6
Mar

ベテランの深味、継続は最高の力なり!SENATセナ醸造

1996年より、ワイン変革期の30年間弱のひとつの時代をワイン造りに人生をかけてきた造り手、Jean-Baptiste SENATジャン・バティスト・セナさん。その偉大さに触れた感動的なテイスティングだった。(Le vin de mes amis ル・ヴァン・ド・メザミ試飲会より) 時を重ねて蓄積してきた“技”に裏付けされたワインには、試飲会のような雑多の中でも、“おお!”と感動する美味しさと、一朝一夕には絶対に出せない“味わい”がある。 ワインの“味わい”の中には、醸造時のやりかた次第で出せる“味わい”と、そうでないものがある。 つまり長い年月をかけて、畑仕事で健全な土壌を造り、その結果健全な葡萄木が育つ。それにより、多くの要素を含んだ葡萄、果汁ができあがるのだ。 この色んな要素を含んだ果汁を持った葡萄は、一朝一夕ではできない。 セナのワインには、すべてのワインに深味と奥行きを感じる。 軽いワインから濃縮感のあるワインまで、網羅している超ベテラン、Jean-Baptist SENAジャン・バティスト・セナのワインには、感動的な歴史がある。 1990年台の半ば、96年に南仏ミネルヴォワにてワイン造りを始めた。 私とはその頃からの付き合いだ。 ジャン・バティストがワイン造りを始めた頃の写真と、最近のものを比較してみるのも面白い。 ひとつのことに突き進んできた人間の歴史を感じる。ワインと同様に“人間性”そのものが含蓄された深味がある。 ジャン・バティストは学生時代、超エリートだった。日本でいえば東大に匹敵するポリテクの出身でもある。 でもそんな素振りは一切見せない。 子どもの頃よりバカンスの時行っていた先が、南仏ミネルヴォワの醸造家であるお祖父さんのところだった。 お祖父さんと葡萄園に行くのが好きだったジャン・バティストは、若い頃より、葡萄栽培やワイン造りをやりたかった。 パリの都会で人生を送る事など全く興味なかったのである。 勉強もそうだが、ジャン・バティストは何ごとにもやり始めると、とことん突き詰める性格だった。 中途半端なことはやらない。 もう28年間、栽培も醸造も突き詰めてチャレンジしてきた。 一つひとつ挙げたらキリがないので、またの機会に書こうと思う。 そこまでやるか⁉と驚くようなことまで、たくさんのチャレンジと変革を成し遂げてきた。 それらが蓄積した結果が、今、目の前にあるワインの中に詰まっている。 一つひとつが感動の“味わい”、深味、奥行き、やさしさ、飲みやすさがある。 軽快なスタイルから濃縮感のあるスタイルまで造りあげている。 ジャン・バティストが、経験してきた28年間のワイン業界の変化がそのままそれぞれのワインに表現されている。 私にとって、もう涙が出そうになるほど感動してしまうワイン達だった。 1-AMALGAME アマルガメ この透明感のある色合いを見てください!昔のセナのワインしか知らない人達には想像できないワインでしょう。 グルナッシュ・ノワール40% + グルナッシュ・グリ30% + ピックプール・ノワール10% + クノワーズ10% + テレット10%  除梗なし全房での発酵で、10日間のマセラッション。 まるで最近の若手醸造家が造ったワインのような感じがある。透明感があってジューシーなスタイルの中にも、ジャン・バティストが育ててきた60歳のグルナッシュ・ノワールからくる深味がある。 軽快でグイグイいけるワインだけど、単なる“軽いワイン”ではない。 2-ARBALETE アルバレット グルナッシュ90% + シラー10% 樹齢:グルナッシュは30年 + シラーは25年 土壌:粘土石灰質 除梗なし全房での発酵で、12日間のマセラッション。マセラッション期間中は一切触らないので、やさしいタンニンと果実味がソフトに抽出される。それにより、軽快な色合いとジューシーなスタイルでスーと体に入っていく。 3-HORS CHAMPSオー・シャン グルナッシュ60% + サンソー40%、樹齢:40年、土壌:粘土石灰質、選定:ゴブレ選定 醸造:除梗なしの全房のブドウを、タンクで12日間のマセラシオン。 これは感動もの!ややピノッテしている。今、南仏で人気の品種サンソーが40%も使われている。 サンソーは、もともとは南仏では多く栽培されていた主力品種のひとつだった。 暑さと乾燥に強く、大粒の葡萄でややピノに近い風味を持っている品種。 これら、3つのセナワインは、昔のセナ醸造のワインしか知らない愛好家には、想像できないスタイルのワイン。 繊細な和食に最も合わせやすい赤ワインのスタイルのワインともいえる。 4-LA NINA […]

