15
Août

正義は勝つ!

ALEXANDRE BAIN アレクサンドル・バン醸造 5年後ぐらいから土壌が活性化されてくると同時に、アレキサンドル・バンのワインは世界中から注目されるようになった。 ビン詰めすると即売れきれになってしまうほどに。 しかし、AOC協会組織より嫉妬による妨害が入った。 2015年産のアレキサンドル・バンのワインがPouilly-Fumé のAOC原産地呼称を拒否されたのだ。 今や、世界中にファンを持ってPouillyFuméを代表すると云っても過言でないワインを、“酸化している”と拒否内容をつけて拒否したのである。 自然派ワインに反対するこのようなグループの嫌がらせは、実際にフランス中で行われている。 しかも、どれもそのAOCを代表する人気蔵のワインである。 本当にくだらないことである。AOC自体の自殺行為と云って良い。 AOCはその地域の品質を向上・維持する為の組織だったのに、今はその逆のことをやる組織になり下がっている地方がある。(すべてではない) 真剣に命がけで畑と向き合っているアレキサンドルは大きな失望だった。 でも、アレキサンドルは諦めなかった。 AOCの上部組織を相手に裁判を挑んだのである。 色んな人達がアレキサンドルの畑、醸造所にやってきて調査をした。 組織、裁判に関わる人達が10回も、毎回同じ調査と質問をしにやって来た。 流石のアレキサンドルも11回目には、怒って調査員を返した。 何か粗さがしのような態度の調査だったからだ。 アレキサンドル・バンがやっていることは、非の打ちどころがないほど完璧に健全だったからである。 裁判の結果は、勝訴で終わった。 当たり前のことだ。 アレキサンドル・バンのように、フランスの佳き農家を代表するような、真面目で命がけで仕事している人を、陥れるようなことがまかり通ったら、もうフランスの農業の未来はないだろう!! この裁判例は今後の判例に大きく役に立つだろう! ブラヴォー!! 正義は勝った。

11
Août

1億3千500万年前、1億4千万年前の特殊土壌

ALEXANDRE BAIN アレクサンドル・バン醸造 ワインは人が大事。 でも土壌のカパシティーも大変に大事。 手に入れた土壌が凄いことを知っていた。 2種類の土壌だった。 11ヘクタールの内、8ヘクタールは、地殻変動で1億3千500万年前の石灰岩盤がほぼ表面近いところにある特殊な土壌だった。 アレクサンドルはこの特殊な土壌の可能性を最大限に生かしたかった。 その為にも、やはりbio栽培で土壌を生かすこと、つまり土壌中の微生物を生き生きさせて活発にすることだった。 除草剤や殺虫剤を畑にまいては、決して土壌を生かせないことを知っていた。 最初からbio,ビオ・ディナミ農法を目指した。 この土壌からは、潮っぽいミネラル感が豊富なCuvée précieuse キューヴェ・プレッシウーズが代表 もう一つは、1億4千万年前のキメリジャン系石灰土壌だった。魚介類の化石が多くある。粘土質層も混ざっている。 力強さ、長さを備えたワイン質ができる。太陽を感じさせてくれるワインができる ここの土壌からはMademoiselle Mを造っている。 昆布ダシ系の旨味がタップリのワイン。 ほぼ10年間の徹底したビオ栽培のお蔭で、土壌は生き生きしている。 10年の歳月をかけて14区画の各土壌の特徴が活かされるようになった。 この土壌の中には何億という天文学的数値の微生物が生き生きしている。 その微生物の一部である元気な自生酵母もこの土壌で生き生きと育っている。 この自生酵母達が、アレキサンドル・バン独特の深い風味を醸し出してくれている。

11
Août

背水の陣で賭けたワイン造りへの夢。アレクサンドル・バン夫妻

ALEXANDRE BAIN アレクサンドル・バン醸造 アレクサンドルは葡萄栽培・醸造家の家で生まれたわけではない。 でも18歳の時には、もう醸造家になろうと決意していた。 この辺のところが、既に多くの醸造家とは違う。 単に家系の醸造所を引き継いだのではない。 ワインが造りたくて、ボーヌの栽培・醸造学校で学び、そこで今の奥さんと巡り逢う。 奥さんも、ブルターニュの出身でワイン造りとは全く関係がない家系で育ちながらも、小さい頃からワイン造りをしたかった。だからボーヌのワイン学校へ進んだのである。 この二人が巡り逢って、共通の夢の実現が始まった。 2007年にすべて借金で畑を買い、家を建ててゼロいやマイナスからのスタートをきった。 毎年の返済もあり、まさに後には引けない背水の陣のスタートだった。 私は最初の年から知っている。 当初の5年間はもう必死に作業をやっていた。 まずは、土壌の改良、土壌の微生物を活性化するのに必死だった。 彼ほど忠実にビオディナミ農法の研究・実践を自分の畑を研究所のようにひたむきにやっている農業者を見たことがない。 ★2年目の2008年の頃のアレキサンドルの写真。 ★4年後の2011年の写真を添付します。大変に痩せたアレキサンドルがいた。 ここまで仕事するか、と思う程に必死にガムシャラに働いた時期のアレキサンドル。 写真からも読み取れると思う。チョット、心配した程痩せていた。 ★2017年7月 10年間やるべきことをやりきって、自分の方向性がハッキリとして、その自信も伺える。 でも、そんなに甘くない現実も目の前にある。温暖化による天候被害によって、16年、そして今年17年も収穫が普段の20%も取れない状況におかれているアレクサンドル。 一朝一夕には、人が感動するワインはできない。 そして、試練はまだ続く。だから、エモーションが伝わってくる。 何があっても貫くエネルギー、じっと自然と向き合う静けさ、そして、あふれる勇気がある。

11
Août

Alexandre Bain 情熱家 アレクサンドル・バン

C’est un nectar, fait à la main. Ce liquide vous donne une énergie, une tranquillité et un courage. これは、お神酒です。この手で造られました。 この液体は、あなたにエネルギー、静けさ、勇気を与えてくれます。 J’adore ces vins et ce Vigneron. 私の大好きな造り手と大好きなワイン。 Alexandre est un grand passioné du vin. アレキサンドルはワインに対して絶大な情熱を持もっている。

11
Juin

PARIS のお好み焼き !! ひょんなことから、発見 !!

