てしまうのではないか?!ということでした。なぜなら、私が今回摘んだ葡萄は、少なくとも私+監督者(2名)の目を通って、果実の状態がチェックされているわけですが、機械摘みの場合は、とにかくそこにある葡萄が一緒くたにされてしまうわけです。つまり腐敗していても、熟していなくても、ワインの構成果実になってしまうわけです。

 ←あぁ、こんな果実が入ったワイン・・もし知っていたら、
のみたくないですよね。。

 パカレ氏は自然な栽培で、健全に熟した葡萄のみを選別して仕込んでいるから、自然な醸造が可能になるんです。逆に、左記写真のような腐敗した葡萄でもワインに変えてしまうような造り手は、発酵の段階でSO2を添加して、タンク内を消毒、ニュートラルな状態にしてしまう。(いい葡萄を使用していないので、他に方法がないのですね。。) 要は、熟してなかったり、腐敗した葡萄を使っているドメーヌは、極端に言うと、薬を添加して、さらにその後に人口酵母で味調整していたりするところもあるわけですよね。この行程について、私も少しは理解していたつもりですが、実際に畑で腐敗した葡萄を見た時「これがワインに使われているところがあるのか・・」と思うと非常にショックでした。 
 「ねぇナオミ、ワインじゃわかりにくいから、別のたとえ話をしよう。もしね、ナオミがお家でサラダを作るとする。その時に、どういう野菜を用意する?新鮮で美味しい野菜を揃えるよね?腐って虫がつくような野菜を買ってくるかい?」同じく収穫に参加していたメンバーから言われた言葉です。考えさせられますね。

 ・・と、話を元に戻します。
 収穫ですが、朝7時に作業開始、9時半くらいに一度20分程度の休憩を挟み、ランチ(これも短くて40分弱です)、17時頃まで作業・・という流れでした。パカレ氏の畑は小区画で所々に分散しており、度々移動があったので、気分転換になりましたが、それにしても作業は想像を絶するものでした。腰痛、肩こりは予想していたのですが、指を切ったり・・これは想定していませんでした。今、私の手のひらに多数の傷がありますが、収穫に参加の証ですね。パカレ氏が「ナオミ、収穫に血はつきものだよ」と言って笑っていらっしゃいました。
 皆さんの手元にワインが届くまで、本当にたくさんの人の手を介しています。そこには、努力と苦労、そして笑顔があることを、私はこれからずっと、きっと忘れないと思います。


     1ケース25キロ程度の葡萄がぎっしり

休憩もさっとすませ・・とにかく働きます


      

                                                                                      たくさんの笑顔

 私が摘んだ葡萄はポマール、ジュブレ・シャンベルタン、シャルムシャンベルタン、シャンボール・ミュウズィニです。仕事の関係で、私は一足先に現場を後にしましたが、まだ収穫は続き、残る仲間達がペルナン・ベルジュレス、ニュイ・サン・ジョルジュほかの畑で作業を続けています。
 これら果実がワインとなり、一般に出回るのは2010年。さぁ一体どんなワインが出来上がるのでしょう。今からとても楽しみです。皆さんもご期待あれ。