5
Mar

驚きの才能を備えた新人Yoan REGAヨアン・レガ! irréel試飲会

多くの才能ある新人達が誕生している中でも、ひと際、私の心を動かした新人がいた。 Yoan REGAヨアン・レガである。 19年に初リリースしたばかりにもかかわらず、ここまでのワインを造り上げたYoan REGAヨアン・レガには驚くばかりだ。 造りも、たった数年の経験でかなり複雑なことを行なっていて、これだけのバランスのいいワインを造り上げている。 天才的な閃きがあるのだろう。 今のセンスある若手醸造家達が手掛けている複雑なワイン造りを、見事に成功させているのである。 除梗せず全房の葡萄を発酵槽に入れてマセラッション・カルボニック醸造方法と、葡萄を除梗したトラディション醸造方法を折衷させた造りに挑戦している。 また葡萄を直プレスしてジュースのみを絞り、醸造中の発酵槽に加えてワインの濃淡を調整しながら、軽快で飲みやすく、それでいて質も備えているバランスのいいワインを造り上げている。 料理の世界でたとえるなら、フレンチを基本に和食の技を使って料理の濃淡を調節していることに似ているかもしれない。不自然に濃い料理でもなく、薄っぺらな料理でもなく、色んなインスピレーションをもとに工夫して造る創作料理のような印象も受ける。 それでいて、大切なバランス感覚に長けているのが彼のスタイル。ヨアンのワインには、濃淡の絶妙なバランス感覚が生きている。 パリで10年間ほど音楽ジャーナリストとして活躍していたヨアン。ジャズが好きでもある。 この閃きは、ジャズのインスピレーションのような感覚もあるのだろう。 基本的にヨアンは、あまり濃すぎるワインは好きではないそうだ。 でも内容の薄い、単なるスイスイ・ワインは造りたくないと言う。 そこで、いろんな醸造家仲間達がやっていることを見たり、聞いたりして、即それを取り入れたり試行錯誤をしたりしながら、自分のスタイルを模索しここまでたどり着いたのが彼の凄みだ。 短時間でここまでたどり着いたということは、これからがますます楽しみな醸造家とも言える。 ★Le plus Cool des JE T ‘ AIME ル・プリュ・クール・デ・ジュ・テーム フランスの有名歌手、Juliette Armanet の作品に出てくる歌詞。 『ル・プリュ・クール・デ・ジュ・テ ーム』とは、『最もクールなアイ・ラ ヴ・ユー』という意味。もっとも軽快で愛らしいワインって感じ。 砂質土壌の区画の葡萄。造りは、1)シラーとメルローの醸造中のタンクからフリーランジュースを抜き取ったもの。 (2)メルローとシラー、グルナッシュも収穫後に直ぐダイレクト・プレスでジュースを絞っり、つまりカモシ(マセラッションはなしで、軽快なワインを造りたかった。砂質土壌も優しいスタイルに貢献している。 ―――― ★RENCARD ランカール “Rencard”とは“待ち合わせ”の意。このワインは、ドメーヌにある色んな葡萄品種を使うので、葡萄と葡萄の待ち合わせという意味からこのキュヴェ名に。 土壌は砂状の区画に育つ60歳の古木シラー品種が主体。 造りは、3通りの処置をしている。 (1)シラーを除梗して破砕もしてトラディション醸造で7日間のカモシ(マセラッション)。シラー主体だから結構、色合いもワイン質も濃縮感あり、濃縮し過ぎを避けるために、(2)グルナッシュ品種を、除梗なしの全房で仕込むマセラッション・カルボニック醸造で7日間のカモシ期間で果実味を強調したワイン、(3)そしてメルロー品種を収穫後にダイレクト・プレスでジュースにして、さらににシラー品種、グルナッシュ品種、ムルヴェードル品種を同じプレス機でダイレクト・プレスしてジュースにして、この@2つのジュースを1と2の発酵槽に混ぜて、軽快とフレッシュを演出。最終的にすべてをブレンドすると、果実味たっぷりでほどほどの濃縮感と軽快さのあるワインのスタイルになる。  ―――――― ★TADAAM タダーム 『タダーム』とは、主役者が舞台に登場した時に云う犠牲音で、日本語でいう『ジャジャーン』の効果音。 やっと本格的なワインが出てきたよ!の意。 (1)砂状の土壌、1~60歳のグルナッシュ品種が主体で、除梗なしの全房でマセラッションカルボニック醸造で12日間のマセラッション(カモシ)を行い、そこに収穫したグルナッシュ品種をダイレクト・プレスを変えたジュースを足して濃くなりすぎのを避けている。 (2)メルロー品種とシラー品種を除梗なしの全房でマセラッション・カルボニック醸造で12日間のマセラッション(カモシ)。 (3)シラー品種を除梗なしの全房で、軽く破砕して、解放したは発酵槽で7日間のマセラッション(カモシ)。 最終的に1~3の醸造方法でできたワインをブレンドして完成。 まさにこのドメーヌのサブ主役的存在の濃縮感もあり果実味もあり、ほどほどの繊細さもあるワインになる。 ――――― ★TENUE DE […]

4
Mar

フランスで1~2月に行われる恒例の自然ワイン試飲会が開催された!

自然にワインを造る醸造家達が、それぞれの哲学と情熱が合う組織ごとに、大小合わせて約20か所の試飲会を別々に開催された。 前半は南フランスのモンペリエMontpellierの街を中心に10か所ほどで行われ、中間にアルデッシュ地方にて一か所、後半はアンジェAngersの街を中心に10kか所ほどで行われた。 . まるでトライアスロンのような壮絶なテースティング激走の10日間でした。 . 数年前までは、2~3か所で行われていた程度の時期からみると、この自然派ワインを造る人達が急増しているのと、確実にワイン業界の一角に食い込で、もうこのジャンルを無視してワイン業界を語れない時代になってきているといえる。 それぞれの試飲会に、やって来るバイヤーも世界中から、色んな分野の人達がくるようになっている。 人気の試飲会場では、お目当ての醸造家のブースに近づくのに10分ぐらいかかってしまう程に混雑している所もあった。 . この世界が拡大している事に嬉しく思うと同時に、ますます“本物”を見抜く力としっかりと継続できる力を確立していかなければならないと思う。 . 多くの新しい造り手の中には、どう見ても欠陥のあり過ぎるワインや、研究心が足りない造り手達もあった。 いわゆる、“自然”を強調すれば売れるだろう、とこの世界に入ってくる造り手達もいる。 . また逆に、確かに美味しいワインを造る能力をもっているけど、価格設定がまるでグランクリュ並みの途轍もない高額にしてマーケティング的な手法を使ってブランド造りに専念している蔵元も増えてきた。 色んなタイプの醸造家、ワインが次々と誕生している。 ひと昔前の自然派といえば、まるで奇人変人といえるような特徴的な人間性を持つ人達ばかりだったけど、最近の新しいナチュールを目指す醸造家は、元学校の先生、元コンピューター技師、ジャーナリストなどといった人達が増えている。 でも、元々ナチュールワインが好きで、ワインを飲み込んでいたり、好きな醸造家のところに出入りしていて、強烈なPASSIONをもってワインを造りを始める達が多い。最初からエッと驚ような美味しいワインを造る人もいる。 また、今までよく知っている醸造家が、突然何かに目覚めて、大進化して、とびっきり美味しいワインを造り出すこともある。 そんな造り手達やワインと一挙に逢える嬉しいチャンスが、この時期の試飲会である。 だから、この時期は、体力の限界までフル活動でテイスティング・トライアスロンに挑戦する意義があるのだ。 本当に頑張っている素晴らしい造り手と話したり、心が揺さぶられるワインに出逢うと、疲れがすっ飛んでしまう。 この感動のために私は生きているんだな、と思う。 感動するワイン達を、日本の皆さんに紹介できて、そして皆さんと感動を共有できたら、それは本当に嬉しいことだ。 さて、そんなワインを求めて、約2000種類程のワインをテースティングしてきました。 もちろん、細かなチェックができるわけはありません。 私なりの経験に基づいた判断方法があり、私はスピーディーにチェックする術を身に着けています。 これだ!と思ったワインを判断するのが私の役割です。 . そのワインが売れるか、否かは多くの要素が関わってくるので簡単でありませんが、純粋にワインの質と価格、その造り手の人となりのチェックは最も大切なことです。 . ワインビジネスの世界では、ただ美味しければ売れるという簡単なものではありません。色んな要素が関わってくるので、短期的に見て難しいワインや蔵もでてきますが、造り手と紹介者、売り手が協力しあって努力を続ければ、必ず将来キラキラと輝くワインや造り手になる可能性を秘めたものが多いのです。 . 今回の一連の試飲会の中で、ベテラン級の蔵や新しい蔵で感動したものを、また時を改めて紹介させていただきます。 一挙に2000種類ほどのワインを利くと、造り手達が考えている方向、あるいは狙っている傾向が見えてきます。 そんなことも、交えながら書きます。 一連の試飲会のなかで、個人的に最も楽しかったirréelイレールの会場写真を最後に添付します。 小さいけどやる気満々のPASSION溢れる新しい蔵元が最も多い試飲会でした。 若手醸造家と中堅醸造家のバランスが素晴らしくエネルギーが溢れていました。 こんな素晴らしい組織を作っているのは、パッション溢れるこの二人。 素晴らしいワインを醸すJulie Brosselinジュリー・ブロッスランとEscarpolette エスカルポレットのIvoイヴォです。 今、年齢的にも経験的にも最も勢いのある境地にあると言えるでしょう。 Julie Brosselinジュリー・ブロッスラン            Ivo Ferreiraイヴォ・フェレラ (Escarpoletteエスカーポレット醸造)

