4
Juin

自然派の申し子フィリップ・パカレが日本に!!       公開 試飲会、セミナーあり!!

これから、ワインの世界で生きていく人達へ、 フィリップ 『地球温暖化も含めて多くの変化がワインの世界に押し寄せている。現場で起きていることを、時間の許される範囲で、日本の皆さんに今の現状、対応方法、挑戦などをお話ししたいと思います。』 ★東京・試飲会、セミナーは6月6日(火)14:00より ホテルモントレ半蔵門東京都千代田区一番町23番1号 . ★九州・福岡・試飲会・セミナーは6月9日(木)14:00より ホテルモントレラ・スール福岡 福岡市中央区大名2丁目8番27号TEL:092-726-7111 . (その他にも小規模のものあり。) フィリップ・パカレ 1960年代、フィリップの母エリアン・ラピエールは息子のフィリップを実家のラピエール家に預ける。ワイン造りをやっていた祖父母と伯父に当たるマルセル・ラピエールと共に生活。 . 1984年にジュル・ショーヴェ博士と知り合う。 ジュル・ショヴェ先生とは? 『きれいな香りの美味しいワイン造りを研究』  香りの為に自生酵母で発酵を唱える、有効な自生酵母を生かす為に自然栽培、醸造中のSO2無添 加を主張。  SO2無添加による危険性を避ける為に、収穫葡萄を冷やす。  年月をかけて、土壌に由来する『きれいな香りの美味しいワイン造りを研究』した人物。 .  このような造りをジュル・ショーヴェ博士は、1970~80年にマルセル・ラピエールに伝授。  以後、マルセル・ラピエールはSO2添加なしの造りの試作に専念。 . 1985年にフィリップはマルセル・ラピエール氏と共にワイン造りを初めて経験。 . 1987年にマルセル・ラピエールは初めてMorgon Natureを造りました。その時、パカレも経験。 . 1987~1989年の2年間、ディジョン大学で勉強しながらも、ショーヴェ博士の研究に参加。      テーマは『自生酵母・リンゴ乳酸菌発酵、SO2無しの赤ワイン発酵について』 フィリップはこのような造りを学問的に立証。 . 1990年 フィリップはアンリー・フレデリック・ロックに乞われてDomaine Prieuré Rochドメーヌ・プリューレ・ロック醸造に入社。以後、数々のブルゴーニュ名門畑で、自生酵母・SO2無しの醸造を実践。 数年後、アンリー・フレデリック・ロックがロマネ・コンチのオーナーになる。 フィリップは当ドメーヌの名声を築いた多くの銘醸畑のワインの品質を造りあげた。 . 2000年に独立。幾つかのブルゴーニュ畑を借りてドメーヌを設立。 南フランスのCh-Puech Hautシャトー・ピュエッシュ・オにてコンサルタントとして醸造経験。 2年間、南の品種、南の土壌での自生酵母・SO2無しのセミ・マセラッション・カルボニック醸造を実践。 . 2010年以降、南フランス、ボジョレなど他の土壌での醸造に興味を持つ。     . 2015年、30年に及ぶ醸造の経験、特にブルゴーニュの繊細な深味ある銘醸畑とテロワールを醸造した手法で、他の地域の土壌への挑戦に大変興味を持つ。 . 特に、近年の温暖化現象の中で、ブルゴーニュの未来を探る為にも、暑い気候風土でのワイン造りに大変興味がある。 また、自分の原点でもあるボジョレのテロワールへの真の挑戦にパッションを注ぎ始めたフィリップ。    . フィリップは云う 『物事は常に進化している。有名になったり、評価されると多くの人は止まってしまう。止まったら最後だ。もう環境の変化に対応できなくなる。物事を文字で書いた時から、もう進化は始まっている。止まってはダメなんだ。』 『最近の地球温暖化の影響で、ことに葡萄栽培、醸造の世界は大きな進化が必要になっている。ここ過去5年間のブルゴーニュの変化は絶大なものがある。栽培も醸造も昔のままでは対応できなくなっている。 そんな変化を日本の皆さんとお話しできたらと、思う。』 『時間の許される範囲で、日本の皆さんに今の現状、対応方法、挑戦などをお話ししたいと思います。』