事務所の近所に何と元気な大阪の女性がやっているお好み焼きレストランがありました。 なかなか、美味しい!! ワインは持ち込みです。 こんなお好み焼きと美味しい Vin Nature がパリで楽しめるとは、幸せ!! 最近、パリは温度差が激しい。 30度を超えたと思ったらいきなり16度の気温になったりと凄い変化。 . 今夜は暑かったので、まずはマーク・ペノさんのMiss Terreミス・テールで爽やかに始めた。 やー、なんと優しく滋味深い味わいなのだろう。 マークさんが命を削りながらつくっている液体。 今年も冷害にやられながらも開花も無事終わり、結実も無事つきました。 飲みながら、すぐに蔵元の顔と景色が浮かんでしまう。   そして、ルシヨンの独立国 JAJAKISTANジャジャキスタンのワイン Domaine du Possible ドメーヌ・デュ・ポッシブルの C’est pas la Mer à boire セパラメール・ア・ボワールを開けた。 南の太陽を燦々と享けて育った葡萄の液体は自然にメモワール・ド・シュークルと呼ばれる僅か甘味を備えている 。お好み焼きソースの甘味にピッタリと合う。        最後はやっぱり、今、日本に行っているフィリップ・パカレをやった。 もう、フィリップのワインは何にでも合ってしまう。石灰土壌の塩っぽい昆布ダシのような旨味、魚介系の食べ物には合わないものがない。 PARISでお好み焼きもいい!! OKOMUSU 11, Rue Charlot 75003 PARIS TEL:01-5740-9724

29
Mar

Domaine SAURIGNY  * ドメーヌ・ソリーニ  

今、Jerome SAURIGNY*ジェローム・ソリーニが日本に!! ロワール地方アンジェ地区の中堅的自然派醸造家になりつつあるジェロームが初来日。 静かに確実に物事をすすめていくジェローム。 ワイン造りも10年を過ぎて色んなものが見えているジェローム。 ボルドーでアカデミックなワイン造りを学びながら、あのミティックで幻の醸造元 グリオットを師として選んだ感覚がただ者ではない。 自然派の大御所醸造家が居並ぶアンジェ地区の中で、独自のスタイルを確立したジェローム。 才能ある若手がドンドン生まれている地区でもある。 若手と大御所の間で、誰もが認めるジェローム・スタイルがある。 ジェロームのひたむきにやりきる姿勢がいい。 今、進化中のジェロームを一見、一飲の価値あり。 自然派のど真ん中のアンジェが見えます。

8
Déc

極を走る二人がPARISで奇跡の遭遇!!Jambon et Simonutti

Il y a beaucoup de vignerons qui passent à Paris en cette saison chez Oeno. Philippe Jambon et Pascal Simonutti se sont rencontrés ici. Ils sont restés une demi-journée, à discuter , manger, déguster, et boire. On a passé un très bon moment. この年末の時期は多くの醸造家がパリにやって来る。 自然派の極を走る2人が偶然に、いや必然的にCPV事務所で奇跡の遭遇。 カタチは違っても極を走るフィリップ・ジャンボンとパスカル・シモヌッティの二人だ。 弁当昼食(パリで日本弁当が買える)、食べながら、約20本のワインをブラインドテースティング、この一年あったことなど、それぞれの“今”を5時間ほど語り合いました。 それぞれが、悩み、問題を抱えながら頑張っている。 フィリップの奥さんカトリーヌが名言。 『問題、悩みを持っていない人など世の仲に存在しないわ。皆』と笑い飛ばした。 50歳を超えてもなお夢を追い続けるフィリップ・ジャンボンを支えるカトリーヌの一言に皆、納得。 ジャンボン・ワインのファンも多いけど、カトちゃんファンも多い。私もその一人。 2016年はフィリップ・ジャンボンにとって、きわめて厳しいミレジムとなった。 ジャンボン家は厳しい年は慣れているけど、16年は度を超えたミレジムだった。 冷害、雹、ウドンコ病ど災害で5hl/haという生産量。 台所を支えるカトリーヌの奮闘が予想される年になった。 […]

