7
Mar

Domaine Richaud ドメーヌ・リショのクレールが日本に!Claire RICHAUD va venir au JAPON.

Domaine Richaud*ドメーヌ・リショーの次世代、マルセルの長女クレールが日本にやってエ来る。 ブルゴーニュのボーヌのワイン学校を出た後、マルセル・ラピエール醸造で自然なワイン造りを修業したクレール。 地元ケランヌ村のドメーヌに戻ってお父さんのマルセルについて働きだしてもう数年の月日が経った。 ケランヌのテロワールと向き合って、やっと土壌が分かってきた。 ここの土壌、気候風土とグルナッシュ品質の生かし方が見えてきた。 これからが楽しみな醸造家が誕生した。Claire Richaud*クレール・リショー。 自然派ワインのレジェンドである父マルセルのもと修業できるのは大変なチャンスであり、また大変なプレッシャーのあることだと思う。 マルセルのワインを飲んで、人生が変わった人が多い。 マルセルのワインはエモーションが伝わってくる。 ワインの真実の深味がある。 自然派とか、ビオとかの範疇を超えた真実がマルセルのワインにはある。 そんなワイン造りを引継ぎ、これからもずっと我々に楽しみを続けさせてくれるクレールがいる。 そんなクレールが来週、日本にやって来る、逢いに来てください。 3月9日は札幌 札幌試飲会 フレンチ・パンダにて。 夜はThe Meat Shop にてワインパーティー 11日は岩手の盛岡、(夜、盛岡グランドホテルにて 絆ワインパーティー) 12日 東京、恵比寿でBMO 20歳・感謝祭、夜はスカイツリー・ソラマチ・オザミ店にいます。 13日、東京、ホテル・モントレ銀座の試飲会   

7
Mar

日仏商事・ピカット光るミニ試飲会(銀座CPV事務所にて)

3月、CPV銀座事務所にて日仏商事の庄元さんが小粒でピリっと光る試飲会を開催。 東京の熱心なお酒屋さん、業務店の皆さんに来ていただきました。 今、パリのビストロで超人気のJérôme GUICHARD*ジェローム・ギシャールが勢ぞろい! 庄元さんが自らの足と舌で買い付けたワインばかりを揃えた。   Philippe JAMBON*フィリップ・ジャンボンの大親友であるジェローム。 ますます、ジャンボン化してきた。 ヨーロッパ全体の自然派ワイン人気沸騰の中、段々と品薄になってきたジェローム・ギシャールのワイン。 このチャンスを見逃さないように!!    私の大好きなルシオン地方のMATIN CALME*マタン・カルム。 雄大なピレネー山脈のカニグ山を見ながら、山からのエネルギーを吸収しながら育つ葡萄を仕込んだワイン達だ。 自然派ワインの宝庫、ロワール地方のアンジェからは、これまた、進化の真っ只中、話題のPhilippe DELMEE*フィリップ・デルメが試飲にでていた。 どれも、走り切っているワイン達だ。 静かに燃えるPASSIONの人、庄元さん。庄元さんのワイン選眼能力は凄い。 信頼のおけるプロフェッショナルな仕事人です。

7
Mar

アルザスのGeschicktゲシクト醸造が日本にやって来る!!

DOMAINE FREDERIC ET ARNAUD GESCHICKT, Ils vont venir au JAPON. 今、アルザスで最も安定感のある蔵の一つゲシクト醸造のフレデリック、次世代のアルノーが日本にやって来る。 フレデリックはビオ・ディナミック協会組織のトップを務めている。 アルノーは、現在アルザスで元気な若い醸造家組織の中心人物の一人でもある。 今、アルザスではゲシクトが面白い。 フレデリックの栽培理論の深さは凄い。 アルザスには、いち早くビオ・ディナミ栽培をはじめた理論家の大御所が多い。 それらの理論を学び、尊重しながら更に実践から進化させた栽培理論を構築しているフレデリック。 そのフレデリックの甥にあたるアルノーは、フレデリックを尊敬しながらも、特に醸造ではよりテロワールを活かす為の自然な造りの試作を次々とトライしている。今、アルザスのゲシクトが面白い!! そんな二人が日本にやって来る。是非、逢いに来てください!! 3月9日は札幌に行きます。13:00札幌試飲会(円山屋) , 夜は愛好家と懇親会予定(円山屋) 10日は』福岡、12:00 自然派ワイン試飲会、(モントレイ・ラスール福岡にて)、夜は中州のワインバーで懇親会 11日東京、夜、ビストロ アンクゥ イベントに 12日東京、恵比寿でBMO 20歳・感謝祭、夜はスカイツリー・ソラマチ・オザミ店にいます。 13日は東京で逢えます。ホテル・モントレ銀座にて自然派ワイン試飲会 こんなワインが飲めますよ。 アルザスのテロワールにのめり込む二人。  