12
Jan

2024年PARISにてNATUREエネルギーをださないと! 新年会

世界中で年頭から遺憾な出来事が起きている。 厳粛に受け止めながらも、元気なところから、ポジティフなエネルギーをださないと! CLUV PASSION DU VINクラブ・パッション・デュ・ヴァンPARISオフィスに仲間が集まった。 名シェフのMASAさんが美味しい肉を担いでやって来てくれた。 . 珍しい人、会いたかった人、共に働く人、レストラン、ワイン屋の人などパリ在住でワインを愛する人達がほぼ偶然発生的に15名ほどの人達が集まった。 . 皆、自分の力で周りの人達に喜びを創造しようとする人達ばかりだ。 皆の共通点は、美味しいワインが大好きなこと。 . いやー、よく飲みました。 15名でマグナムを含む25本を開けた。 結構なヴィンテージワインを勢いであけました。 昨今の世界で最も危惧すべき出来事は“戦争”である。 ホントに残念なことである。人間が動物以下の生き物に成り下がっている。 長い人間の歴史で築いてきた“文化”は、一体、どこへいったのだろうか? . あまりワインを飲まない人種の人達が、昨今の世の動きをリードして問題が起きている。 . ワインは協調、共感、共生、つまり、“和”の精神がないと造る方も、飲む方も成り立たない世界である。 大勢の人達が寄り集まって、助け合わないと成り立たないの農耕作物である。 特に自然なワイン造りをやる人達は,この精神でワインを造り、多くの人達と“共感”しながら、エネルギー撒いている。 戦争を続けて大儲けをしている連中がいる。次はアジアを狙っているようである。 冗談じゃない! いい加減にしろ! この世には、真っ当な生活を一生懸命、時には命もかけながら、生活している人達が一杯存在している。 . 人種の違い、宗教の違い、イデオロギーの違いで、人殺し戦争をしていい理由などどこにもない。 チョット他より優勢になると、人間の攻撃本能に火がついてしまう。動物以下の人間になってしまう。 . それを、止められるには、本当の意味の“文化”しかない。 攻撃本能は政治だけでは止められない。 . “共生”“和”の文化の象徴であるワインを、もっともっと広めたい!! より強力なエネルギーで戦っていくしかない。 . 年始めは、普段あまり会えない人とも一緒に、語り合うテーブルにつける絶好の機会である。 共生・文化の象徴である自然なワイン達をやりながら、いろんなことに思いをめぐらした。 この勢いで、今年も頑張りたい!!

29
Déc

和風系といえば“繊細なうまみ”、黙ってThomas PicoのChablis

Parisにはtたくさんの和食がある。私がフランスのワイン産地を旅してパリに戻った時、一番最初に行きたいお店はここです。 “国虎屋”Kunitora-ya.。日本でも食べられないほど美味しいうどんの店である。 土佐出身の野本シェフのうどんは天下一品である。土佐カツオ仕込みのだしの“Umami旨味”がきいた汁がたまらない。 . フランス田舎の旅でワインとフレンチでチョット疲れた胃と腸が生き返る。 和の旨味が全身に染みわたる。 . そんな野本シェフが、大変身した国虎屋。 夜のメニューは、和の旨味ニュアンスを、フランスの食材をふんだんに使いながらの創作料理の店に大変身。 パリの美味しいレストランを食べ尽くした野本シェフが、描き続けてきた和と洋のエッセンスが詰まったUmami。 . そんな料理にピタリと合うワインと云えば、もうこれしかないでしょう! . もう黙ってThomas Picotトーマ・ピコのシャブリChablis。 一億5千年前の地質キメリジャン石灰質土壌からくるズーッと伸びてくる潮っぽいUmamiミネラル、その上にかぶせるようにヴィバシテーと呼ばれるキリっとしたフレッシュな酸がある。 国虎屋のうまみ料理と共通する旨味とUmamiの競演、そして透明感のあるフレッシュな酸、また次を楽しむ活力が湧いてくる。絶妙なマリアージだ。 . 料理を造る野本シェフのこれまでの歴史、ここに至るまでのトーマの歴史、人と人の歴史の結果である作品がこのテーブルで出合いマリアージする。二人をよく知っている私にとってはたまらないエモーショナルな時空間の世界だ。 ――――――― トーマ・ピコのプティ・ノート 2003年より、お父さんの畑の一部を引き継いで始めた。 20年間のビオ栽培。 シャブリの数少ないビオ栽培、鳥や昆虫などが少ないことが悩みと一つ。 木々が少ないシャブリの畑、鳥や昆虫を呼びもどす為に、葡萄木を抜いて180本の色んな種類の木を植えている。 収穫は人の手で収穫、最も熟した時期に一挙に収穫する為、60人もの収穫人を投入する。 収穫後、4時間かけてゆっくりやさしくプレスしてジュースを絞り、ポンプを使わないで重力で発酵槽に入れる。 . 自分の畑で育った自生酵母のみでアルコール発酵。(つまり葡萄果実に自然に付着していた酵母のみ) . 熟成は、中樽とフードルと呼ばれる大型樽にて熟成。熟成期間も2年から3年の飲み頃になるのを待って出荷するようにしている。シャブリのテロワールのホントの旨味テロワールを表現するには時間がかかる。と考えている。 ――――― 野本シェフの美味しい料理の数々。 もちろん、最後はうどんでしめました。 今日はレベッカとヴィクトールの3人でやって来た。 レベッカは10日間もフランスのワイン産地、アルザス、ジュラ、ブルゴーニュ、ボジョレ、エルミタージ、アルデッシュ、ローヌ、ラングドック、ロワール地方を歴訪、この日パリに戻ったところ。連日の移動、テースティングお疲れさんでした。 最後に、やさしい“うまみ”料理で落ち着きました。 ワインはタン・ド・スリーズ醸造のBlanc de Noirのラ・プール・ドュ・ルージュもあけました。 そして、偶然にも、レベッカが名前とラベルを決めた日本酒“匠”もやりました。 素晴らしい時間をありがとう。 トーマ・ピコThoms PicoのシャブリChablisと繊細な和風料理との素晴らしい相性に感動したひと時でした。

28
Déc

ロワール地方の若手自然派のリーダーBaptist COUSIN急進化中!