22
Déc

若手自然派 EN JOUE CONNECTION アンジュ・コネクション試飲会

年末恒例の試飲会。アンジュ・コネクションが12月12,13日の週末に開催された。ANGERSアンジェの街を中心に点在する若手自然派醸造家、約20社で形成されている自然派グループである。年に数回試飲会を開く。 また、若手は金銭的に余裕がなく農機具も思うように購入できないのが現状。そこで、このグループでは農機具を共同で購入して数社で共同使用したり、農繁期にはお互いに農作業を協力し合いながら行うという若手アソシエーションである。 ロワール地方のアンジェ地区は自然派醸造家同志の横の関係が素晴らしく結束してる。こんなに理想的にまとまっている地方は少ない。 若手の次世代型の自然派醸造元が多く育つアンジェ EN JOUE CONNETION、このグループはオリビエ・クザンの息子バティスト・クザンが中心となって形成された。バティストは20歳の時に一年間日本に滞在したことがある。銀座のヴァンピックルに半年、大阪のパッション・エ・ナチュールで半年修業した。自然派の初期段階の時、日本が自然派を支えたこともよく知っている。日本通である。 アンジェ地区の自然派と云えばオリヴィエ・クザン、マーク・アンジェリ、ルネ・モスという古参の醸造家達が今の自然派を築いてきた。 彼らと云えども、当初は自然ワインを造る為の、自然栽培や自生酵母だけで、SO2無添加での醸造を手探り状態でやっていた時期があった。 揮発酸の異常な上昇やお酢になってしまったり、多くの失敗を重ねてきた。 昔はビオ香と云われたり、やたらと臭いワインが多くあった時代だった。 そんな痛い失敗を繰り返してきた。そのお蔭でやっと現在は、クリアでスーット体にしみわたっていく自然派ワインを確信をもってできるようになった。 自然派の造りが安全にできるのが当たり前の世代の出現 最近の新人は、古参のところで研修をしたり、失敗をしないで造る方法を継承して、最初から当たり前の如くに自然派ワインを造ることを知っている世代である。 最初から、自然派ワイン造りで、やってはいけない事、気をつけなければいけない事を熟知している。これは凄いことなのである。 コート・ド・レイヨン近辺、朝の恒例風景の霧 前日の12月11日にアンジェの街に着いていた。この種の自然派試飲会は午前中が勝負だ。特にアンジュは自然派ファンが多い。午後になると会場が人で溢れて、ブースの前までたどり着くだけでも時間がかかる。だから10時の開場前には入ることにしている。ホテルを駅前にとった。昨夜は自然派ワインビストロでチョット飲み過ぎた。まだアルコールが若干体内に残っている。自然派ワインばかり飲んだから二日酔いはない。心身ともに快調である。残留アルコールで勢いがついている。 アンジュの街から南に車で移動した。コート・ド・レイヨン地区に近づくと霧が濃厚になってきた。秋冬、この辺では毎朝の如くに霧が発生する。この霧のお蔭で貴腐菌が発生する。コード・ド・レイヨンと云えばキリっとした酸を備えた貴腐ワインが存在する。レイヨン川の湿気のお蔭だ。SO2添加の少ない甘口の自然派貴腐ワインは最高に美味しい。すべてはこの霧のお蔭である。 今回はパッション・ド・ヴァンの若手キショとやって来た。アンジェ駅でレンタカーを借りてキショの運転でやって来た。アンジェの中心から約20分程で小さな村RABLAY SUR LAYONラブレイ・シュール・レイヨン村に着いた。コート・ド・レイヨン地区のど真ん中の村である。会場は村の公民館だ。 さあ、戦闘開始だ。入場料10ユーロを払って会場に入った。 10時キッチリに着いた。まだ、すべての醸造家が来ていない。時間に真面目な醸造家だけが準備をしていた。これを見ただけで醸造家の性格がよく分かる。 几帳面な醸造家は時間にキッチリと来て、もう試飲準備が完了している。 これだけでも、ある程度のワインのスタイルは理解できる。 気の早い入場者が何人か来ていた。 自然派の宝庫・アンジュに新しい風! STEPHANIE ET VINCENT DEBOUTBERTIN*ステファニー・エ・ヴァンサン・デブベルタン ノルマンディー出身の二人、ヴァンサンとステファニーはパリの大学時代に出会って以来ずっと一緒。ヴァンサンはエネルギー関連の研究をして風力エネルギーの仕事をやっていた。二人とも自然が大好きで自然の中で働く仕事をしたかった。自然派ワインが好きだった。特にスーット入ってしまうスタイルのアンジュのワインが好きだった。マーク・アンジェリーやオリビエ・クザンの元で研修した。そして2012年にワイン造りを決意して醸造元を設立。 3ヘクタールの小さな畑を庭園の如くに丁寧に世話をしている。 最初からビオ栽培。多くの若者のように、自然環境を壊したり、飲む人達の健康を害するようなワイン造りをしたくなかった。自然栽培・醸造が最初から当たり前の世代である。マーク・アンジェリーやオリヴィエ・クザンなどの諸先輩が切り開いた自然派の造りを継承して、普通のワイン造りとして当たり前の如くに自然派ワインを造る世代の自然派が多く誕生している。その優等生がこのデブベルタンである。初リリースか素晴らしい品質のワインを造っている。 1-L’AUNIS ETOILE オーニ・エトワール ★★★ スーット体に入ってしまう果実味と軽やかなワイン。今、ピノ・ドニス品種が自然派ワインファンの中で静かなブームとなっている。マサル方式の55歳の大きめの葡萄房からは果実味タップリの軽やかなジュースが絞れる。盆栽のように世話をして12ヘクリットル/Hに収穫量を抑えるとシスト土壌のミネラル感がスカッとした透明感を演出してくれる。自然酵母でセミ・マセラッション発酵。3~5年の古樽で12か月のシュール・リ状態で熟成。オリの旨味がワインに溶け込んでいる。 2-ACHILLEE アシレ 25歳のシュナン品種。リオリットと呼ばれる堅い石の土壌。シストのような真っ直ぐなミネラル感を演出してくれる。キリっとした酸の中にソフトな果実味。古式の垂直プレスでゆっくり搾ると優しいタッチに仕上がる。自生酵母発酵。そして、古樽で1年のシュール・リ熟成。オリの旨味がワインに溶け込んでいる。フィルターなし、SO2添加なしの超自然なソフトな優しいタッチの白。 3-LE SALTIMBANQUE 14  ル・サル・タンバンク 14 樹齢60歳のソーヴィニョン品種100%。14年は7,8月と天候が曇りがちで湿気が多かった。しかし、9から10月にかけて晴天が続き一挙に葡萄が熟した。5~8年の古樽の中で自生酵母発酵、そのままシュール・リで樽熟一年間。熟したモモ風味の甘味もあり、シストのスッキリ感が抜群。 自然派ワイン造りに無我夢中の女性CHARLOTTE BATTAIS *シャルロット・バテ ブルターニュ地方出身のシャルロットは、偶然にアンジェの葡萄園にたどり着き自然派ワインに巡り合って、この世界にのめり込んでいった。アンジェの自然派醸造家達の人間的な繋がり、助け合う姿に感動。自分もワイン造りに人生を賭けたかった。 2008年にマーク・アンジェリーの援助で100歳の古木シュナンの畑を借りてスタートした。今はその畑も返し、セレクション・マサルの100歳のグロロ品種0.5ヘクタールにすべてを賭けているシャルロット。0.5ヘクタールだけでは生活が成り立たない。勉強も兼ねてオリビエ・クザンのところで働いている。自分の造るワインに対しては一切妥協はしない。自分の納得しない内は絶対に出荷しない。 1- LE PONTAIL […]

