20
Déc

ワイン販売に特別なPASSIONを燃やす           ALLIQオーリック社

こんな素晴らしいワイン会を企画したのはALLIQオーリック社の皆さん。 特にこの二人。橋元さんと藤元さん。橋元さんの活力あるトーク素晴らしかった。   ここ鹿児島を拠点に、九州全体に販売網を広げている。 ワインだけで30臆に達しようとしている。 焼酎の国で、ワインを広めることへの熱意は半端ではない。 2年前,7人の社員をフランスまで送り込んだ。収穫、醸造、フランスのワイン文化を体で知る為の研修だった。    最近の九州でのワイン消費が伸びているのはオーリック社の貢献が大きい。 ただ売るだけではない。ワイン核心を理解している人が多い。 本当にに大切な事を現場で学んできた。机上の理論ではない。体で理解している。    ワイン造りで最も大切な収穫時期に一週間滞在しての合宿を決行した。仕込み、デキュヴェーゾン、プレスも経験した。 その都度、それぞれの作業、時期、何故、どんな風にやるか、大切なポイントを学んだ。 実に大切なことである。日本に帰ってもやってきたことが、あとで成程と再理解することが多く、自信に繋がる。   

20
Déc

VOLCANの桜島でボジョレ・フェア。Christophe Pacaletクリストフ・パカレ

クリストフ・パカレのいるボジョレのCOTE DE BROUILLYコート・ド・ブルイイは太古の昔は火山だった。 活火山の時代を過ぎて今の土壌がある。3億3千年前のミネラルが花崗岩に混じっている。    クリストフの葡萄の根っ子は、火山だった頃のミネラルのエキスを吸い上げている。 当然、ワインの中にミネラルの一部として組み込まれている。火山独特のエネルギーがある。 桜島と共に生きる鹿児島の人達は火山のエネルギーを日常生活の中で体で感じている。 きっと、鹿児島の人達には、意識とは別に体の奥で、このワインに反応するのではないだろうか、興味深々。    普段から焼酎で鍛えている薩摩の人達の飲みっぷりは半端ではない。 まるで、体がミネラルに親近感を感じているように爽快に飲む。          本当にワインの中にある燃えるような火山エネルギーが、鹿児島の人達の体に呼びかけているようだった? 熱狂的な自然派ワイン愛好家の酒匂さん夫妻の存在にも驚きました。 まるで自然派ワインを飲むために生まれてきたような二人。 今後の鹿児島での自然派ワインの展開が楽しみです。       

19
Déc

焼き鳥の奥の深さを知らされました !!

(焼き鳥“しのり” 東京・武蔵小山 / Christophe Pacalet-No4) 元々は料理人だったクリストフも炭の威力と焼きの技術に興味深々。 チョット、モノマネで焼いてみた。    山中夫妻、ありがとうございました。素晴らしい、日本再発見の夜でした。ボジョレと焼き鳥の相性も抜群でした。 そして、最後にこの寺田本家の醍醐のしずくが出てきました。口中を爽やかに洗い流してくれました。最高!    また、忘れられない一期一夜となりました。Merci beaucoup. 多くの素晴らしい人達とも巡りあえました。感謝。 最後に、企画・準備に頑張って頂いたBMOのスタッフの皆さん、有難うございました。  

19
Déc

今日のために今年6月にクリストフ・パカレの蔵を訪問した “しのり”

(焼き鳥“しのり”東京・武蔵小山 /Christophe Pacalet-No2) もう必ずクリストフが店にやって来る、ということを数年前より分かっていた。と語る中山さん。 今年の6月は2回目の訪問だった。 最初にクリストフのワインを飲んで、体全体にエモーションが伝わってきて感動した。 『こんなワインがあるんだ!』何としても、一度店に来てもらおう!と心に決めた二人だった。     その実現が今夜なのだ。 自分の大切なお客さんが30名ほど集まった。 日本全国を動き回っているお客さんがいた。 一番遠くは四国の土佐からやってきた人がいる。     サービス精神が旺盛なクリストフはサービスしながらお客さんとコミュニケーションをとっていた。 一本のクリュのワインを説明解説。 クリストフは、ブルイ、コート・ド・ブルイイ、ムーラン・ナ・ヴァン、サンタムール、フルーリー、 シルーブル、シェナと各種の村名クリュを醸造している。 造りは、マルセル・ラピエールからの直伝の自然醸造ですべてのクリュを造っている。 味覚、風味の違いは、まさにテロワールの違い、という事になる。 ボジョレの村名のテロワールの違いは、造り手が違うのでなかなか分かりにくい。 クリストフという人物が同じ造りをしているので、テロワールの違いが実にわかりやすい。 もう6月に訪問した時から何を合わせるかを試案してきた今夜のソワレ。   