1
Mar

Au Chameau Ivre avec Gan chan – A Béziers 

ビストロLe Chameau Ivreシャモ・イヴル(ベジエ)へ岩ちゃんと共に。 Beziersベジエはラングドック地方の第二の都市。第一はMontpellierモンペリエである。 広大なラングドック地方の葡萄園のど真ん中に近いのは、このベジエである。 コトー・ド・ラングドック、ミネルヴォワ、コルビエールに隣接している。 そのベジエには、ワインに大変なPassionを注ぐ重要人物がいる。 Philippe CATUSSE*フィリップ・カルチュスさん である。 フランス中の名醸造家と深いパイプを持つ人である。 フランス中の名醸造家から愛されている。 私も尊敬している人物である。 そのフィリップさんが10年程前に、ここベジエに洒落たワイン・ビストロをLe Chameau Ivre*ル・シャモ・イヴルをオープンした。(酔ったラクダの意。) 当時は、誰もが呟いていた。『こんなに洒落たワイン・ビストロなんて、このベジエの街では誰も来ないよ!』と。 でも、オープンすると、大繁盛。誰しもが待っていたスタイルのワイン・ビストロだったのだ。 自然派ワインも含めて、ラングドック地方は勿論、フランス各地の名醸造家のワインがここに来れば飲める。   今夜は、がんチャンとやって来た。 この時期、岩ちゃんは、 葡萄木の剪定で毎日、畑で頑張っている。 寒い日も、タラモンターヌと呼ばれる強風が吹き荒れる日も畑に出ている。 畑仕事が終わって、山の中の家に帰っても、今は一人。(リヨンに住む彼女は時々やって来る。) 赤ちょうちんも、一杯飲み屋もない。 普通の男では耐えられない状況の中で、モクモクと仕事をする岩ちゃんは凄い。なかなか、できない事だ。 岩ちゃんでなければ出来ない仕事だ。 今夜は久々に山から降りてベジエの街にくるように、岩ちゃんを誘った。 これから、一緒にやる夢のある仕事の話しをするために。 岩ちゃんは、あまりしゃべらない。 黙って聞いている。 時々、ポツリと核心をついた言葉をだす。 こんな性格の岩ちゃんだからできることが沢山あるだろう。 ワイン造りは、目の前に起きることをすべて受け容れて、対処していく我慢大会のような仕事が多い。 一番、必要なのは忍耐でしょう。 岩ちゃんならできるだろう。 今夜はいい話ができた。 ≪今夜、Le Chameau Ivreル・シャモ・イヴルで飲んだワイン》 DOMAINE LAGUERRE*ドメーヌ・ラゲール CUVEE EOS キューヴェ・イオス 今夜は、話しが中心で多くは飲んでない。 アペリティフも兼ねて、ルシオンの山岳地帯にあるDOMAINE LAGUERRE*ドメーヌ・ラゲールの白、EOSイオスを開けた。 ピレネー山脈の端のルシオン地方の山の上、なんと標高が葡萄栽培の限界500mと高い 。 ルシオンで最も高い葡萄園。だから酸が残る。爽やかでアペリティフと魚介類に良い。   土壌は花崗岩で、表面は花崗岩が風化した砂状になっている。 ロッシュ・メール(海底だった頃の岩)は花崗岩の岩盤。 品種はグルナッシュ・ブラン80%, マカブ20%。収穫量22hl/hと少なく旨味も乗っている。 この蔵は、本当にルシオンの山の上にあり、山上の平地になっている部分に葡萄園が広がっている。 車で行くと途中で、道を間違えたかな、と思う程、野性的な景色の中をドンドン登っていく。 […]