21
Fév

2013年ロワールにおける各種自然派ワイン見本市レーポート PART-1

RENAISSANCE DES APPELLATIONS ルネッサンス・デ・アペラッション ルネッサンス・デ・アペラッションの会場風景、超満員状態の盛況だった。 MYRENE BRUミレーヌ・ブリュさん、が入口の最初のブースで張り切っていました。何て明るくて元気な人なんだろう。 子供の頃からの夢“ワイン造り”を実現して今は楽しくて楽しくてどうしようもない、という感じの女性だ。 2008年が初リリースというのに途轍もなく美味しいピュアーなワインを造る。やはり、好きでパッションがあるから、並々ならぬ努力を惜しまない姿勢がこんなに美味しものを新人なのに造り上げてしまうのだろう。パリの自然派ビストロの老舗バラタンでも人気ものだ。 2月初旬は自然派ワインの見本市が多数開催された。アンジュの街でサロン・デ・ロワールのオフ見本市として、大小合わせると約10か所ほどで開催された。ルネッサンス・デ・アペラッション、そしてソミュールで開催されたディーヴ・ヴテイユ。この二つが巨大自然派見本市。そして、両グループに入れない新人醸造家などが小規模見本市を別々で開催していた。 ルネッサンス・デ・アペラッションでは120社を超える醸造元が出店してすべてのブースが人で満杯状態、なかなか飲みたい醸造元ブースに近づけないほどだった。 2013年の自然派ワインの勢いを感じる熱気に溢れていた。 出店者の中には、ディーヴ・ブテイユと両方に参加している醸造家が多くいた。印象に残った幾つかを紹介しよう。 南仏ラングドックのMYLENE ・BRUミレーヌ・ブリュ   LADY CHASSELAS レディー・シャスラ ミレーヌ・ブリュさんのワインは温かみがある。情熱が伝わってくるようだ。レディー・シャスラは70歳のシャスラ品種から造られている白ワイン。 石灰岩盤の土壌の中に根が深く入り込んでいる。だから石灰岩からくるミネラルが酸の代わりにフレッシュ感を演出している。 南仏の白ワイン醸造は、酸を残す為にSO2を添加してマロラクティック発酵を止めるところが多い。でもミレーヌさんはそんな妙なテクニックは使わない。自然にマロラクティック発酵を行っている。それでもミネラル感があるので爽やかで、かつマロのお陰で旨味がのった潮っぽい白ワインだ。ほのかな甘みがあり日本酒に近い感触で和食にピッタリだ。 葡萄園に比較的近い地中海に面した街BOUZIGUESブジーグ村ではカキの養殖場がある。 地元の新鮮なカキを食べながらレディー・シャスラを合わせると、涙がでるほど美味しい。地中海カキは塩分が高い。潮っぽいレディ・シャスラとはピッタリカンカンだ。 このシャスラ葡萄木はクローンではない。マサル方式の葡萄木だ。シャスラの原木だ。 しかも15HL/Hの収穫量。ボルドーやブルゴーニュのグランクリュより少ない収量だ。 旨味が乗っているのは当たり前だ。 年間たった1200本しか生産していない希少なワインだ。 収穫は勿論,手摘みで、圧搾は小型垂直式の古式プレス機でゆっくり重力圧をかけられるので葡萄の皮を傷つけることなく、皮から汗の如くやさしく流れ出た上品なジュースのみを絞ることができる。自然酵母で発酵。本当に小規模でないとできないとても贅沢な造りをしている。このワインの事を書いているだけで飲みたくなってきた。 RITA リタ ミレーヌさんのネーミングセンスの良さには感心する。リタは二人の女性をイメージしている。一人は聖女リタである。過酷で悲惨な人生、絶望的な状況にある人々を救いだす聖女リタにこのワインをなぞっている。 もう一人はハリウッド女優のリタ・ヘイワースにも由来している。ギルダという映画の中で、長手袋を脱ぎながら妖艶に踊るシーンがある。そのシーンで赤い手袋を脱ぐイメージをラベルで表現している。 私の大好きなカリニャン品種100%だ。造り方次第で南仏のピノノワールと云われる程、繊細なワインができる品種だ。粘土石灰質土壌に育つ50歳の樹齢。北向き斜面の涼しい畑。除梗なしのセミ・マセラッション・カルボ醸造からくる独特の爽やかでピュアーな果実味が心地よい。過酷な人生の局面で、厳しい状況にある時は是非このリタを飲んで癒されてほしい。そして女優のように優雅なひと時を過ごしてほしい。   2012年10月に東京の下町・根岸の酒販店ESPOAよろずやの御一行が訪問 日本ではESPOAグループが輸入している。 エスポア店はお客さんと一緒に廻るワインツアーを企画している。造る人と飲む人が面会してひと時を過ごすと云う感動とハプニングがある楽しいツアーをやっている。 このツアーの時に、ミレーヌさんは日本行きを決意した。 遠い日本から来てくれたお客さん達へのお礼とお返しに。 今年の4月に日本へ行く。ミレーヌさんには二つの夢があった。 ワイン造りと日本へ行くことだった、その二つとも実現してしまうという幸せな人だ。 4月5日から10日間ほど日本全国を廻ります。 自然派好きな皆さん! 是非ミレーヌさんと彼女のワインを飲みながら楽しいひと時を過ごしてください。元気でますよ! 問い合わせはESPOA本部 06-346-3806 中島さんまで。

13
Nov

Christophe Foucher – La Lunotte の最高ビンテージ!