1
Juin

Eric KAMM エリック・カムは4年前より自然な造りに挑戦

アルザスには有名な古参BIO栽培の大家が多い。 自然派のグループとは一線を引いているBIO栽培家が多い。 古いビオ栽培家ほど自然派の造りを必要以上に拒否をする人が多かった。 ALSACEの進化 若手醸造家グループがこの壁を打ち破っている。 若い世代は、BIO栽培家と自然な造りをする人達が一緒に活動している。 お互いの情報交換をしたり、共同で試飲会を開催している。 素晴らしいことだ。 BIO栽培家達も躊躇なく自然な造りをトライするようなってきた。 時代の進化を感じる。 エリックは自生酵母のみで、SO2を添加しない造りに4年前から挑戦している。 最初は慎重にやっていた。 自然な造りのワインの美味しさに自分自身が驚いている。 畑に精魂を傾けていたお蔭でポテンシャルのある葡萄が収穫できるようになった。 健全な葡萄には、健全な自然酵母が着いており、他のものを混入する必要は全くない。 果汁にエネルギーがあるのでSO2の添加もしなくても大丈夫。 もうエリックは確信を持って、この自然な造りに取り組んでいる。 区画別に醸造できるように、小さなステンレスの発酵槽が多い。 古樽を使った発酵、熟成も行っている。

1
Juin

『ワインの深味は根っ子の深さに比例』 Eric kamm

エリックは葡萄木の根っ子が横に伸びてくるのをすべて切り落としてしまう、 やり過ぎるのでは、と思うほど迷わずにスパッと切り落としている。 これがエリックの性格。 エリックの土壌は花崗岩が風化して砂状になったものと、僅かに粘土質が混じっているのみ。 深いところは花崗岩の石ころの層になっている。 だから、水捌けが大変よく、根っ子が深く伸びやすい。 エリックにとって草も味方 畑には一列ごとに草をはやしている。ビオに替えてから色んな種類の草が生えるようになった。 草の中には空気中のチッソを取り入れて土壌に還元してくれる役割を担ってくれるものがある。。 草を生やす列を一年ごとに変化させている。

1
Juin

ビシッと優しいエリック・カムEric Kamm

ドメーヌ・カムは代々何世代に渡って続いてきた歴史がある。 エリックは2005年より継いでいる。 引き継いだ年の最初からBIO栽培をやっている。 何故? 『自分の健康にも、飲む人にも、地球の為に必要なことだから。』 エリックは自分のワインで多くの人達に“喜び”を分かち合いたかった。 エリックの性格はスカッと明確さがある。 アルザス人らしいゲルマン系の頑固さを備えている。 決めたことは、ビシッと実行するタイプ。 その中にも、周りに気を遣う細やかさ、優しさも備えている。 たったの6.5ヘクタールの畑を庭師のように丹念に育てている。 すべて自分自身でやっている。 自分の畑を自分の手でやる細やかさは、大会社の従業員がやる仕事とは程遠いものがある。 育つ葡萄にエモーションが備わっている。 比較にならないほどの差があるのは当たり前。 畑は30区画に分かれている。 グランクリュの畑Franksteinフランクシュタインを中心に花崗岩土壌が多い。 隣村には火山岩、シスト土壌の畑もある。

1
Juin

アルザス期待の新人エリック・カムEric Kamm

ワインの魂は土壌の中に! ミミズは大切なボランティアな耕作協力者! エリックは歩くごとに草を手で掘り起こして確認している 草の下は湿気があり微生物が生息している。 その中にミミズも沢山いる。ミミズが土壌の中を耕してくれている。 まるで、ミミズ達に挨拶をしているようだ。 エリックにとって、ミミズは大切な従業員もしくはボランティア協力者。 住みやすくしてやるだけで数人分の耕作仕事をしてくれる。

22
Mai

SOULIE スリエ醸造400年記念、Rémy レミー50歳記念パーティー ・夜の部へ!!