23
Fév

2016年産、試作ワイン、ピノ・ノワールを利く。

2016年9月、Domaine des Soulié*ドメーヌ・デ・スリエ醸造に行った。収穫前のピノ・ノワールの畑があった。 まだ、完熟してない状態だった。 南仏ではピノを完熟させない方が、酸が残る。 完熟させるとアルコール度数が高くなってピノらしさが消えてしまう。 少量のピノの試作をやらせて貰ってもいいか?Rémy*レミーに聞くと 『小さいタンクが余っているから、どうぞ。』と承諾をえる。 岩ちゃんがピノを仕込んだ。 今回、その熟成中のピノを利く。 発酵中にさわったのは、一回の柔らかなルモンタージのみ。 アンフュージョンのように、優しく抽出した。 熟成はステンレスタンクでつい最近まで。 その後、一部を樽に詰めて熟成中。 まずは、ステンレス・タンク熟成のもから試飲。 まだ、マロラクティック発酵が完全には終わっていない。 リンゴ酸の酸味を感じる。 それを引いても、南仏のピノ・ノワールとは思えないフレッシュさが残るだろう。 ここAssignanアシニャンのテロワールは、石灰質度合が大変強く、ワインにかなりのミネラル感を与える。 強いミネラル感に、その上に酸が加わると、さらに締まった印象になる。 まだ、熟成途上の今のテースティングでは、その締まった感じが表面に出ている。 岩ちゃんが一週間前に試飲した時は、今より果実味が全面に出ていたとのこと。 ここのところ、天候の変わり目が激しかったので、またワインが締まったのだろう。 今度は、蔵の奥にある樽倉庫に移動して、樽からピノ・ノワールを試飲。 やはり同じワインでも、樽熟成した方が、熟成が進んでホワッとした優しさがある。 樽の木目から超僅かな酸素が入って、熟成がすすむ。 こちらも、マロラクティックがまだ終わっていない為に酸味が強い。 同じように、マロが終わっていないことを考慮しても、このフレッシュさは狙ったとうりで満足している。 これから暖かくなってマロラクティック発酵が終わってくれる事を願うばかりだ。 こればかりは、微生物に話しかけるしか手はない。 (多くの一般的なワイン造りでは、テクニックを使って、強制的にマロを終わらせてしまう。) 泣くまで待とうホトトギス。 どう変わるかが楽しみだ。忍耐、忍耐。 Soulié*スリエ醸造のRemy*レミーさんに感謝、感謝である。 この蔵で自由にやらせてくれて、なおかつ色々な面で援助をしてくれる。 こんな人はなかなかいない。どんなに感謝しても、足りないくらいだ。 さあ、先程、ブジーグ村で買ってきた牡蠣でもあけてアペロでもやるか! 勿論、ワインはここSouliéスリエの白。Cuvée Mathildeキューヴ・マチルドェ スリエ家の歴史は400年、400年前から一切の化学物質が畑に入ったことがない土壌で育った葡萄。 グルナッシュ・グリ、80%と主体にして、マルサンヌ、ルーサンヌを10%づつ。 魚介類の化石が固まってできた岩盤土壌で育った白葡萄を仕込んだもの、牡蠣と全く同じ磯の風味がある。 南仏の白とは思えないサラッとした口当たり、キレイな酸が南仏とは思えない。 和食、牡蠣、アサリなど魚介類にピッタリのヨード風味があり。 そして、価格が安い。 ビストロ、レストランのハウスワインとして、こんなワインが出されたら嬉しい人が多いと思う!!

22
Fév

PARIS – SETE パリから地中海の漁港セットへ * SETE –Mylène BRU

セット港は地中海ではマグロの水揚げが最も多い港。6月頃からジブラルタルか地中海にマグロが入ってくる。 この時期はまだ閑静な港。この街は、多くの芸術家が住んでいる。 フランスのレジェンド的な歌手、故Georges Brassensジョルジュ・バラッサンスが住んでいた街で知られている。 この街は、フランス映画の撮影舞台としても良く使われる。 そして、この街に、今人気上昇中の南仏の女性醸造家Mylène BRU*ミレーヌ・ブリュさんが住んでいる。 Mylène BRU ミレーヌ・ブリュ醸造  (appreciée par Catherine DENEUVE) 昨年、フランスの大女優カトリーヌ・ドヌーヴさんが映画撮影の為に、この街に数週間滞在した。 撮影が終了して、打ち上げ食事会でMylène BRUさんのワインを飲んだ。 あまりにもの、美味しさに驚愕したカトリーヌさんは、即 ミレーヌに電話した。 ミレーヌは畑仕事をしている時は電話にでない。 留守電にカトリーヌさんの地声でワインに感激したメッセージがのこっていた。 その後も、何度も何度も電話をかけてきた。 余程、感激したのだろう。 最後にミレーヌのほうから電話して、やっと直接話すことができた。 『こんなに感情が伝わってくるワインを飲んだことがない。』と感動したとのこと。 ミレーヌも飛びあがるほど嬉しかった。 こんなエピ騒動があった街、SETE。    シャスラ品種から醸す白ワイン。Lady Chasselas*レディー・シャスラ、石灰土壌からくる潮っぽいミネラル感が素晴らしい。 カリニャン主体のFar Ouestファー・ウエストもエモーションが伝わってくるワインだ。 私はSETEの街が大好きだ。まず、魚介類が揃っていて新鮮で旨い。美味しいイタリアンの店がある。 この港街には、その昔、イタリアのナポリなど港街からマグロとりの出稼ぎにイタリアン・漁業の人達がきていた。 そのイタリアンがそのまま住み着いた人が多い街だ。 だから、本物のイタリアンがここにはある。 私の大好きなボンゴレ・スパゲッティーがアルデンテで食べられるのである。 フランスでパスタがアルデンテで食べられるところが殆どない。だから貴重な存在なのである。 勿論、ワインはMylèneのLady Chasselas*レディー・シャスラを合わせる。 ウーン、体に沁み渡るエモーションナルなワインだ。 辛口なのに、メモワール・ドゥ・シュークルといわれる、ほのかな甘味が魚介類の旨味にピタッと合う。 しかも、石灰度が大変に強い土壌から、塩っぽいミネラル感が酸を補って魚介類と同じ旨味がある。 和食には素晴らしく合うだろう。   Mylène BRUのワインは、本当に美味しく、エモーショナルなワインだ。 そして、Seteはいい街だ。来れば来るほど味がある街だ。 ミレーヌさん、セ・ジミーの女将(イタリアン)、と私。