今日はラ・リュノッテ*La Lunotte の クリストフ・フシェ*Christophe Foucherさんが来てくれました! 相変わらずのボサボサ・ヘアはナチュール感そのもの! ずっと熟成中だった2009年の白ワインも瓶詰めし終わり、2010年のブドウもただ今発酵中。 ですので、3日間、クリストフは地元を離れ、息抜きがてら、パリでのシティー・ライフを楽しみにしてやって来ました! 今日はそんな瓶詰めしたてのワインを持ってきてくれました! 2009年ビンテージは、彼にとっても自慢な年。 何せ赤にしても白にしても、 とても上品で飲みやすく、 フルーツ・テロワール・ビンテージの特徴全てが綺麗に引き出されているからです! * * * * * * 早速試飲開始!* * * * * * 最初に試飲したワインはキュベ・オ・プレシ*Cuvée Haut Plessis。 オ・プレシとは区画の名前。 ここでは 泥土と砂質のテロワールが特徴的で、ブドウ品種はこの地区独特のムニュー・ピノ、しかも70年! この品種はジュラのサヴァニャンの従兄弟品種でもあり、香りが華やかでフレッシュ! しかも、しっかりと樽で長い間熟成しているので、複雑感とエレガントさはバッチリ! 5月撮影。ちょうどブドウ木に葉っぱが生え始める時期。 キリッとした、柑橘類のような酸味のアタックの後、ハチミツのようなトロミ感が感じられ、 まるでサン・ヴェランのような味わい。 バランスがとても綺麗で真っ直ぐなワイン。ボリューム感もタップリあるのですが、 とてもフレッシュでジューシーなので、グイグイと飲めてしまう一本です! 友達とアペタイザーに飲むにはピッタリ! そして2本目はキュベ・レ・ロシニュー*Cuvée Les Rossignouxです。 これは2つの区画で収穫された、50年のソビニョン・ブラン品種で出来たワイン。 テロワールは粘土とシレックス質。 そして先ほどと同じよう、14ヶ月間樽熟成されているので、味わいがとても深い! 同じく5月撮影。 マスカットのような、まさに熟成されたブドウのアロマ、そしてフレッシュ感を感じさせる香りが凄い! 『オー・プレシ』に比べると、よりスパイシーでパワフル感のあるワインです。 タンニンの渋みと少々感じる樽の香りが、とても綺麗に調和されていて、これもまた飲みやすい! 最後に広がる酸味は、徐々にりんごのような味に変わり、長く続く後味はとても華やかでサッパリとしています。 このワインは、お食事用にお勧めです! 2009年の品質は最高に良い!と言い切るクリストッフ。 『2005年も美味しかったけれども、2009年は僕の一番お気に入りビンテージになるかも。初めてこんなに美味しいワインが出来たよ!』と2年間雹や天候のわがままで納得いく収穫が出来なかった彼。 今年は丸み感あり、繊細さあり、ミネラル感あり、2008年とは全く違ったワインをお楽しみに! La Lunotte […]

2
Juil

Marc Pesnot で世界一美味しいミュスカデを!

30年のムロン・ド・ブルゴーニュの畑・シスト土壌 今日はいつでもニコニコと笑顔が耐えないマークの蔵へ行ってきました! 彼は畑作業が大好き! 何をしていてもブドウが頭から離れない・・・ とにかくブドウ木に触れていないと落ちつかないと言う位畑命なのです! まずは畑を見学! 今年は気候もよく、今のところ完璧な出来だそうです! 『2007年は雹が大量に降り、ブドウ木も大きなダメージを 受けてしまったんだ。そのため2007年は少量しか収穫が出来なかった・・・2008年はそのダメージの影響で、あまりブドウが生らなかったんだ。そして2010年、今ちょうど開花の時期に入ったんだ。病気も見当たらないし、気候もいいから、綺麗なブドウと美味しいワインが出来るはず!』 と大きな笑顔で嬉しそうに語るマーク。 じゃあ2009年は ? 『2007年からビオ栽培に転換したんだ。その結果は2009年のブドウに現れているんだ。本当に繊細でミネラルでフルーティーなワインが出来上がったんだ。皆も期待していてね!』 畑での対処方法は? マークは全て自然なもので畑の対処を行っています。 例えば、煎じ茶(プレールなど)を散布したり、ラベンダーやレモンのエッセンスオイルでブドウの実が大好きなコシリス(はまき蛾)を遠ざけたり・・・ 今雅にマークがハマッているのはそう、アロマテラピーなのです! 昔はボロボロだった蔵も、 今はリニューアルして可愛く大変身! 試飲室もでき、 綺麗な雰囲気で美味しいワインを飲めるので快適! * * * * * * ワイン紹介** * * * * 日本全国のエスポア加盟店へ エスポア本部:03-3538-7854 Chapeau Melon, VDT*シャポー・ムーロン La Folle Blanche, VDT*ラ・フォール・ブランシュ Miss Terre, VDT*ミス・テール La Bohème, VDT *ラ・ボエム Chapeau Melon, AOC Muscadet 品種:Melon de Bourgogne […]

23
Juin

開花時期*2010年のブドウがもうすぐ誕生!