19
Déc

炭焼きにPASSIONを燃やす “しのり” Shinori

(焼き鳥“しのり” Christophe Pacalet-No1) 炭焼きに命を燃やすSHINORI. 誤魔化しが一切きかない調理。 焼くだけ。 でも天と地ほどの差が出てくる。 東京・武蔵小山にある焼き鳥。“しのり” 中山良則さん、奥さんの志乃さんのお店。 何の世界でも突き詰める人がいるものですね。 ここまで,焼くことに集中する人を見たことがない。 素材を生かすには、焼き具合が超大切。 火入れがすべて。 Yoshinoriさんは、この“焼き”にpassionを燃やす。   炭で焼くだけ、超単純な調理方、だから誤魔化が入りよる隙間がない。 だから、“技”が光る。 今日は中山夫妻が大好きなクリストフ・パカレとやって来た。 シンプルの中に価値を詰め込む技は、ボジョレのワインに似ている。 ボジョレと焼き鳥のコラボ・フェア。       

19
Déc

4年前カウントダウンをやった05に到着 マルゴーNO4

(新宿MARUGOグループ) ここではもう知ったメンバーがずらり。 ここでゆっくり夕食をとることにした。 実に心地よく、気軽に食べて飲める雰囲気が備わった店。    クリストフ・パカレは4年前にここでヌーヴォーフェアーをやったので、もう慣れたもの。 お客さんが、自分のヌーヴォーを注文してくれれば、率先してサーヴィスしにお客さんのテーブルに行くクリストフ。     後は、私達も色んなヌーヴォーとマルゴを楽しみました。    楽しいひと時を過ごせました。Merci.ありがとう。

18
Déc

クリストフ・パカレと新宿MARUGO店を歴訪         マルゴーNO3

新宿だけで何軒ものレストラン・ビストロを展開しているマルゴ・グループの店を飲み歩き。 店頭でボジョレ・ヌーヴォーの宣伝をしていた。やる気満々のマルゴ2。    MARUGO GRANDEマルゴ・グランデではハイレベルなタッチのビストロ。   圧巻のワインセラー陳列。 そして、ワインセレクションの洗練度には驚き。 エッと思うようなワインまで揃っているのに驚いた。 どんなタイプのワイン愛好家がきても対応できる品揃え。 在庫を兼ねながらの陳列でアイデンティティーを表現。     大切なお客さんとゆっくり食事をしながら美味しいワインを堪能するには、 MARUGO GRANDEマルゴ・グランデがよい。   

18
Déc

ボジョレ・ヌーヴォー解禁日のMARUGO                クリストフ・パカレ訪問 マルゴーNO2

新宿マルゴグループには4年ぶりの訪問のクリストフ。 2013年にマルゴ店でボジョレ・ヌーヴォーのカウントダウン祭りに参加した。 その時も店から店へと歴訪した。 今回は店数が倍に増えていて、全店訪問は無理なほどになっていた。 それでも可能な限り訪問した。 MARUGO一号店では4年ぶりの店長さんと再会を喜んだ。      流石の第一号店、今でもエネルギーに満ちている。 活気がある。超満員状態。    ボジョレ・ヌーヴォーの品揃えも半端ではない。 自然派ヌーヴォーを中心に何と12種類を揃えて、比較試飲ができる。やっぱり流行っている店が勢いが違う。 自分の仲間達のワインがリストされているのを見て喜んでいるクリストフ。    解禁日に造り手のクリストフ・パカレが店に来ているので驚いているお客さんにサービスするクリストフ。 どこまでも、気さくで柔らかな対応力、一切格好をつけない。これがマルセル・ラピエール仕込みのボジョレの哲学の神髄。