Grande fête de 400ans et Rémy 40ans, NO7 怒涛のごくに流れた波が一段落ついて記念撮影。 凄いパフォーマンスでした。 大阪お祭りパワーを見させていただきました。 お腹が一杯になったら次はダンス!エルビスがロックロールを熱唱中!! 今度は皆も、エルビスのリズムに踊りまくる。

18
Mai

SOULIE スリエ醸造400年、                  Remy レミー50歳記念パーティー ・夜の葡へ!!

Grande fête de 400ans et Remy 40ans, NO6 10時過ぎにやっと太陽が沈んで祭りは更に盛り上がる!! ミュージックもガンガン!! まさに、日本の夏祭りの雰囲気。 ラングドック地方で第二の都市Beziersベジエの街で活躍する人達もやってきて驚いていた。       やっぱり、星川さんのお寿司への人気は凄い。 目の前でドンドン握られていく手捌きに見とれるフランス人。       星川さんのマジックなタレつきのお寿司。       焼き鳥のこの魔法の煙の香りには誰も抵抗できない。       色んなもののブレンドで絶妙な和の味覚バランス          

18
Mai

SOULIE スリエ醸造400年、Remy レミー50歳記念パーティー ・夜の葡へ!!

Grande fête de 400ans et Remy 50ans, NO5 50歳の誕生日に、南仏でまだ誰もやったことがない日本祭り!! ここはラングドックのST-CHINIANの北西にある人口200人にも満たない小さな小さな村。 日本なんて遠い存在。和食は今夜初めて食べて、今夜が最後という人がほとんど。 凄いことだと思う。 こんなことができるのは、大阪の小松屋さんしかないでしょう。 損得ではないPASSIONの世界で動ける人達。 こんなお祭りができてレミーも大喜び!! …. …. ….

18
Mai

SOULIE スリエ醸造400年、Remy レミー50歳記念パーティー 浪花パワー炸裂!!

Grande fête de 400ans et Remy 40ans, NO4 さあ、夕方、祭りの境内に人が集まってきた。ミュージックも軽やかなアコスティックが流れだした。    焼き鳥の香ばしい香りに人が集まる。今尾さんも竹間さんも気合200%.全開!!    星川さんの芸術的な包丁さばきに、初めて見るフランス人は見入って驚愕!!    先々週にボーヌにいたKentaroさんは出し巻卵を焼く。 繊細な出汁の旨味にフランス女性も感激。 南仏の人達にとっては、すべてが生まれて初めての味わい。 まさに、味覚のカルチャーショック!!     

18
Mai

SOULIE スリエ醸造400年記念、Remy レミー人生半世紀50歳記念パーティーへ、和食を披露―NO3

Domaine des Soulé,Grande fête de 400ans et Remy 50ans,avec Cuisine japonaise par les Chefs Japonais 日本人浪花パワー炸裂!! 朝、地中海添いの街、Narbonneナルボンヌの市場で買い出し、やはり魚の質は日本のようにはいかない。 でも、そこはプロフェッショナブルな人達。あるもので最大限のことを実現すべく頭を捻らせて工夫仕込み。 肉類は流石にフランス、良質のものが手に入った。焼き鳥類はバッチリだ。 皆で串さしの仕込みに気合が入る。星川さんも地中海マグロの解体、仕込み中。 小松屋スタッフも抜群のチームワークでスピーディーな動き。 焼き鳥、この道25年の竹間さん、バーベキュー台にブロックを並べて緊急焼き鳥台を造ってしまった。 皆、現場にあるものを使って整えてしまう、この対応力が凄い。 この動きにフランス人、レミーさんもビックリ。 フランスチームも負けじと豚の丸焼き、ムール貝のワイン蒸しを準備中。