ロワール地方では開花期に突入! Marc Pesnot*マーク・ペノのムロン・ド・ブルゴーニュ 今のところとても健全な状態! ブドウ木が病気に掛からないように撒く薬剤(もちろんナチュラル!)も今年はまだ殆ど散布していません!2-3年前に完全にビオ栽培へと転換したマーク。その結果がやっと2010年のブドウに!! ビオ栽培というより、ビオディナミ栽培を完璧に分かろうと頑張っているAlexandre Bain*アレクサンドル・バン。彼の土壌には何万人との植物や昆虫が生きています! そんな彼のMarc ソビニョンは元気一杯!お花も徐々に開き、2010年も期待大のはず! クロという、高い壁に囲まれている、チョッピリ豪華なカベルネ・フランのブドウ畑。 この畑の持ち主は、Chateau Bel Air*シャトー・ベレールのゴチエさんのもの!彼はこの町に生まれ、この「クロ」の前を通りながら学校へ行き、いつかこの壁の向こう側に何が隠れているのか暴いてやる!と誓ったそうです!とても大きい実が沢山! 2010年はとても期待出来るビンテージ!このまま収穫時期まで良い気候が続くことを祈っています!

21
Mai

*ナチュール・ナチュールな生活2*

続いての醸造家は、この人以上に自然を愛している自然体な人はいるのか?!と思うほど、自然に囲まれて暮らしているOlivier et Claire Cousin*オリビエとクレール・クザンです! ワインに関しては、また引き続き記事をアップしますので、取り合えず今回はこの人の生活を見て下さい! 賞があるのならば挙げたいほどベストカップルな二人。 似たもの同士と言うか、お互いにとって『自然』とは偉大で必要なもの。 自然のおかげで人、動物、植物全てが成り立っている。 そんなことは当たり前なのに、都会に住んでいると忘れがち・・・ こんなにピュアで清々しい気持を与えてくれる人と場所、そこがこの二人の小さな楽園なのです! まず最初に連れて行ってくれたのは、カベルネの区画。 ヴィエイユ・ヴィーニュは樹齢60年、若い木も下のほうに植えてあり、ソミュール・シャンピニィのように貝や化石が多い土壌なので、ミネラル感がギッシリと詰まっています! 樹齢により、醸造方法も変わり、ヴィエイユ・ヴィーニュは木製樽で熟成し、ピジャージュをします。 そして若い木は、エグラパージュ後、鉄のタンクでのマセラシオン、そしてデレスタージュを行います。 オリビエの家には様々な動物がいます。 その中でも、ガチョウを30匹ほど飼っていて、今後この区画に彼らを放し、雑草を食べて貰うと言う『自然な方法で草を耕す方法』を実行する予定! やはり自然には自然にという、まさにオリビエらしい発想です。 2009年の彼のブドウはとても綺麗な品質でフレッシュ! しかし難しいところに、今はアルコール発酵が途中で止まってしまっている状態・・・天然酵母の活発力が弱かったのか?今その原因を考え中・・・ しかし29年目の収穫になり、このような状態は初めて・・ でもでも!ここからが勝負!最後まで化学物質を入れず、ブドウの力を信じてやり通します!さすがオリビエ!彼にしかこんなことは出来ません! 2009年の味は・・・取り合えずフレッシュでフルーティー! ロゼは飲みやすく、バランスも綺麗! 赤に関しても、繊細なタンニンと長く残る後味が印象的。とにかくエレガントで上品な味わい! その後貴重な白も飲ませてくれました! 彼はもう白ワインを造っていません・・・ ですので、このシュナン2006が最後のビンテージ?! 木製樽で発酵をしていたのですが、途中で発酵が止まってしまったので、今はタンクに移し、もうすぐ瓶詰め! この年、健全なブドウが収穫出来なかったため、長い間熟してみようと言う発想から出来上がったワイン。 ちなみに、これは4年間樽熟成させたキュベ・・・ ですのでアルコールの香りがパワフルですが、爽やか感も感じられ美味しい!熟成されたフルーツやりんご、またノワゼットの香りが漂い、複雑感あり、酸味あり、ミネラル感もある、後味が長く残るワイン!昆布などの旨みがとにかく大いに感じられます! どんな瓶でもこのミニ斧で開けるオリビエ・・・一言で言うと・・・危ない! 続いて・・・ 彼とクレールのシークレット野菜園に到着! ってその前にこれは何? 『誕生日に貰ったテント張りだよ。ここに夏家族で来て、一週間ほど寝泊まるんだ。』 こんな森の中で夜を過ごすなんて気持よさそう! ってやっぱりこの人は野生のインディアン・・・?! ここには18種類のトマトや友達用の野菜、色んな場所から持ってきた野菜を埋めて育てています。 外には100m2にも広がる畑を栽培。 200mにも続くジャガイモの畑、 アニスやミズナ、 アスパラなど、様々な野菜が沢山! しかもそれぞれの野菜に対して、ちゃんと合ったテロワールを自分のブドウ園から選び、ここまで運び、植物を育てています。 例えば、このアスパラはガメイのテロワールで育てています!   コリコリしていて、このままでも食べられちゃう! どの野菜を食べても、濃厚な味わいとシャキっとした食感が印象的!   これはクレールの、別の場所に在る畑。 ここはラスベリーやイチゴ、 カーネーションやバラの木が植えてあります! そして飼っている鶏を肩に乗せてみたり・・・ 生まれたてのひよこを見つけたり・・・ 愛馬のジョーカーとロメオと触れ合ったり・・・ […]