18
Déc

東京・新宿のワイン事情を丸ごと変えてしまったMARUGOマルゴ店! マルゴーNO1

ビルディングが立ち並び、飲み屋街のど真ん中に、あのラングロールがズラリと並んでいるビストロMARUGOがある。 造り手のエリック・プフェーリングの顔が浮かんでくる。 TAVELタヴェルの美しい葡萄園が浮かんでくる。 ここ新宿とは似ても似つかない“場”の波動。   このビルの雑踏の中で暮らす東京の人こそが、この自然なエネルギーが詰まったラングロールを飲むことで、体に不足している自然を吸収して中和されて、バランスがとれるのだろう。 このラングロールのワインでワイン観をガラリ変った人がいる。 そう、ここ新宿のワイン事情をまるごと変えてしまったMARUGOグループを創りあげた中島さんだ。 『それまでワインの事を色々勉強してきたけど、このラングロールを飲んで、私のワイン観が変わってしまった。』 と話す中島さん。    繊細な感性をもっている中島さん。 誰もが、“こんなワインバーがあったらいいのに!”と思っているバーを次々と創り上げてしまった人。 たった10年間で20店を超えるビストロをここ新宿に創り上げて経営している。 ここ新宿界隈にて一晩で想像を絶するボトル数を開けてしまうMARUGOマルゴ・グループ。 今夜は、クリストフ・パカレ、BMOの聖子さん、鎌田さん、CPVの石川君とやって来た。     気楽に入って、一杯だけ飲むのもOK. 一人でも心地よい雰囲気 OK. 大勢の仲間で行っても楽しくOK. 食べなくてもOK. 勿論、食べてもOK. ワインも色んなスタイルのものがあり、勿論、自然派もありOK. 夜がチョット遅くなってもOK. これだけの条件を備えているBISTROは、ありそうでなかった。 それを、やってしまったのがこのMARUGOの中島さんだ。 BMOの鎌田さんも全力でサポート。 どの分野の仕事でも、思いっきりやっている人を見るのは気持ちのいいものですね。     

18
Déc

Christophe Pacalet クリストフ・パカレ、南大沢のグラン・ルパGrand Repasへ★NO3

ボジョレ・ヌーヴォーの解禁日は京王線・南大沢のグラン・ルパにて解禁の乾杯!!    サカガミ社には有名な日野ソムリエがいる。 もうフランスにも買付に何度も来てくれたワイン販即の超ベテラン。 身長190を超す大きなソムリエさん。        今日は店頭試飲販売、買って頂いたお客さんには、その場でクリストフがボトルにサインをサービス。 お客さんもビックリ。本当にフランスから来たんですか? そして、記念撮影。 今夜は特別なヌーヴォー解禁の日になってほしい。    日野さん抜群の客寄せトーク。ヌーヴォー在庫が少なくなると、サンタムールと比較試飲。 それは、サンタムールの方がコクがあって美味しい。 多くの人がサンタムームを購入していった。マジで美味しいので喜ばれるだろう。 南大沢にお住まいの皆さまへ、 是非 サカガミGrand Repasグラン・ルパでワインを楽しんでください。!!   

18
Déc

本当に自然派ワインが日本に浸透するには、普通の人に飲んで欲しい!!NO1

(Christophe Pacaletクリストフ・パカレ au Japon―南大沢のサカガミ社の店グラン・ルパGrand Repas) 自然派ワインを特殊な世界にとどめておいては、進展しない。 一部のマニアの世界に籠っていては広がらない。 日本の日常の深いところに入っていってほしい。 普通の人、隣のお姉さん、向えのおばさん、お兄ちゃんに飲んでほしい。 普通の人が食品を買いにくる“場”に自然派ワインを置けないものか? そして、手に取って、買ってもらえるようにならないか? この実現こそが、日本の日常の深いところにまで自然派ワインを広めることに繋がる。 誰かがやらなければ進んでいかない。 日本には、良質な食品、本物指向の食品を販売して採算を合わせる質販小売店(Epicerie fine)が存在する。 BMO社の山田恭路さんが組織するSTCグループがある。 良質な食品を買いにくる普通の人に、自然派ワインを普通のワインとして販売しているお店が日本中にある。 今日は東京、京王線の南大沢にあるサカガミグループの良質食品を販売する店Grand Repasグラン・ルパ店にやって来た。    お店のウィンドウにクリスト・パカレの写真が一杯貼られていた。クリスト来店の告知看板も。クリストフもビックリ。    店長さんの荻野さんと店内見学。高品質な食品、生鮮の新鮮さに、元料理人のクリストフは驚き。 フランスでは考えられない食品の鮮度とプレゼンテーションに驚きのクリストフ。流石のサカガミ。 BMOの山田恭路さんの指導を早くから取り入れているサカガミグループ。      お酒売り場で私もビックリ。何と寺田本家の自然派日本酒がずらり揃っている。 醍醐のしずくがあるに感激。私も一本買ってしまった。本当は沢山買ってフランスに持って帰りたい日本酒。 荻野さんの自慢顔。もう何回も訪問しているとのこと。流石のサカガミ!           私の個人的な驚き。 静岡の出身の私はやはりお茶に興味がある。 何と私の中学の同級生である小柳君の会社のお茶を発見。 中学時代、私は剣道部の部長、小柳君は副部長で剣を一緒に交えた仲間だった。 嬉しいかぎり。 醤油やお酢だけでもこれだけの種類が並んでいる。    それぞれの食品、調味料の高品質ものが多く、選択の楽しみがある。 フランスに持って帰りたい食材が多い。 幾つか購入。 こんな商品が揃ているお店なら こんな商品を買いにくるお客さんなら 自然派ワイン、本物ワインがピタリとくる。 .私の個人的な驚き。 静岡の出身の私はやはりお茶に興味がある。 何と私の中学の同級生である小柳君の会社のお茶を発見。 中学時代、私は剣道部の部長、小柳君は副部長で剣を一緒に交えた仲間だった。嬉しいかぎり。