バティストのお父さんは、あの自然派のレジェンド冒険家Olivier Cousinオリヴィエ・クザン。 バティストは193cmの大きな体からだけど、私はもう少し小さい頃から知っている。 それに20歳の頃に、日本に半年ほど滞在したことがある。 東京ではAuxami銀座で3か月サーヴィスの仕事を、大阪で3か月Passion Natureで働いていた。 日本でのワイン・サーヴィスを経験した醸造家はいないでしょう。日本語が全く喋れない状況で行ったので、店の皆さんに迷惑をかけたり、怒られながらもなんとかこなしてきました。20歳と若さもあって元気だったので、皆さんに可愛がっていただいたようです。 大変貴重な体験をしました。 それは、日本では、自然派であろうが、しっかり造った本当に美味しいワインなら、問題なく評価する文化があることを知ったことだと思う。当時はまだ、逆にフランスの方が、自然派ワインに対しては厳しい評価の時代だったから。 (お父さんのOlivierは、当時ワインAOP協会と裁判で戦っていた時代だった。もちろん、お咎めなしでした) オリヴィエのDNAを引き継いだバティストは、日本から帰ってもジッとしていることはなかった。 好奇心旺盛で、いろんなことを知りたくで、いろんな場所に移動して、色んな醸造家と会って交流を深めて学んでいた。 収穫、醸造の時期はお父さんの蔵に戻ってワイン造りをオリヴィエと一緒に働きながら直に学んでいた。 私はバティストの人間としての生き方が大好きだ。 今までのバティストを観ていると、厳しい状況の中でも、プレッシャーがあっったり、厳しい状況の中でも、ジッと遠くを観ながらやるべきことをコツコツやっていく姿が素晴らしい。 常に、ワインでも、生き方でも、諦めることなく、最善を尽くして、より善くしようと実行していく姿勢がある。 2012年に自分の蔵“Le Batossay”ル・バトセ醸造を設立した。 色んなところに行って、色んな人達に逢って学び、オリヴィエからも学んだことを基本に自分なりの表現をしたかった。 放置されて壊れかけていた小シャトーを買い取って、自分でコツコツ改修理して、立派な醸造所を造りつつある。 親譲りの起用さで、畑仕事のあとは大工仕事をして、改修も進み、やっと“蔵”らしい型になってきた。 ロワールの小シャトーなので、ワイン管理に理想的な湿度、温度を備えている地下倉庫を備えている。 時々は、このシャトーで仲間達を呼んで大試飲会を開催することもある。 バティストは、アンジェ地区の若手醸造家を集めた組織“EN JOUE CONNETION”アン・ジュ・コネクションという名前の組織のリーダー役を務めている。 オリヴィエやマーク・アンジェリーやなど先人達が築いた“自然派の宝庫”そしてのアンジェを、さらに活発にさせるべく若手醸造家の仲間達と色んなイヴェント活動している。 バティストはアンジェ地区の重要な醸造家の一人になりつつある。 やっぱりオリヴィエのDNAを引き継いでいるなだろう。最近、顔つきも精悍になってきた。 ★ワインの品質の進化に驚く! 今、バティストは4ヘクタールの畑を、3人も費やして精魂を込めて世話している。もちろん、すべて馬で耕し、他の動物達、昆虫、微生物達とも共存するような農業スタイルをとっている。 お父さんの代からの長いBIO栽培のお陰で、根っ子は地中深くに伸びていて、乾燥した時期でも水分を確保しやすい。 お陰で葡萄木自体のライフサイクルが、糖度がまだ低い状態でも、ポリフェノールが完璧に熟すようになってきたのである。これはホントに凄い現象なのだ。どんなにお金をかけて栽培してもなかなか実現しない現象なのである。 つまり、アルコール度数が低くても飲みやすく、果実味やミネラルがたっぷりで酸のバランスも素晴らしいワインができやすくなってきた。いあわゆるFinesse繊細で上品なバランスのワインが畑仕事で得られるようになってきたのである。 土壌中の微生物も活性化している。もちろん、この畑で育った自生酵母のみで発酵。 今年2023年は11月末ですべて順調に発酵が終わっている。 今日は2023年の醸造中のワインと2022年の熟成中ワインを試飲した。 まず、23年ミレジム、ここロワールは非常に特殊なミレジムだった。 雨の時は強烈に降り、暑くて乾燥する時は強烈に乾燥するという両極端の年だった。 そんな難しい年でも、葡萄木がしっかり対応能力を発揮して、アルコール度数が低くても、ポリフェノール系が理想的に熟してくれたのである。高品質で素晴らしく飲みやすいワインになるだろう。 色んな試作を繰り返して、結局、赤ワインはセミ・マセラッション・カルボニック醸造を採用している。 白は直プレスである。 今、バティストが最も気を付けている点は、完璧な欠点のないジュースを得ること。 *Pet Nat微発泡はグロロ・グリ品種35%、カベルネ65%になるだろう。 *OECH’ COUSIN ウェッシュ・クザンは グロロ・ノワール品種をセミ・マセラッション・カルボニックで22日間のマセラッション(カモシ)をやった。低アルコールでも、色んな要素がたっぷりのワインになるだろう。 ブドウジュースのようにスイスイ体に入っていく。それでいてワインとしても要素は充実している。 *Marie roseマリー・ローズ、今年はグロロ・グリ品種が100%で、7日間のマセラッションだった。 もう、今の段階で繊細で透明感があり素晴らしい品櫃。 *シュナン(曽爺さんが植えた古木)は7日間のマセラッションだった。 *Alcab アルカブ2021 樽で熟成中のもので、販売は2024年に予定。 […]

