3
Juil

ワインには人の繋がりの歴史が刻み込まれている

ワインは、人がいなければその存在理由を失うものです。 造る方も、提供する人も、飲む人も、皆が繋がって初めて存在価値が創造されてきます。 だから、造る人、提供する人が顔を合わせることは絶大な意味があるのです。 勿論、飲む人までが繋がれば最高です。 今年も、4,5,6月は多くの人が醸造元まで逢いにきてくれました。 造り手と提供者[販売者]の出逢いは、色んなハプニングが生じます。 エモーションとエモーションが触れ合うからです。 この両者の出逢いが造る人にも販売者にも大きな影響を与えてくれています。 つまり、これからのワインに多大なポジティフな進展の可能性を伸ばしてくれています。 もう一つのドラマです。 できうる限り、そのドラマを紹介していきたいと思います。 ★ESPOA ツアー /Marc PESNOT マルク・ペノさんのSénéchalièreセネシャリール醸造元にて ★BMO社 南仏カタルーニャ ツアー /エリックのL’Anglore ラングロール醸造元にて ★CPVツアー  Olivier COHENオリビエ・コーエン醸造元、MADAマダ醸造元。 ★大阪トルトゥーガの萬谷シェフ/ Philippe PACALETフィリップ・パカレ醸造にて ★台湾のインポーターC‘est Le Vin セ・ル・ヴァンのRebeccaレベッカさん/ Dard et Riboダール・エ・リボ醸造にて

17
Avr

★Les Amoureux sous un cerisier 桜の下の恋人達★

Yoyo et Jean-Francois chez Shimba au Japon.(un des meilleurs bistros ) フランスから遠い日本、すべてから解き放たれた二人。こんなにやさしく幸せそうな恋人たちの顔をみたことがない。 こんな二人が造ったワイン、愛情がタップリのワイン、美味しいに決まっている。    ————————————————— ——————————- ★オクトーブル !な・なんて美味しいんだ!★ Yoyo et Jean-Francoisの二人は日本! 今回、私は日本に行けなかった。 この二人が日本に着いた日、私もこのワインを開けた! イヤー、本当に美味しい。癒される感じ。 体に沁み渡っていく。 このワインに他の表現は要らない。 ジャンフランソワ・ニックの最も単純なも、Simple est Best.

10
Mar

エドワール・ラフィット、長男坊をつれて10年ぶりの来日!!

Par Masaki Takeshita またパートナー変わりました。 カスティヨンの暴れん坊は、日本満喫で帰国。 ミュスカデの鉄人も、あたたかい大歓待のなか帰国。 今度は、フランスはルシヨン地方、ラ・トゥール・ド・フランスから ル・ブ・デュ・モンドのエドワール・ラフィットが、10年ぶりに、長男マリウスを連れて来日!           ジャン・フランソワ・ニックの後エステザルグの醸造長を経て独立! ドメーヌ・ポッシブルのロイックと共にランザック村の農協のカーブを買い取り、 誰にも左右されない独立国ジャジャキスタンJajakistan(ワインの国)を開国。 年々さらにジューシーでエレガントなワインを造りだしてきたエドワールの2016年に言葉はいらない。気がつけばボトルが空! 今回お会いする全国の皆様、エドワールとの出会い! お楽しみに!

26
Fév

3億年前の石灰質のエネルギー,                うまみがソフトに詰まったワイン

(Vini Sud見本市より) La Font de L’Olivier ラ・フォン・ド・ロリヴィエ醸造 -No1    (ランドックLanguedoc) 農業国フランスの懐の奥深さが分かる造り手。 自然な栽培・造りを自分のやり方で普通にやっている農家がフランスには多く存在している。 別に、ビオ、自然派の組織に属することなく、ナチュレルにそれ以上のことを普通にやっている人達がいる。 私は彼らのような存在を深く深く評価している。 “ビオ、自然派”なんて言葉を使わない。 彼らにとっては当たり前のこと。 美味しいワインを造る為には、必要だったから、やっているだけ。 Grenache Blanc グルナッシュ・ブラン 樹齢35歳から40歳のグルナッシュを手摘みして直接プレスしただけ、クリアーな白を造りたい為、ステンレスタンクで発酵。そのまま8か月の熟成。やさしいミネラル感、 なにか飛びでるようなところが一切ないやさしいさ。 繊細な和の世界の料理にピッタリ。 この繊細なミネラル感は3億年前の石灰土壌の中にクオーツ石英石が一杯混じっているところに由来する。 そして、剪定の短さ!たったの34hl/hしかとれない。葡萄ジュースの内容の深さ、旨味の充実はここから来ている。        Côtes de Thongueコート・ド・トングの最北端のフォジェールに限りなく近い畑。 ここワインを日本で販売しているのは、この人、オルヴォー社の田中さんです。 田中さんはもう30年近く自然なワインを扱っているプロ中のプロ。そんな人が選んだトビッキリ美味しい白です。       