10
Fév

Rapport General de Salon Vin Nature

2017年初頭の自然派なワイン見本市のレポート ≪L’Ireel, リレール(モンペリエ)≫ 恒例になった年はじめの自然派ワイン見本市、南仏のMontpellierモンペリエ市で3か所、ロワール地方のAngersアンジェ市の4か所で開催された。 この時期は、モンペリエでは一般ワインの見本市Vini Sudヴィニ・シュードや、アンジェではSalon de Loireサロン・ド・ロワールが同時開催されており、自然派ワインサロンはOff的な存在になっている。 世界のワインバイヤー達も、昨今の自然ブームの影響もあって自然派ワイン見本市にも顔を出す人が増えている。 ≪Les Affranchis , レ・ザフランシ(モンペリエ)≫ どの試飲会場も溢れんばかりの入場者で、自然派ワインの人気が世界的規模で広がっているが判る。 これだけ、世界のトップクラスのレストランが自然派ワインを取り扱っている昨今、ワインをビジネスにしている業者が自然派を無視し続けていくことは不可能だろう。これが世界の潮流になってきている。 ボルドーのグランクリュ・クラッセの蔵も、カリフォニアの有名ワイナリーも馬で耕したり、SO2の使用を抑えたり、まるで自然派ワインの蔵が実施してきたことをやり出した。 いいことだ! 地球にとっても、飲み手にとっても。 ≪Vin de mes Amisヴァン・ド・メ・ザミ(モンペリエ)≫ 自然派ワインの世界的規模の拡大は凄いものがある。 どの会場に行っても、世界中からワインバイヤーが来ていた。 北ヨーロッパの国、デンマーク、スウェーデン、オランダ、ドイツ、ベルギー。 北米からアメリカ、カナダ、アジアからも、勿論、日本、韓国、台湾、中国、 勿論、地元フランスからは、今は旬の著名レストランのシェフやソムリエ、パリのワインビストロのオ―ナーなど多くのプロフェッショナルが来ていた。 そして、いつも見る熱烈な自然派ワアイン愛好家ももれなく来ていた。 ≪St Jean , サン・ジャン(アンジェ)旧ルネッサンス・デ・アペラッション≫ 世界中の飲食業界が注目している中で、 ≪Penitentes, ペニタント(アンジェ)≫ 自然派ワインへの批判? 自然派ワインの一部の醸造家の一部の欠点だけを取り上げて、“自然派ワイン全体”を批判し続けている妙なワインライターがいる。フランスでは随分少なくなってきた。一般ワイン雑誌が自然派を美味しいワインとして評価している。 確かに、自然派ワイン見本市も、トビッキリ美味しワインは10%ぐらい。でも30%は普通に美味しいワインである。 残りのワインも、美味しいとは言えなくても、普通に喉を通る飲めるワインである。 しかし、一般ワイン見本市では、とても飲めないワインが90%、美味しいと思えるのは10%にも満たない。 どうしたら、こんなにひどいワインを造れるのだろう。と考えさせられるものが多い。 喉を通らないワインが存在する。 一般ワイン見本市でも 本当に美味しいワインは10%ほどである。 ここの事実が大切なところである。 これはどんな部門の仕事、いやスポーツでも芸術でも同じこと、凄いなーと感動するのは10%ぐらいでしょう。 自然派ワインが特別な訳ではない。プロとして美味しいワインを探す時、自然派だろうが、一般ワインだろうが、 妙な偏見、こだわりに関係なく、自分の舌で 探すのが当たり前の仕事。そう偏見なく。それがプロでしょう。 ≪Les Anonymes アノニーム(アンジェ)≫ 自然派ワインの造り手は、小粒で、畑を自分で耕して、地球や人間に少しでも害になるようなものを使用しないために、 一般ワイン造りよりも3倍の労力とリスクをおってワイン造りをしている。 自問しながら造っている人達が多い。だから、きっと将来おいしくなるだろうと予想できる醸造家もおおい。 私は徹底した現場主義者、現実の事実を大切にしている。自然派ワインなら何でも良しとはしない。 一般ワインの中にも、美味しいワインが沢山あるのが事実。 美味しいワインを造る醸造家がやっていることをみると、かなり自然派ワイン醸造家に近いことをやっている。 これも現場からみた事実であある。 ますます増えている自然派醸造家の中の、たった10%のトビッキリ美味しいワインと出逢う為に毎年 自然派ワイン見本市にやって来る。  ≪Dive Bouteille ディーヴ・ブテーイユ(ソミュール≫

5
Fév

フライニング・シェフNAKAMINATOさんが南仏に!