26
Déc

Olivier Cousinのpetit 歴史と円熟期に入ったワインを効く

冒険家オリヴィエも62歳。オリヴィエほど世界を自分の船で動き周った醸造家はいないだろう。 ヨットは自分で設計して、造ってしまう技術をもっている。モノ造りのセンスは凄いものがある。 20歳の時は、大西洋を単独横断したほどだった。その後も、アフリカのギアナまで大海原を走り周っていた。 . 今でも季節になるとジッとしていられないオリヴィエはクレールと近海を走り廻っている。 オリヴィエは1980年よりお祖父さんと一緒に蔵で働いていた。でも季節になるとヨットで出て行ってしまうことが多かった。正式に蔵に戻ってきたのは1987年だった。その前も収穫期には戻ってくるように心がけていた。83年からはお祖父さんと一緒に収穫してワインを造りだした。だから今年41回目の収穫をやったことになる超ベテラン。 オリヴィエも人生62歳、究極の自然児だったオリヴィエ。私が最初に知り合った頃は、ガソリンはよくないから、と云って植物性油で車を走らせていた時期もあった。 . 日本に一緒に行った時も、試飲会場まで移動する時、俺は地下鉄には乗らない、と云って、地図も持たずに歩いてちゃんと試飲会場に辿り着て皆を驚かせた。 . 90年代初期から自然派ワインを最初に造り出した人達は、多かれ少なかれチョット違った能力をもっていた人達ばかりだった。普通の人が、わざわざこんなリスクのあるワイン造りをやる理由がなかった時代だった。 そんな時代をくぐりぬけて戦い続けてきたオリヴィエの最近のワインが面白い。 人生の奥深いところを知り、なお気候変動に対応しながら馬や動物、微生物達と共存しながらのワイン造りに磨きがかかっている。 ここANGERSアンジェは自然派ワインの宝庫、多くの若手がやってきて、色んな手法でワインを造っている。 世間的には、超有名なワイン、造り手が乱立している地方でもある。 そんな中、確固たる自分のワイン造りのポリシーを貫いているオリヴィエ・クザン。 2023年は、久々に収穫量も満足いくものだった。品質も納得いくミレジムだった。 自生酵母も元気があり、アルコール発酵も12月前に終わったほど順調だった。 23年ミレジムは好ご期待です。 Au-dela オ・デラ シュナン・ブラン品種の畑は2006年より人に貸してあった。今年から戻ってきて、15年ぶりに造るオリヴィエ。 収穫後、直プレスして、自生酵母で発酵したもの。軽いアルコール、爽やかな酸、心地よいワインである。 あの丹念に世話をした畑、土壌の風味、ミネラルがスーっと伸びながら、ホワッとしたやさしい深味がある。 PARTAGE パルタージュ 樹齢の古いカベルネを除梗して、潰さない(フラージはしない)で葡萄粒を発酵槽にいれてトラディション醸造。 勿論、自分の畑で育った自生酵母のみで発酵。 そしてシュナンブランを直プレスにかけたジュースをブレンドしたもの。 アルコール度数も低くて、酸も爽やかで、心地よい。 オリヴィエ独特の果実の深味がある。 Le Franc 村の教会の横にある古木のカベルネ・フランを仕込んだもの。丹念に世話をされた土壌達が、オリヴィエが望むミネラルを地中深くから果汁に送り込んでくれた深味を備えている。まさにオリヴィエ香と云っていいホワッとした優しい風味がある。41年のワイン造りの歴史を感じさせてくれる。 蔵に入って熟成中のワインを試飲、23年はどれも、すでに飲みやすかった。 嬉しいことに、幻のロゼ・ペティアンらしきものがあった。まだ、どうなるか決まっていない。品種も昔のものとは違うようだ。 ワインは人である。その人の歴史、たどって来た人生の局面、時期によって全く違ったワインになることは当然である。 熟練期、円熟期に入ったオリヴィエがここにいる。 これからのオリヴィエの醸すワインが、どのように進化していくか、ますます楽しみになってきた。

25
Déc

Olivier Cousinの家にある特別なベンチ

テーブルから醸造蔵に移動開始。教会のすぐ横にある。 オリヴィエのワイン蔵は葡萄園も村の教会の横にあり、葡萄達は栽培中か醸造、瓶詰めで、ずっと教会の鐘の音を聞きながら育っている。 オリヴィエがお祖母さんのために造った大きな木製ベンチに座るも、寸足らずの私の足は地に着かずブランコのようにブラブラ。 でも、ゆったりしていて、木のの感触が気持ちよかった。 もうちょっとゆっくり座っていたかった。食べて飲んだあとの休憩に、最高のベンチだ。

24
Déc

41回目の収穫を終えたOlivier Cousinファミリーと

クザン家の食事は、すべて自分で造った野菜、ハム、ソーセージなどが主体でシンプルだけど本当に美味しい。 相変わらず天然の奥さんクレールがいるだけでその場が明かるくなって心地よい。 今日は、レベッカとエリーンヌと、エンゾ一と一緒にやって来た。 このレベッカは、もう何回もここにきてテーブルを囲んだことがある。 でもコロナの影響もあって長い間来れなかったので、なんとしてもオリヴィエに会いに来たかったレベッカは大喜び。 スピードが速い世の流れの中、数年でも、時がたつと色んなことが変化している。 オリヴィエもクレールも62歳となって、3人の子供たちも皆独立して色んな人生を走っている。 長男のバティストはもう37歳となって自分の蔵を経営している。子供も二人。 長女のマチルドも35歳となって、同じく二人の子供がいる。 末っ子のクレマンは32歳、イギリスでレストラン業をやっている。 そんな中、オリヴィエも未来の事を考えて、子供たちに畑を分けることを始めている。 まだ元気な62歳なので自分の生活分のワインを造るけど、着々と次世代への引継ぎを進めている。 現在の自然派を造り上げてきたレジェンド達も、そろそろ引退の時期に差し掛かっているのを感じる。 クレールがアルバム写真をだしてきて、彼らが若かった頃の写真を見せてくれた。 写真を見ながら、前から聞きたかった質問をした。 『オリヴィエとクレールは、どうして知り合ったの?』と質問。 『高校性になった時、一番背が高くて目立っていたのがクレールだった。彼女を見て、すぐに決めたよ!』 とオリヴィエ。一番、可愛かったに違いない。 その頃に近い写真を見せてくれた。複写で撮ってピンボケしてしまったけど感じはわかるので添付しておく。 やあー、楽しかった。 オリヴィエ・クザンは、ここロワール地方が“自然派の宝庫”となった原点の人。 妙なエゴは全くなく、天然に自然で、決めたことは何があっても実行する行動の人。 AOPワイン公的機関とも裁判で戦った。 妙な権力には絶対に屈しない人でもある。 オリヴィエと話すと、自然派の過去、現在、未来が見えてくる。 ホントにいい時間を、レベッカ達とともに過ごせた。 ありがとう、オリヴィエ、クレール。 On a passe très bon moment Merci Olivier et Claire .