18
Mai

SOULIE スリエ醸造400年記念、Remy レミー人生半世紀50歳記念パーティー NO2

会場は醸造所の前の外庭が、日本の祭りの境内の様になっている。勿論、移動式の音楽バンド・ステージも設置。 この時期、フランスでは夜の9時頃まで明るい。明るい間は外で食べて飲んで踊る。    暗くなったら朝まで続ける会場がある。 蔵の中の発酵槽を移動して大宴会場、奥はバンドが入って踊れるディスコ場となっている。 これを見ただけでも、朝まで続く大掛かりな祭りだ。 毎日岩ちゃんが働いているスリエ醸造の社長レミーさんの50歳の誕生日。 それに合わせてDomaine Soulié ドメーヌ・スリエの400年を祝うことにした。 アシニャン村始まって以来の大祭りとなるだろう。      

18
Mai

大阪業務用酒販の小松屋さん、和食の名シェフを伴って南フランスに上陸

SOULIE スリエ醸造400年、Remyレミー人生半世紀50歳記念パーティーで和食を披露―NO1 独特、ユニークな発想で大阪食文化のど真ん中で自然派ワイン広めている小松屋さん。 フレンチレストランやワインビストロに広めるより、普通の焼き鳥、串揚げ、和食、つまり本来あまりワインとは縁がない大阪食い倒れ文化のど真ん中に自然派ワインを伸ばしている。 藤田社長 『ゴチャゴチャ云うより造っている現場を見てもらうのが一番いい!!』 『ここに来ている人達は、人と接するのが好きな人ばかり、直接、造り手と逢ってハートが通じ合えれば動く人たちなんです!』』 本当に気持ちが良い人達ばかり、そして元気が良い!! 大阪、浪花パワーは凄い!! いつも人がやらない事、できない事を率先して実行してしまう。       藤田社長自らが、この笑顔で人と人を繋いできた。 今日は、スリエ醸造のレミーが、50歳のお祝いとスリエ醸造400年の祝賀会に合わせてやって来た。 400年、50歳の前掛けをレミーにプレゼント! 流石のパフォーマンス。 そして、今夜は250名ほどのレミーの友人、大切な人、醸造元仲間、地元で活躍する著名人が集まる。 そこで、大阪で人気の和食を披露しようとの、夢のような企画!! 今夜は、浪花の食文化のど真ん中の名シェフ達が腕をふるう。

15
Mai

アペロ2次会 ……ビアンカーラと共に自然派ビストロ老舗 ルペール・ド・カルトゥッシュへ

Apero Chez Repaire de Cartouche Clown Bar クラウン・バーは、予約してたお客さんが来店したので退散しなければならず引き上げた。 不完全燃焼にて、最も近い自然派ビストロの老舗ルペール・ド・カルトゥッシュへ移動。 店に近づくと身長2m弱のシェフ、ロドルフがDard et Riboのルネ・ジャンに電話中。 ルネジャンとは家族の様な付き合いをしているロドルフ。 数週間前のDard et RiboのCuvee printemps キューヴェ・プランタンを飲みに来たのにまだ到着してなかった。 迷わずプランタンを注文。 ロドルフは黙ってJeroboamを開けた。 C’est le Printaempsセ・ル・プランタン-2016 過去最高の出来!!と評判の2016年だ。 確かに、16年プランタンは特別に美味しい。 色合いは結構濃い。でも口中はなんて爽やかなタッチ、ゴクンゴクンを体に入っていく。 何故、ロドルフが黙って4.5lのジェロボアムを開けたか理解できた。 アッという間に大きいボトルが空っぽになってしまった。 ビアンカーラの面々はこれから星付きレストランで夕食とのこと。 ボンナペティー!! ビアンカーラの小平夫妻、飯野シェフ、また来年も来てくださいね!!恒例にしましょう!! 動くとエネルギーが発生する。色んな情報と刺激で視界が広くなる。料理も店も変わって進化していく。 来年も待ってます。私も濃い三鷹へ行きます。