Chez La Part des Anges・ラ・パール・デ・ザンジュ(Bistrot vins natures/La Grande Motte) 中湊さんは、包丁一本を抱えて、世界を飛び廻って世界中の人に和食を提供するフライニング・シェフ。 その中湊さんが南仏の地中海の港街、La Grande Motteにやって来た。 本拠地は日本の東京で和風ビストロ葡呑を経営している。 ほぼ毎週末に海外、日本国内を問わずどこかに飛んでいく。 そして月曜日に戻って来て、休まず営業するというハードな事を普通にやってしまっているスーパー・シェフ。 もう、世界中に友人がいて引っ張りだこのNAKAMINATOさんだ。 前々から、一度ゆっくりとお話しをしたかった。 私がよく知っている宗像さん、丸山さん、勝山さんとはよく会っているのに、 私はまだ一度も一緒に落ち着いて飲んだことがなっかた。 やっと、中湊さんとゆっくりと飲んで話しが出来て嬉しいかぎりです。 NAKAMINATOさんは、自然派ワインに大変なPASSIONを持った人で、行く先々で自然派ワインをも広めようともしてくれている、我々にとっても大切な人だ。 チャンと話した事はないけど、もう100年前から友人だったような気がする人だ。 本当は、2014年に一度だけ同じテーブルに座って食事をしたことがある。 そう、DARD ET RIBO*ダール・エ・リボのRené Jean*ルネ・ジャンの自宅で、宗像さん、石田カツミさん、中湊さんという凄いシェフが集合した時、偶然にお逢いして、中湊さんの造った日本蕎麦を頂いたことがある。 勿論、感動した。 でも、その時は、お互いによく知らなくて、何故かお話ができなかった。 今日、やっと中湊さんとゆっくりと食べて飲んで話しが出来ました。嬉しいかぎり。 よく飲みました。マグナム3本、普通ビン10本程あけました。 地中海ヨットハーバーLa Grande Motteに自然派ワインが飲めるビストロができて幸せです。 今日はアルザスからも自然派ワインにドップリの友人Alexandreも、ニームの醸造家Mont de Marie*モンドマリーのThierry*チエリもやって来た。 大人数で楽しくできました。 中湊さんとは、これから、いろんなことが一緒にできそうで楽しくなりそう。 では、数日後ロワールにて再会しましょう。 Merci Pierre du Bistrot La Part des Anges.

5
Fév

今、ALSACE アルザスが面白い!

今、ALSACE アルザスが面白い! 今、アルザスが面白い。アルザスに地殻変動が起きている。元々、アルザスはビオ栽培に熱心な醸造元多い。ビオ栽培の大所が何人もいる。一昔前は、ビオ栽培家と自然派ワイン醸造家とは敬遠の仲だった。 ここにきて世代がガラリと変わってきた。 次世代の若者達はビオ栽培、自然な造りを融合した発想を持っている。 自然な造りとは、まず第一に自生酵母のみで発酵醸造すること。第二、収穫直後の発酵タンクへのSO2の添加を止めること。(自生酵母が死んでしまうから)。この2点だけでも立派な自然派ワインなのである 元々、ビオ栽培は農薬を使う栽培家より3倍のリスクと時間をかけて農作業をしている。そのお蔭で土壌に微生物が生き生きと育っている。その元気な微生物の一部が自生酵母なのである。その自生酵母こそがワインの最も大切な風味をワインの中に醸しだしてくれるのである。特に発酵の初期に働く少数の酵母達が超大切なのである。 アルザスの若者達は自然発生的に意見交換、共同試飲会などを開催する若手グループを造っている。 これからのアルザスが面白い! アルザスの葡萄園、街並みが風景は美しい。そして、アルザスの名物と云えば、コウノトリである。 PARISからアルザスへはパリ東駅からのフランス新幹線(TGV)にて2時間でストラスブール、二時間半でコルマールに着く。最近、アルザスに来る頻度が増えている。アルザスが段々近く感じるようになった。 いつも朝一番のTGVに乗る。私はパリ南東のヴァンセーヌの森近辺に住んでいるのでパリ北にある東駅はチョット不便。 一番の6:55分に乗るには5時半には起きていくことになる。これに乗れば9:00にはストラスブールに着く。 9:30にはコルマールに着く。行く醸造元によって下りる駅を変えている。両駅ともレンタカー事務所があり便利である。午前中に一軒、訪問できる。 ストラスブールの駅は建物全体をドームで覆っている。コルマール駅は古風な東京駅に似たレンガ色。