23
Déc

ロワール地方の究極の自然派レジェンドOlivier COUSIN

本物中の本物オリヴィエ・クザン。 オリヴィエが葡萄木に触ると、葡萄木が犬のように喜んでいる感覚を感じる。 葡萄木だけではない。 土壌に生息しているミミズ、微生物、自生酵母までが喜んでいるようだ。 いつも畑と共に生きているオリヴィエ、葡萄木や土壌の方がオリヴィエに近づいてきて馴染んでいる。 ここまで土壌と一体化している栽培・醸造家は、フランスにも数えるほどしかいない。 特別な存在だ。 ワインは畑で造られる。 この言葉がオリヴィエ・クザンならの言葉だ。 鶏も馬も、畑の住民はすべて家族。 家族が住む畑を、住みやすいように最大限のことを施している。 自生酵母達もオリヴィエの家族だから、しっかり働いてくれるのは当たり前だ。 人、土壌、太陽、動物・微生物 すべてのエネルギーが一体化して和している まさに、これぞ自然派ワインの定義の根幹なのだ。

22
Déc

Mont de Marieと台湾のインポーター、レベッカ

台湾のインポーターのレベッカと造り手のティエリー夫婦とテーブル囲んだ。 (Mont de Marieモン・ド・マリ-醸造) 私たちは造る人と売る人の仲人のような役割を演じている。 ワインを介して人と人を結びつけて、より多くの人達に“喜び”と“エネルギー”を伝搬していきたい。 ワインはいつもテーブルを囲んで人と人が分かち合いながら飲まれている。 どんな人でもテーブルで、食べて、飲んでを繰り返さないと生きていけない。そこで本当に健全なモノを供給できれば、意識せずとも人は変わっていく。 私の喜びの一つは、テーブルを囲んで、食べて、飲んで、語り、このひと時に大切なエネルギーが発動して、次の段階に進んでいくこと。 レベッカは一万キロ離れた台湾から、ティエリーに会いにきた。 ティエリーは繊細な感性の持ち主、遠くからやって来たレベッカの心意気に感謝している。 レベッカももう5年前からティエリーのワインを台湾で紹介している。 最近に、Mont de Marieモン・ド・マリー醸造のワインの美味しさが爆発的に増していることに驚きと感謝の念を持っている。 一体、何が起きたのか? ティエリーはどんな気持ちで、どうしてこんなに進化しているのか? テーブルを囲みながら察している。 私は両方の進化を知っている。この5年間の二人の進化はすごいものがあった。 今の二人が語り合うだけで、また膨大な“喜び”“エネルギー”が生成されて世界に伝搬していく。 こんなに、色んな事が起きている世界の中で、小さな“喜び”“エネルギー”が確実に広がっていく。 こんな幸せな仕事ができて、嬉しいかぎりだ。

15
Déc

シャンパーニュ LassaigneのエマニュエルがParisオフィスに!!

            キリッと爽やかなシャンパニュJacques Lassaigneジャック・ラセーニュ! これがないと、クリスマス、新年を迎えられない。   美味しいシャンパーニュは他にも沢山あるけど、スカット爽やかさでは世界一だ。 どこまでもクリアーで透明感のある“酒質”のシャンパーニュ。   今では多くのミッシュラン星付きレストランにリストされている。 また、エリーゼ宮で大統領の晩餐会にも使用されたことがある。 . コクのある旨味を伴ったシャンパーニュと違って、まず口中に入れて、真っすぐで心地よく、パーっと目の前が明るくなるようなシャンパーニュは他にはない。このスタイルを拒否する人は誰もいない。   だから、大切な人達と、嬉しい時、お祝い、年越しの乾杯などには、ジャック・ラセーニュが一番ピッタリだ。 チョットうるさい人でもこの並外れた爽やかなシャンパーニュで文句言う人は少ない。 それほど、“心地よい”んです。 キリッと爽やかなシャンパニュJacques Lassaigneジャック・ラセーニュ! これがないと、クリスマス、新年を迎えられない。   美味しいシャンパーニュは他にも沢山あるけど、スカット爽やかさでは世界一だ。 どこまでもクリアーで透明感のある“酒質”のシャンパーニュ。   今では多くのミッシュラン星付きレストランにリストされている。 また、エリーゼ宮で大統領の晩餐会にも使用されたことがある。   コクのある旨味を伴ったシャンパーニュと違って、まず口中に入れて、真っすぐで心地よく、パーっと目の前が明るくなるようなシャンパーニュは他にはない。このスタイルを拒否する人は誰もいない。   だから、大切な人達と、嬉しい時、お祝い、年越しの乾杯などには、ジャック・ラセーニュが一番ピッタリだ。 チョットうるさい人でもこの並外れた爽やかなシャンパーニュで文句言う人は少ない。 それほど、“心地よい”んです。             これは、シャンパーニュ地方でも最も南に位置していて、北シャンパーニュのブラン・ド・ブラン地区にあるCraisクレーの呼ばれる石灰度が高い土壌が、南シャンパーニュのもうシャブリに近いMongueuxモング―村の丘の地表に再出現している特殊な土壌。   この土壌が、スカットしたミネラル感を演出してくれる。   その上、南シャンパーニュの太陽のお陰で、酸を伴いながらもシャルドネが理想的な糖度に熟してくれる。 北シャンパーニュのように補糖する必要性が全くない。   だからミネラルと酸の自然なバランスが、このスカット爽やかさを醸しだしてくれている。   エマニュエルは、パリのレストランに配達しながら、CPVパリオフィスまで数カートン届けてくれた。 これで、23年を気持ちよく越して、新しき素晴らしい2024年を迎えることができる! ホッとしました。   […]

12
Déc

ボジョレの最高の醸造家の一人ラパリュがパリにやって来た!