15
Mai

ビストロ・ビアンカーラの小平夫妻、                               飯野シェフとClown Bar クラウン・バーでアペロ

念願のパリ・ビストロ巡りを最大に楽しむビアンカーラの面々。初めてのパリ、見るものすべてが新鮮に映る。 色んなのもを吸収している面々。帰ったら3倍にもパワーアップしているでしょう。 VENSKAB ベンスカブ 、今世界で引っ張りだこの二人の共同作品 ラングロールのエリックとクロ・デ・グリオンのニコラ・ルノーの共同創作ワインVenskabベンスカブをやった。 フランス到着以来、連日連夜の試飲とグルメで胃と腸が疲れているビアンカーラの面々もこの2本目のワインで完璧に再生された。 ソムリエールの大胆なデカンター、90度!!に逆さまにカンターに差し込むに驚愕。     

15
Mai

東京は三鷹のパッションなBistro BIANCARA………….ビストロ・ビアンカーラさんがPARISに

Un passionne de vin nature, Bistro BIANCARA est venu visiter un bistro parisien. イタリアの名前ながらフランスの自然派ワインが揃っているビアンカーラさん。 東京三鷹と云えば、あのオルガンの紺野さんの店もあり、東京屈指の自然派ワインが飲める濃いエリア。 オープンして6年、初めてのフランスツアー。 昨日は、メゾン・ブリュレ、ニコラ・レオ、ジェローム・ソリーニなどを訪問して今日はパリ。 昨夜は一緒にアペロを楽しんだ。 まずは、Clown Bar クラウン・バーへ。いつも満員のパリでも超人気のビストロ。 満席だったけど早い時間ならカウンター付近と外は空いていた。     DOMAINE DE LA BORDE ドメーヌ・ド・ラ・ボルド – どこまでも優しく繊細なミネラル 先ずは、優しくて、繊細で、真っ直ぐなミネラルが伸びてくるJuraのドメーヌ・ド・ラ・ボルドのサバニャンをやった。 造り手のJulien Marechal ジュリアン・マレシャルは一か月前に日本に来たばかり。 人間的にも優しく、じっくり物事を進めていくタイプ。ワインの優しさと確実性が表現されている。 実にソフトで疲れた時、二日酔いでも、全く問題なくスーット体に入っていく絶品。 日本の試飲会では東京、札幌、大人気だった。      JURAと云えばオヴェルノワさんがいる。ジュリアンも尊敬する醸造家。 ジュリアンはその尊敬するオヴェルノワさんと同じ村に醸造所を構えた。 3億年前のトリアス期の土壌がある斜面に葡萄園が広がっている。 柔らかなミネラル感はここに由来する。     

14
Mai

コルビエールの石灰岩盤をバックにモーリのシスト土壌に賭けるフィリップ

Indigenes” ワイン見本市“アンディジェンヌ”Part-22 ★GRAND LARGUE グラン・ラルグ13★ Llardonner pelut ヤルドネ・プリュト品種60% 、Carignanカリニャン品種40% 除梗なしのグラップ・アンティエールで葡萄房丸ごと発酵槽に入れ、セミ・マセラッション・カルボニック醸造。 勿論、自生酵母のみ、醸造中のSO2添加なし。 ほどほどの濃縮感と涼しさを演出してくれるカリニャン品種とシストのマリアージュ。 名前の通り、ヨットの追い風をうけて線を引いたように真っ直ぐに伸びていくイメージのミネラルと余韻。 スート体に入っていく。シスト土壌のワインをドップリ味わいたい方は黙ってこのワインです。 .... フィリップには、応援する多くの日本人ファンがいる。 Philippe a beaucoup de fans japonais qui l’apprecient bien.