21
Mai

*ナチュール・ナチュールな生活1*

今日はロワール地方で自然体で暮らしている蔵元を訪問。 最初の一人目は30人しか住んでいないVillequemoy*ヴィルキュモイ字でワイン造りをしているChristophe Foucher *クリストッフ・フシェ氏、La Lunotte*ラ・リュノッテのお家へ! こんなに可愛らしいお家に住んでいるクリストッフ。 おとぎ話に出てくるような造りに皆可愛いと絶賛! 早速畑を見に行きましょう! 最初に訪れたのは、樹齢50年のソビニョン・ブランの畑。 この区画だけグイヨ方式で剪定され、土壌はシレックス質。 2009年の品質は最高に良い!と言い切るクリストッフ。 『2005年は美味しかったけれども、2009年は僕の一番お気に入りビンテージになるかも。初めてこんなに美味しいワインが出来たよ!』 と2年間雹や天候のわがままで納得いく収穫が出来なかった彼。 今年は丸みあり、繊細さあり、ミネラル感あり、2008年とは全く違ったワインをお楽しみに! このブドウから出来上がるのが、Cuvée Roussignoux*キュベ・ルシニュー。 綺麗なバランス、熟成されたフルーツ、そして真っ直ぐで爽やかな酸味。 10月上旬に収穫されたブドウたちは、とてもパワフルで豊富な味わい。 今年は2回目の収穫も行い、ヴァンダンジュ・タルディブも造ります!今のところ、柑橘類やりんごのアロマ、酸味もあり、ウ~~期待しちゃいます! 次の畑は、70年のガメイの木。 シレックスとケイ質の土壌からは、ボリューム感、フレッシュ感、そしてミネラル感が引き出され、骨格もバランスも良いワインが! このガメイは、ヴィンテージにより、Petites Vignes*プチト・ヴィーニュかOrmeaux*オルモーに使用するブドウ。 もう時期、エパンプラージュ(枝を2-3個だけ残し、邪魔な枝を切り落とし、風通を良くする)作業を始まるので大忙し! 自分の畑に行くと、ブドウ木を触らないではいられないクリストッフ。 ここも、昔はブドウ畑でいっぱいだったのに、 今では麦畑の中に立った彼の畑がポツンと・・・ そして『レ・ポシュティエール』という、コット40年の区画へ! 様々な色のシレックスでいっぱい! この区画のシレックスは、ナポレオン時代、火打ち式銃の発火石用に使われていました。ですので、たまに土を掘っていると、使用積みの石がゴロゴロと出てくるらしいです! この土壌の作業は全て手作業。つるはしで一列ずつ耕しています。 しかし2009年は、7月に雹が降り、ブドウがダメージを受けてしまいました。完璧に綺麗なブドウを収穫出来なかったので、今年はマセラシオンをしないで、ガメイ・タンチュリエ(黒い果汁のガメイ)とブレンドをしたLe Printemps*ル・プランタン・ロゼに入れる予定!試飲しましたけど、これはグイグイと飲めてしまう、アペタイザーワインにピッタリ!色も綺麗なミルキー・ピンクで、イチゴやフランボワーズ、サクランボなど、森の赤フルーツの香りが凄い! この区画は絶対パワースポットです! レ・ルエールという、雨で出来た自然な雨溝が畑の裏に出来ています。 しかも何千年も掛けて出来た天然な溝・・・自然の力って凄い! この存在のおかげで、沢山の動物や虫が集まってとても良いエコシステムが出来たり、ブドウに爽やか感が与えられ、畑にとってはとても良い状況。 他にも、Haut Plessis*オ・プレシ、もしくはTrio*トリオに使用する70年のムニュ・ピノの畑を見学。 この地区独特の品種から出来上がったワインはとても繊細でエレガント。 クリストッフ自信も、一番のお気に入りワインです! そして最後はとても独特な造りをしたカベルネ。 1/3はブドウをそのまま丸ごとタンクに入れ、残りの2/3はエグラパージュをし、6ヶ月前からマセラシオン中。 このワインは、ブドウをブドウの要素に長い間漬けておくとどうなるか?と試しに造ってみた一品。 結果は・・・骨格が綺麗で熟成度が高く、レグリスや黒フルーツ、スパイスな香りがすると思ったら、今度はイギリス飴のような甘い香りが。爽やか感もちゃんとあり、フィナーレも気持良い! 今現在まだ澱と一緒に発酵中なので、旨みがギッシリと詰まって美味しい! La Flou*ラ・フルーに使用すると、クリストッフもウキウキ! 最後に皆でお昼ご飯を楽しみながらリュノッテのワインをグイっと! 何に対しても笑顔で対応してくれるクリストッフ。 彼のワインにもその優しさが感じられます。 2008年はグイグイといけちゃうくらい滑らかで喉越しが最高! 2009年はもっとリッチで繊細!皆さん期待していて下さい、彼のビッグ・ビンテージがそろそろ皆さんの手の元に~~! リュノッテのワインについてのお問い合わせは、こちらまでお願いします: BMO 株式会社TEL […]