私達がもっとも尊敬する醸造家の一人、ジャンクロード・ラパリュがOENO CONNEXIONオフィスにやって来た。 この年末の時期は、比較的パリに近い地域の醸造家達はビストロへの配達を兼ねてやって来る。   ジャンクロードもトラックにワインを積んでやって来た。 今、販売中の22年ミレジムを持参してくれた。   普段、電話で話している私達スタッフとじっくり話せる絶好のチャンスである。 色んな情報を一杯聞き出そうと、メンバーも色んな質問をする。   今年はなんと41年目の収穫・醸造をやったとのこと、その間、最も変わったことは、温暖化の影響で、ここ過去10年で、収穫を8月に開始したのは6年もあったこと。   ラパリュのワインは、我々自身が皆大好きで全員がファンなのである。 ジャンクロードの誠実な人間性と栽培・醸造に関する現場仕事のプロフェッショナル度の高さに尊敬の念を持っている。 ジャンクロードと一緒に飲みたいワインは、EAU FORTEオー・フォルトである。 蔵に最も近くにある葡萄園の区画である。   もっとも、注意深く、手間暇かけて栽培、醸造をやっているCUVEEキュヴェである。 自分の畑を知り尽くした仕事師のジャンクロードが、選んだ区画の葡萄で、これ以上自然には造れない!とい言い切るワインだ。   EAU FORTE オー・フォルトな・なんて美味しいんだろ! こんなに完成度の高いワインは、そんなに沢山ない! 心の深いところで感動するワインの一つである。   セミ・マセラッション・カルボヌック醸造の優れた部分を最大限に、表現できる醸造家はホントに少ない。 EAU FORTE オー・フォルの上品で、繊細なタンニンとやさしい果実味、細くスーっと伸びてくるミネラル。 もうこれは、ホントに凄いワインだ!   見たらすぐ、飲むべし!! 絶対に後悔はさせません。  

29
Nov

スヴィニャルグ村の未来系の醸造家ジョエ・シャンドリエJoe Chandelier

今、南仏で最も光っている若手の造り手といえばジョエ・シャンドリエ – Joe Chandelierだ。 どうしてもワイン造り手になりたくて、モンペリエのワイン学校で栽培・醸造を勉強して、13年に卒業。 シャトー・ヌフ・ド・パップの蔵で研修を行ったあと、全く違うテロワールと造りに興味あって、オーストラリアに渡り違ったタイプの3軒の蔵で修業した。 18年より22年までの4年間は、Alain Allier – アラン・アリエの MOURESSIPE – ムーレシップ醸造で働きながら、その場所を借りて自分のワインも造っていた。 この二つの経験が、ジョエのワインに対する視野の広さと深さを造り上げている。 ジョエの造りたいワインは、軽めでも、濃縮でも、しっかりテロワールと果実味を表現されているスタイルのワイン。 ジョエは昨今、自然派によくある薄旨のスタイルでもしっかりテロワールが表現されていないものは評価しない。 逆に濃縮していても、同じくテロワールと果実味の表現がないワインも評価しないし、造りたくないスタイルなのである。 ジョエが狙っているワインは、薄くても、濃くてもテロワールからくるミネラルがキッチリあって、果実味を中心にした“Digestifディジェスティフ”なワインなのである。 “Digestifディジェスティフ”とは? 最近、自然派ワインの表現でよく使われる。 入りやすい、浸透しやすい、飲みやすい、消化しやすい、という意。 つまり薄くても濃くても、ミネラルがしっかりあると透明感があり、スーっと体に入っていくワインになる。 そんなワインを“Digestifディジェスティフ”と表現する。 Joeジョエの、この辺のワインに対する視野の広さと深さが単なる始めたばかりの若手醸造家とは違う。 ジョエは今年からスヴィニャルグ村に引っ越してきた。7.5ヘクタールの畑となって本格的に独立 今年からここで醸造しているけど、醸造所はまさに建設中というか改装中である。 モンド・マリー醸造のティエリー家自宅の隣の大きな建物である。ジョエ一人では大きすぎるので、ティエリーと半々にして買って分けて使用することになった。 諸々の醸造設備も最初から理想的なものは買えない。優先順位で、まずは、樹脂のグラスファイバーの発酵槽では、あまり思うようなワインが造りにくいのでコンクリート槽を購入した。 コツコツ整えていく予定。 樽は、あのロワールの名門Clos Rougeardクロ・ルジェアール醸造の古樽を購入していた。 さて、折角なので23年ミレジムを、熟成中の樽やキューヴから試飲させてもらった。 *いきなり感動したのは、グルナッシュ・ブラン40%, ヴェルマンティーノ40%, サンソー20%のロゼ・ワイン。 限りなく白に近いロゼワイン。シュール・リで寝かせている最中、すでに旨味がワインに溶け込んでいた。 *そして、今年はピノ・ノワールを友人から買って造っていた。もうこれは、ヤバイです。 除梗なしの全房で、マセラッションは4日間、ピノってしていて果実味も酸もあって繊細で上品なピノでした。 *赤の醸造方法は、グラップ・アンティエールでディジェスティフなスタイル、果実味も酸もあって大変心地よいワイン達だった。 今年は、収穫量が極端に少ないので、3つの区画別からのワインをブレンドするかもしれない。 まだ、はっきりは決めてない。 比較的、濃縮感のあるワインもあるけど、すべてに共通しているのは、まさに“ディジェスティフ”でした。 これからのジョエ・シャンドリエの進化が楽しみ、このようなスタイルが、これからの未来系自然派のスタンダード になるのではないだろうか。

11
Août

自然の声を聴き、信頼し、溶け込む男 Franz Strohmeier/フランツ・シュトロマイヤー

自然の声を聞き、自然を信頼し、自然に溶け込む男、オーストリアのフランツ・シュトロマイヤーの物腰はとても柔らかい。 フランツのぶどう栽培は自然との会話から始まる。 冬の間にぶどう畑に入り、今までのぶどうの生育を振返り、そしてこれからの生育をイメージする。それはぶどう木とのコミニケーションであり、お互いのポジティブな波動を共鳴させる。 ぶどうが健全な波動を出していれば、そこの中で働く人間の波動も、出来上がるワインの波動も良くなる。もちろん飲み手にも良い波動を与えてくれる。 人間の驕り、怒り、恐れ、とまどいなどの悪い波動もぶどうに影響を与える。いつでも自分自身が常にポジティブな波動を出さなくていけない。     彼の話はまるで禅の説教を聞いているような感覚になる。もちろん、そんなフランツの造り出すワインは謙虚で優しく、身体にも精神にも溶け込んでいく液体となる。ワインの奥深さを改めて感じさせてくれた訪問となった。