15
Fév

遠い日本からモンペリエまで見本市にやって来た日本人

自然派ワイン・インポーター・イーストライン社の門脇紀子さん      Norikoさん久々の来仏。 Norikoさんの自然派ワインに対する愛情は深い。 小粒でもピカリと光る自然派蔵元ばかりをズラリ揃えているイースト・ライン社、意外とその凄さを知らない人が多い。 Norikoさんが、フランスのボルドーに3年間も滞在してワインを勉強していたことは、あまり知られていない。 一度、ゆっくりNorikoさんの話しを聞いてみてください。 あなたの知らない自然派ワインの側面が見えてきます。 Noriko さんは静岡駅前でLa Vigneラ・ヴィーニュという自然派ワイン専門店をやっています。 東京・人形町にもBistro La Vigneビストロ・ラ・ヴィーニュを展開している。 トビッキリ美味しい料理にトビッキリ美味しい自然派ワインが飲めます。 是非、一度、Norikoさんに逢いに行ってみてください。      ワイン倉庫にはお宝ものワインがズラリ! 自然派ラヴァーの皆さん!Go !!     

6
Oct

Lapierreラピエールでは収穫の中日にアペリティフを蔵の中庭にて開催 -No4

自然派ワインの源流Lapierreラピエール家の収穫・ボジョレ 収穫が始まって一週間程すぎた頃、収穫人の疲れが溜まってきた頃、さらなる結束とエネルギーの補給にアペロを皆で楽しむ。 今年は25か国の若者、フランス、オランダ、アメリカ、カナダ、ブラジル、東欧諸国、日本、など世界中の人達が集まって収穫している。 一週間も朝、昼、晩と寝食を共にしていると、お互いがもう分かっている。 中には、もう15年連続で参加している人もいる。 ニューヨークの有名レストランの女性ソムリエールも来ていた。 必ず楽器を演奏する人達が混じっていて、夜の食事の後は演奏会になる。 相変わらず元気なマリー(故マルセル・ラピエールの奥さん)、雰囲気を盛り上げる。 このマリーさんも若き頃、収穫人として北フランスのメッツからやって来た。 その時にマルセルと巡り逢った。依頼ずーっとモルゴンにいて、マチュが生まれ、また次世代も生まれている。 また、そんな中に混じって、超プロ集団のチームもいる。 20名分の収穫量をたったの5人でやってしまうプロ集団がいる。 早いだけでなく、良い葡萄と中庸の葡萄を仕分けしながらキッチリと進んでいく。 私も彼らと一緒に収穫したことがある。 物凄いスピードで確実に進んでいく。 私の6年間、ポムロルで収穫した経験もあり、スピードでは自信があったけど、単なるアマチアであったことを思い知らされた経験がある。 マチュも大切な区画は彼らに任せている。 そんな、プロ、アマ、音楽家、若い人、チョット年を過ぎた人、が混ざって一同に集まって、収穫するのがラピエール家の伝統だ。 このボジョレの収穫文化は無形文化財と云える。 今は、少しづつ消えていっている。 収穫は単に機械的に葡萄を穫るのみにあらず。 フランスの深いところにある文化そのもの。異質文化交流の原型だ。 この喜び、歓喜、交流のDNAがワインに入っていくのは当然のこと。 ラピエールのワインには、特別なエモーションが流れている。 元気つけたいとき時、勇気がチョット欲しい時、嬉しい時、是非、一本開けてください。 大切なものが動き出します。

23
Août

H2O Végétal–Part16                         異色の人生転換を図った Jérôme Saurigny ジェローム・ソリーニ

フランス、ロワール地方を代表してJerome Saurigny ジェローム・ソリーニが来ていた!! ジェローム・ソリーニは自然派の中では、異質の経験をしている。 ボルドー大学醸造学部で学び、アカデミックな醸造学を身につけている。 その上、7年間もボルドーのポムロルで働き。 その時、CH-Cheval Blancシャトー・シュヴァル・ブランの醸造長の元で働いていた経験がある。 ある時、ロワールのGriottesグリオット醸造のBabassババスのワインを飲んで、すべてが変わってしまった。 今まで、自分が携わっていたワインとは全く違っていた。 『な、な、なんだ!これは!』 『体に沁み込んでいく、違和感のないこの液体は?』 ジェロームは即、方向転換を図った。 2005年にはロワールのアンジェ地区に来ていた。 こんな劇的な人生転換をした人は少ない。 数カ月前に日本へ行ったジェローム・ソリーニ。 日本の旅を本当に喜んでいた二人。 日本の自然派ワイン愛好家に逢って、彼らの厚い歓待に感激。 また、日本文化にもふれて、「想像していた以上に日本が素晴らしい国だった。」と言う。 16年産は、天候不良による不作で殆ど収穫できなかった。 それでも、僅かに残っていた葡萄をすべて一緒の発酵槽に入れてワインを造った。 つまり、白葡萄も赤葡萄も全部一緒に醸造した。 それを、この“桜島” SAKURAJIMAのラベルに詰めた。