3
Fév

CPVメンバーEn Mets fais ce il te plait(LYON)に集合

リヨンの名シェフ石田カツミさんの店アン・メ・フェ・スキル・トゥ・プレ 南仏モンペリエの街で行われた3つの自然派ワイン見本市、L’Ireel, Les Affranchis , Le Vin de mes Amisが終了。 2017年の自然派の傾向について、自然派の進化状況についてはまた、レポートします。 CPVチームは二つに分かれて蔵元を訪問しながら北上してLYONで集合。 竹下、石川、KISHOチームはローヌのLes Maouマウ醸造、ボジョレに飛ばしてYann Bertrand*ヤン・ベルトラン醸造、France Gonzalvez*フランス・ゴンザルヴェス醸造、ブルゴーニュのLes Vergé*レ・ヴェルジェ醸造とハードに飛ばしてLYONに集合。 私とRebeccaチームはL’Anglore*アングロール醸造、Clos des Grillons*クロ・デ・グリヨン醸造のNicolas*ニコラのを訪問してLYONに集合。 LYONでは、我らがファミリーの石田さんのお店En Mets fais ce il te plait*アン・メ・フェ・スキル・トゥ・プレに集合。 そこには我らのファミリーDard et Ribo*ダール・エ・リボのRené Jean*ルネ・ジャン夫婦も合流した。 これだけのファミリーメンバーが一挙に集合するのは久々だ。 カツミさんの気合の入った料理とワインでエネルギー補給。 まずは、何年も熟成させた特性ジャンボンでアペローをやった。 今夜の特別メニュー。 次々とトビッキリ美味しい料理が出てきた。 一通りコースがでて、皆、なんとか食べ終わって、ホッとしたところ。 そこに石田さんは、ニコニコしながら若手KISHOに特大豚を持ってきた。 まさか、本当に食べられるの? 普段は大食いの石川君も、この桁違いの大食いにはチョットついていけない。 ルネ・ジャンは二回りお腹が膨らんで、グロッキー。 あきれ顔のレベッカ。   ヤアーよく食べ、よく飲みました。またもや、忘れられない一期一夜がプラスされた。 さあ!この勢いでロワールの自然派ワイン見本市まで北上だ!  

31
Jan

台湾の思い出

Souvenir de TAIWAN 台湾は中華料理、中華料理と云えばこれを食べなければ始まらない。 Canard Laquéカナール・ラケ 北京ダック。 ワインは、南仏のMylene Bruミレーヌ・ブリュ醸造のカリニャン100%のRitaを合わせた。 南の太陽を燦々とうけて、ほのかに甘さも感じられ、野生ローズマリーの香りのするRitaリタはまさにピッタリ。 もう一本、Axel Prufer アクセル・プリファーのLe Temps des Cerises ル・タンド・セリーズ醸造のUn Pas de Coté アン・パ・ド・コテも合わせてみた。これもピッタリのマリアージだった。 Rebeccaレベッカはこの二つの醸造元に14年と今年の2回も訪問している。 自分で輸入するワインの蔵はすべて訪問して、厳選して販売している。 レベッカの熱心さ、PASSIONは凄いものがある。 C’etait tres tres bon. 魚には、勿論、ジュリアンのSextantセクスタンのアリゴテが完璧でした。 汁ものには、Le Clos Fantine ル・クロ・ファンティンヌ醸造の100歳のサンソー品種が主体のLa Lanterneレンテルヌを合わせた。 やー流石の中華料理、美味しかった。 レベッカ、蘇睿雅+彼女の友達、丸山宏人、まどか、ジュリアン。 イベントが終わった後のゆったりとした時間を美味しいものとワインで過ごせた夜。 本格中華と自然派ワインのマリアージはバッチリでした。 土壌からくる旨味を備えたワインは、素材の旨味と合わない理由がない。 根本が同じところから出ている旨味なのだから。 人が“妙”な手を加えると、チョット曲がって来る。 真っ直ぐな気持ちで、愛情をもって造られた料理には必ず合う。 有難う!! 謝謝  Rebecca.  蘇睿雅。 台湾には街の食堂が至る所にある。皆、家族できて食べる団欒の場となっている。 台湾独特の食文化。 出発前の昼食にRebaccaレベッカさんが連れて来てくれました。 イヤー、優しい味わいで ホッとする料理と雰囲気。 こんなホッとする料理を食べて空港に向かった。 台北の中心地から松山空港までたったの10分で着いてしまう。 心配症の私は1時間半前に出て。チョット時間を持て余してしまった。 台湾のホッとした文化、人に触れられて、本当に幸せだ。 そんな台湾文化に自然派ワインが浸透していく仕事に携われて嬉しいかぎり。 佳き人、佳きワイン、ワインを通して世界中に絆が繋がっていく。 […]