11
Août

畑に多様な植物と動物、昆虫、微生物が共生するエコシステム Suman/シュマン

スロヴェニア生産者訪問。そこには自然を敬い、自然と共生する生産者達がいた。 たかがワイン造り、ただのビオ、ビオディナミ栽培ではなく、ぶどう栽培を通じて自然界と繋がり、その自然が与えてくれる恩恵を我々に分け与えてくれる生産者達の想いは深い。   シュマンのぶどう畑は多様な果実の樹に囲まれ、羊、鶏が放たれ、蜜蜂が飛び回る。ぶどう畑にも多様な植物が存在し、ぶどう畑の中ですべてが循環するエコシステムを作りあげている。 すべては土壌にあるという。アルファベットが欠けていると表現できないように、土壌にもアルファベットのようにすべての要素がそろわないと、その土壌を100%表現することはできないという。 ビオディナミは一回の人生では理解できないほど深いものだとも話す。 病害や害虫に対しても、直接対処を一切せずに、ぶどうの耐性を上げ、自然の摂理の中で健全なぶどうを採れるように対処する。 蜜蜂の重要性も語る。蜜蜂の存在により、受粉だけでなく、蜜蜂の持つ毒がぶどうを病害から守る「自然の抗生物質」となり、養蜂箱のロイヤルゼリーやプロポリスなどもぶどう畑に噴霧することでぶどうの耐性をさらに高くする。 調合剤に関しても、多様な自然界の物質を使用し、古いカーヴのパワースポットに保管してあり、電磁波を避けるため携帯などの持ち込みは禁止。ここまで深くビオディナミ栽培に取り組んでいる生産者は今まで見たことない。その志は高く計り知れない。 シュマンといえば、マセラシオンをしたいわゆるオレンジワインだが、それは流行りでもなんでもなく、ぶどうの持っているすべてのもの、ぶどうが土壌から吸収したすべてのものを抽出する時間がマセレーションの時間。 シュマンのワインの中には、この場所の太陽、水、風、土の小宇宙が入っている。

9
Mai

150歳を超えるフィロキセラを乗り越えた葡萄の木がオ-・メドックMARGAUXの隣村に存在

1855年にボルドー・グラン・クリュ・クラッセが制定されました。 この写真に写っている葡萄の木たちは、それと同時期に植えられたものばかりです。 すごいことだと思いませんか? . 私はこの葡萄園に立った時、体が震えるほど感動しました。 . ワインを勉強した方は、皆記憶に残っていると思いますが、1800年代中盤から後半にかけて、ヨーロッパにある葡萄の木がほぼ全滅した時期があります。 それは、あの根っこをダメにしてしまうフィロキセラという害虫が原因だったのです。 . それ以降アメリカの葡萄の木を台木にして、フランスの葡萄の木を接木し現在に至っているのです。 . これだけまとまった面積の純フランス産の葡萄の木が生き残っている葡萄園は他には存在しません。 奇跡的にフィロキセラが活動できない何かが、このテロワールにはあるのでしょう。 . もう感動、感動です。 思わず葡萄の木たちに触りながら話かけてしまいました。 「やあ、本当によく頑張っていますね! ありがとう!」 . しかもここは金融資本的ワイン・ビジネスの世界のオー・メドック。そのど真ん中で生き残っているとはすごいことです。 この畑の周りには、シャトー・マルゴーをはじめ、ボルドー・グランクリュ・クラッセの畑がずらりと並んでいます。 . 2009年にこの畑を初めて見た瞬間、ワインの醸造元を設立することを決意した二人の女性がいます。 CLOSERIES DES MOUSSISクローズリー・デ・ムシー醸造のLaurence et Pascale ローランスとパスカルさんです。 尊敬すべき素晴らしい二人です。 14年間この奇跡的な葡萄園をビオ栽培で育て、馬を使い丹念に丹念に畑の世話をしています。 1ha当たり、たったの10hlしか収穫できません(ボルドー・グラン・クリュの30%以下)。 品種構成については、150年前のフランスでは混植だらけだったのです。 そのためこの葡萄園には11種類の葡萄品種が植えられています(専門家が調査をし、各品種を調べたそうです)。 とても採算の合うような仕事ではありませんが、凄まじいPASSIONと使命感をもってワイン造りをしています。 もちろん、自然な造り方です。 手で収穫して、除梗して、破砕はしません。健全な葡萄粒だけを発酵槽へ入れて、この葡萄園で育った自生酵母のみで発酵しています。醸し期間は3週間ほどですが、アンフージョンのようなやさしい抽出のやり方で醸造しています。 瓶詰めまでSO2は添加しません。 必要があればごく少量だけ、瓶詰め時に使用します。 . ☆BARAGANE バラガンヌ 奇跡のテロワールのワイン! グラン・クリュ・クラッセ制定とほぼ同時期に植えられたフランス産原木の葡萄の木。しかも当時はまだ現在のような醸造テクニックが存在していなかった時代、すべて自然派ワインだった時代。 だから本当のメドックの原点ワインとは、こんな感じではなかっただろうか!? この二人にこれからも頑張ってもらいたい気持ちでいっぱいです。 最近になって、フィロキセラがこの畑でも見られるようになってきたようです。 ちょっと危険な状況になってきました。 メドックの原点であり、フランスの原点。なんとか頑張ってほしいものです。 CLOSERIES DES MOUSSISクローズリー・デ・ムシー醸造! Laurence et Pascale […]

4
Mai

Cassiniのアルノーとボルドー右岸のLibourneリブルヌの街の日曜市場へ

ボルドー右岸には、サンテミリオン、ポムロルの銘醸産地がある。歴史的にそれらのワインを世界に流す切っ掛けとなった役割を演じたドルドーニュ河の港があった街だ。 今でも、右岸ボルドーの有数のワインネゴアン(ワイン商)の本社がある街でもある。 この街には、宇宙学者のCassiniカッシニー家の子孫であるアルノー・カッシニーが、居を構えてとびっきり美味しいワインを自然な手法で造っている。 日曜日にも関わらず、訪問を受け入れてくれたアルノーと、日曜市場へ出かけた。フランスでは、いたるところで日曜市場が開かれている。日曜市場は、フランスの深い日常文化の一つ。 日曜は、市場に家族や友と出かけて、素材を仕入れて家に持ちかえってゆっくりと昼食を皆で楽しむ。市場に行けば知り合いや、行きつけの店でアペリティフをやりながら、あることないこと話して時を楽しむ。これって、フランス日常文化の深いところ。 当然、陽気なアルノーには、毎日曜日に逢う知り合いが多く、至るところでとめられてアペロになる。買い物がなかなか進まない。 市場に隣接しているワイン屋・ビストロはアルノーの知り合いが居て危険なところ。もうワインを何本もあけてアルノーを待っていた。 市場から新鮮なカキをあけて、ツマミにしていた。 アルノーは醸造所をもっていないので、友人の蔵の一部を借りてワイン造りをしている。その友人と一緒にアペロをしながら、今後のワイン造りの話をしていて、面白い話になった。彼も、今年から自然な造りに挑戦するとのことになった。楽しみだ。 もう一人、若手のフレドにあった。今は地ビールを造って、この市場で試飲販売していた人だ。フレドもアルノーのワインのファンでもあり、近年中に自然派ワインを造ると豪語していた。ボルドーもホントに変化の時期に来ているな、と感じる。 アルノーと歩いていると実に楽しい。Libourne リブルヌの街の日曜市場を満喫した。