6
Mai

MARC PESNOT復活から5月革新へ-EVOLUTION EN MAI-2010

  3年前の復活から革新へ大躍進を続けるマーク・ペノ  2007年の倒産から3年目の歳月が流れた。08年復活、09年建直し、そして10年革新の年へ真っすぐ上に向かって伸び始めた。 まるでこの季節の葡萄の蔓(つる)のように上へ上へと向かっている。 08年に野村ユニソン社の援助によりドメーヌ・セネシャリエールが正式に復活して、以後野村ユニソン社と二人三脚の建直し作業が始まった。 畑の整備、醸造所の整備など諸々の土台造りに専念した。そんな努力の中、09年は春の冷害に遭い、厳しい畑の状況と経済状況に直面した。それでも更に健全なる葡萄栽培に必要な機材を購入・投資して、万全の態勢で迎えた10年の春だ。研修していたマチュも正式に入社した。マークの右腕だ。二人で必死の耕作作業や土台造りのお陰で、この5月に入って葡萄の樹も土壌も今まで見たこともないほどに生き生きとしている。フカフカの土壌、土中の微生物も活発に躍動していそうだ。宇宙の光を吸収する葉っぱにもエネルギーを感じる。5月に入って、芽にてんとう虫を見るほど健全で力のある畑に革新の真最中だ。 5月はエネルギーが躍動する! 羊飼いならぬ葡萄飼いのイヌ・ジョジョ 葡萄を守るガードワンだ! ジョジョは醸造所のガードマン。 ここに勝手に住み込んでいる。 お母さん犬が勝手に来て醸造所の一角に4匹ほど生んで、ある程度子犬が大きくなったらどこかに去っていった。 子犬たちのうち、最後に残った一匹がこのジョジョだ。 醸造所に寝泊まりして守っている。クセ者が来れば猛スピードで行って確認する。 そして、醸造所内を守るのは猫だ。 ネズミ捕りの名猫だ。 吾輩はガード・ニャン! この最強ベストメンバーでドメーヌ・セネシャリエールは運営されている! 耕した後の状況を確認するマチュ。 09年は春の冷害で15hl/haしか収穫出来なかった。今年は順調に芽が育っている。35hl/haは収穫できたら嬉しい限りだ。 あのフォル・ブランシュことグロ・プランの畑もマニフィックだ! フォル・ブランシュは栽培が難しい品種だ! 葡萄の皮が極端に薄い品種だ。理想的に熟す日にピッタリ 収穫しないと美味しいワインが出来ない。2日遅れると 皮が破けて腐ってしまう。かと云って早目に収穫してしまうと酸が強すぎて、飲めないワインになってしまう。 だから普通に出回っているグロ・プラン種(別名フォル・ブランシュ種)ワインは強烈に酸っぱいだけのワインが多い。このミュスカデ地区の農家はこの難しいグロ・プラン種を抜いて止めてしまう人が増えている。だから益々マーク・ペノのフォル・ブランシュが貴重な存在になってきている。 超人気ワインなのに量が極端に少ない! 南仏で見られるゴブレ方式の剪定 横から見るとサインはVとでも云いたいように、Vの字になっている。樹齢70歳になろうとしているフォル・ブランシュ。昨年は冷害で一本の葡萄木から2房ぐらいしか収穫できなかった。年は7房ぐらい収穫したいものだ。 マークはこの土壌で世界一美味しい白ワインが出来ると信じている 土壌は青シスト、赤シストがゴロゴロしている痩せた年だ。アルドワーズと呼ばれる固い岩盤が地層にある。その岩盤層の隙間に葡萄の根っ子が入り込んで地中深く伸びている。そのミネラルのエネルギーを我々に伝える為に地中から吸い上げてくれる。 ミュスカデ地区を世界一の白ワインに!マークと葡萄の樹達の夢 まるで葡萄と会話をしているようだ。 こんなにも樹齢の古いミュスカデをもっているのはマークのチャンスだ。 やはり繊細なワインを造ろうとすれば、樹齢の古さは貴重な存在だ。根っ子の深さが違う。最終的には根っ子が吸い上げるミネラルの質が重要ポイントになる。 あとは葡萄の樹と人間がどこまで対話ができるか?だ。 葡萄の樹は繊細な植物だ。自然の変化を人間が事前に察知して知らせてあげれば葡萄の樹自身が自分自身を守ることができる。だからマークは毎日葡萄の樹をよく観察する。まるで会話をしているようだ。葡萄の世話をする人達も大切な存在だ。マークは季節労働を依頼する人達を選別している。毎回同じ近所の奥さん達にお願いしている。全く知らない人達では色んな意味で葡萄の樹達にも負担がかかる。 5月はプリエという大切な仕事がある。 5月に暖かくなると枝葉が急激に伸びてくる。ミュスカデ品種の習性は真上に伸びる。 そのままにしておくと、枝の上と下の部分に均等に栄養分がいき渡たらなくなって、葡萄の熟す時期にバラつきが出てしまう。 枝を横に曲げて水平にして針金に撒きつける作業をする。 こうする事によって樹液が均等に枝の先端までいきやすくなる。 こんな作業も依頼すればいつでも来てくれるアンヌさん達だ。 2009年産を利く・極少量・高品質のミレジム 近所のレストラン向けだけに、まだ完璧には醸造が終わってないペティアンのワインをSO2ゼロで一部だけ瓶詰めした。これは日本までは持っていけない。再醗酵してしまう。 ペノさんは試飲の時はいつも少年のような顔になってしまう。 本当にこの人はワイン造りが好きなんだな!と思う瞬間だ。自分が思い描いたように造ったワインを、人と分かち合える歓びを隠せない人だ。 その喜びがこちらまで伝わってくる。 LA FOLLE BLANCHE ラ・フォル・ブランシュ09 Equinoxeと手書きで書かれている。 収穫量10hl/haという極端に少なかった為に本質は抜群に素晴らしい。07年がペノさんが最高と言い切ったが この09も負けていない。この品種をこんなに優しく造れるペノさんはいったい何なんだろうか?天才でもなく、秀才でもない、何の濁りもない少年のような心で造らないと、できないスタイルのワインだ。酸も柔らかく、昆布ダシ系の旨味が乗っていて、爽やで、心地よい。 Labouriouアブリュウ09 […]

3
Mai

CPVフランス蔵元訪問ツアー 2010

CPVフランス蔵元訪問ツアー2009フォトギャラリー Hudelot ビオディナミ Dominique Derain ボジョレーJC Lapalu Romanee contiにて記念写真 Mazel 親子 自然派の父Marcel Lapierre でのランチ ローヌ自然派といえばDard et Ribo モルゴン Georges Descombesでの試飲 JP Senatにて日本から持参の信州牛を焼くオザミ丸山氏 ルーションの鬼才Foulards Rouge ルーションの帝王Gauby CPVフランス蔵元訪問ツアー2010参加者募集!!! ~今年もCPV弾丸ツアー開催です。自然派巨匠を巡る感動のツアーです。~ 昨年2009年は天候にも恵まれ、5日間の間にブルゴーニュからルーションまで自然派巨匠蔵元を 15軒訪問、2500キロを走破しました。