29
Jan

ワインショップESPOA かまたやの小島さん

≪ワインスクール、コジコジの和飲、輪飲、話飲学園≫ PASSIONの人、ワインショップ »ESPOA かまたや »の小島さん 東京は大田区池上でワイン・ショップ経営している。ワインにそそぐ愛情・PASSIONは凄いものを持っている。 自分が気に入ったワインは、有名・無名・価格の高い低いにこだわらず思いっきり仕入れて売り切ってしまう。 小島さんは、自分が気に入っているワインの関しては、どうしても醸造元を訪問したい、と思っている。 いや、自分が薦めるワインに関しては、日本の誰よりも詳しい自分でありたいと願っているのです。 それが販売する人間の使命だと思っている小島さん。だからよくフランスにやって来る。 お客さんもそのことを知っている。だらか、小島さんのいう事を100%信頼して購入している。 絶対にお客さんの期待を裏切らない自信もある。 自分で畑を見て、歩いて、造り手と深く交流して、現場でも試飲して深いところで理解しているからだ。 小島さんは、コジコジのあだ名で愛されている。 ESPOA かまたや にて、ワインスクールをやっている。 その名も、”コジコジの和飲、輪飲、話飲学園 ” 今日は小島さんも大好きなMylene BRU ミレーヌ・ブリュさんをフランスから迎えてのワイン教室。 ミレーヌさんは醸造家になる前は、フランス食品・ワイン振興会事務所のソぺクサ・パリ本部でワイン教室をやっていた。 ワインをわかりやすく説明することに抜群のセンスを持っている。 写真を見せながら、自分の畑でやっている自然栽培、醸造を明快に説明してくれた。 農薬・殺虫剤使用の栽培と化学剤づけで弱った土壌で育った葡萄でのワインつくりは、工業酵母を添加して、酸化防止剤を大量に使わざるを得ないことも分かった。自然栽培で生きた土壌には元気な自生酵母が豊富にある。自生酵母だけで、酸化防止剤も混入しない造りは、本当に美味しいものができる。でもリスクは大きい。そのリスクを最大限に抑える為の膨大な作業を説明してくれた。 自然で美味しくて、体にも地球にも優しいワインは、偶然にはできない。 3倍の労力とリスクを負いながら、安心して美味しく飲めるワインを造っていることが、よく解った。 特に、ミレーヌさんは畑の耕作を馬でやることによって、土壌をより理解できるようになり、より畑がイキイキしていたと喜んでいた。 畑に重量のあるトラクターを入れると土壌や微生物にもあまり良い影響をあたえていなかったことが分かった、とのこと。 手間暇かかっても馬を使う重要性を説明してくれた。 最後に本日テースティングした5種類の中の一本をブラインドでテースティングして、5本中のどれかを?当てるゲームをやった。 グラスもまっ黒なものを使用。 流石、小島さんの生徒さん!殆どの人が言い当てていた。 ちなみに、私は外しました。 ブラインドだと、特にミレーヌさんのワインは酸が確り乗っているのが、よく明確に感じられた。 根っ子が地中深く伸びている証拠だ。 熱心な愛好家の方から、最後まで、色んな質問がでて、一つ一つ丁寧にミレーヌさんが答えていた。 素晴らしい造り手、販売者、興味深いお客さん、この3者が出来るだけ深く、心地よく繋がるシステムは 今までになかったポジティフなエネルギー創造できる。 こんなにも素晴らしい人達と巡り合えて仕事ができることに心から感謝をしたい。 有難う小島さん、Merci Mylene et Bruno,有難う皆さん。 コジコジさんもいい仕事しているね! ワインを通して世にいい空気を供給しているね!! 南仏の太陽のエネルギーと元海底だったころの石灰岩エネルギーを含蓄したミレーヌ・ブリュのワイン達。

29
Jan

自然派ビストロ三ツ星(CPV認定)SIMBA

今回出張中は、時間が取れず食べに来れないことは分かっていた。 夕方、早い時間に急きょフリーな時間ができた。 その隙のチャンスにSIMBAまでやって来た。 当然のごとく予約でいっぱいとのこと。 今日の目的は菊地さんに挨拶すること。 そして、フランスで修業をしていた南ちゃんがSIMBAに最近就職したから、 ちゃんと働いているか、応援しにやって来た。 時間が早いので幸いにもカウンターが一時間ほど空いているとのこと。 カウンターに座ってシャンパーニュを頂きながら、菊地さん、南チャンと会話を交わすことができた。 カウンター越しにスタッフの働きいぶりを見学。 南チャンも張り切って働いていた。安心した。 南ちゃんは大阪の萬谷さんのトルトゥーガで修業してフランスに渡った。 フランスではLYONの石田シェフのところでも修業した。 頑張り屋だから大丈夫だろう。 制限時間がきたので店をあとにした。

27
Jan

ミレーヌさんが世田谷に!Mylene Bru Grande Soiree Chez Espoa NAKAMOTO

Mylene Bru Grande Soiree Chez Espoa NAKAMOTO (Tokyo) 今度はミレーヌさんが世田谷にやって来た。世田谷のファミリーと再会。 フランスに行ったメンバーが勢ぞろい。再会を喜ぶ。   まずは新しいミレジムをテースティング。 それぞれのワインに、合わせた料理を中本さんの奥さんが気合と愛情タップリで準備してくれました。 牛肉のワイン煮込みは三日前より仕込んでおいてくれました。最高に美味しかったです。 家庭で比較的に簡単に作れて、よく食べられるツマミ、料理に合わせた。よく研究した完璧なマリアージだった。 ミレーヌのワイン大好き人間ばかりが集まった。ミレーヌワインの波動で吸い寄せられた楽しい人達ばかり。 美人女性が多い楽しい会でした。世田谷の弦巻の近所にお住まいの方、ナカモトの和飲学園は楽しいですよ。 ミレーヌと大仲良しの小林さんがミレーヌワインボトルのミニチュアを作って来てくれました。 大喜びのミレーヌ。しかし、小林さんの技術は凄い!! 2年前は小林さんがデザインしたものがミレーヌの特別キューベにラベルになった。 ミレーヌと小林さんは大の仲良し。 本当に素晴らしいソワーレでした。世田谷の皆さん、ありがとうございました。 またもや、忘れられない一期一夜でした。感謝です。 Merci  Mylene ,  有難う、中本さん。いい仕事してるね!ワインスクール »和飲学園 »頑張ってください!! 田園都市線 桜新町 近郊にお住まいの方々、ESPOA ナカモトにお寄りください。楽しいことがありますよ!!

27
Jan

ここまでの関係になるか? 醸造家と酒屋と飲み手。

Mylene Bru et Espoa Nakamoto (Tokyo) sont devenus comme une Famille. PASSION酒屋 ESPOA ナカモトの中本さん 東京都世田谷区弦巻にワイン屋ESPOAナカモトがある。 店長である中本さんはワイン勉強のため南仏モンペリエに3年ほど滞在していた。 一見大人しそうで温和な人柄である。 しかし、内に秘めたPASSIONは凄いものがある。 決して表面には出さない。 Mylene BRUさんとは親戚のような関係。 ミレーヌさんの畑は中本さんがいたモンペリエのすぐ近所だった。 ミレーヌさんがワイン造りを始めたほぼ最初から取引をはじめた。 中本さんは、15年程前よりワインスクール“和飲学園”を店でやっている。 その生徒さんやお客さんと一緒にフランスまで醸造元巡りツアーを企画している。 勿論、ミレーヌさんの畑にも訪問したことがある。 凄いことを実現している中本さん。 お客さんが日ごろ自宅で飲んでいるワインの蔵をフランスまで一緒に来てしまっている。 ミレーヌさんと一緒に畑を歩いて、土壌に触れて、畑一面に広がっている香草(野生のローズマリ、タイム、草花)を手にとってみる。その香りがワインの香りになっているのを体で体験できる。葡萄の花の香りも体験した。 何百冊の本を読んでも学べないことがここにはある。ワインは畑で造られる、を体験できる。 剪定で切り取った去年の葡萄枝で炭を造り、ソーセージを焼き、仕込んで置いてくれた手料理で、葡萄園の片隅にある木陰でテーブルを囲んだ。この葡萄園で育ったワインを造り手と共に皆でやる。何て云う、幸せな時間だ。 葡萄園で一緒にひと時を過ごす一期一昼。 造り手、売り手、飲む人、葡萄、土壌、風、太陽、そしてワイン。 ここには、本当の意味のテロワールがすべて結集した時空がある。 こんな夢のような時空を実現できるワイン屋が世界に何軒あるでしょうか?中本さん、いい仕事してるね! 人とテロワールが一体になった瞬間!!

16
Jan

AKIとPassion et Natureで飲むラピエールのワインに感動

私が行った時はまだヌーヴォの解禁のすぐ後だったので、マルセル・ラピエールのヌーヴォーを頂きました。 今日は、CPVの大阪スタッフのAKINORI石川君と一緒。 Akinoriはマルセル・ラピエール醸造で一年間修業して、マルセルからAkiの呼称で愛されていた。 マルセルの最期を見とどけてマルセルの埋葬の夜、 世界中から多くの人が集まった。 AKIはその時、研修中だった。 10年産のマールを圧搾機にかけてパラディと呼ばれる液体を絞り、集まった多くの人達に飲んでもらい、マルセルをパラディ(天国)へ送った男でもある。 今、AKIはマルセル意志を継承して自然派ワインを広める仕事をしている。 そんな男AKIと新大阪でマルセル・ラピエールのヌーヴォーを飲んでいるとは偉大なワインの縁を感じざるをえない。 ヒロヨさんご馳走様でした。有難う。