11
Déc

ボジョレはエネルギーだ!                      Beaujolais c’est une énergie avant tout!

ボジョレのLapierreラピエール醸造 ボジョレで何よりも前に大切なこと。 シンプルで、ただ美味しいこと!! エネルギーがつまっていること!! これがボジョレ!! ça , c’est Beaujolais!! 格好つけたり、気取ったり、難しいことを云うのは他の地域に任せろ!! エネルギーを豊富に摂取する季節がやってきた。 パーと楽しもう!!   

8
Oct

自然な造りに賭けて7年目に突入、さらに改良・工夫が続く

Remi Dufaitreレミー・デュフェートル レミーの絶妙なリーダーシップ。 レミーの収穫人の年齢層は若い人が多い。 チョット、強面の顔のレミーは若い人達の統制が上手だ。 蔵の中庭には、大きなテーブルを設置し、仕事が終わると皆で生ビールを飲めるようにしてある。 厳しい指示と、柔らかな交流を合わせながら、収穫をすすめている。 若い人達の動きも機敏で、適度の緊張感をもって仕事をしているという感じ。 今年の最も素晴らしいことの一つは、収穫後,直ちに発酵槽に入れられることだろう。 気温が低いので雑菌が繁殖の危険性がすくない。酸化防止剤(SO2)を醸造中に混入しない自然な造りには大切な事である。 何故いれない?勿論、畑で育った自生酵母のみで発酵させるから。いれると自生酵母の一部が死んでしまうから。 レミーの発酵槽はコンクリート槽が多い。2つのトロンコニック型の木樽槽が設置されている。 コンクリート槽は外気の影響を最小に抑えることができる。 木樽は醸造中から木目をとうして酸素に慣らすことができる。つまり還元を抑えることができる。 ホワッとした柔らかなタッチに仕上がりやすい。 今、このレミーの醸造所には何億という自然酵母が働いている。目には見えないけど、途轍もないエネルギーが発生しているのである。発酵は色んな微生物との接触のなかで、微生物学+物理学的世界の中で進んでいる。 すべてを人間が管理しようという発想から酸化防止剤(SO2)を混入して、直接必要のない微生物を殺して危険性を避けているのが、現代の一般的ワイン醸造界だ。 企業化して絶対に失敗を許されない状況下では、経営面からみれば決して悪いことではない。 でも、楽な方法では必ず失うものがある。美味しいワインはできても。感情まで使わってくるようなワインはできない。 リスクを負いながら色んなやさしい風味を備えたトビッキリ美味しいワインを造ろうとしている人達が私は好きだ。 ホントウの美味しさの中には諸々の微生物の力も関係しているのは当然のこと。 微生物とも共存しながら、改良と工夫を重ねている2017年のレミーのワインが楽しみだ。

8
Oct

レミの収穫2017年戦略

Remi Dufaitreレミー・デュフェートル レミーの畑のある位置はジャンクロード・ラパリュ畑に近く、ほとんど隣接している区画が多い。 ラパリュといえば、毎年、ボジョレで最も早く収穫を開始することで知られている。 つまり、特殊な立地である。 コート・ド・ブルイィ山の南に位置して、北からくる冷気が遮断されて、気温が他より暖かくなっている。 だから、葡萄が熟すのが、他より早い。 レミーは8月末に収穫を始めた。 乾燥している上に天気がよく、葡萄が熟していたのである。これ以上、時間が経つとアルコールが高くなり過ぎる恐れがあった。 しかし、レミーは雨が降る予感がしていた。 収穫を急ぐことなく、最も熟しきっている区画の収穫を始めた。 最も良い区画の収穫は、雨を待つことにした。 9月初旬に雨が降る予報がでていたからだ。 予想通り、9月初旬に雨が降った。しかも、理想的な量の雨が降ったのである。 レミーは微笑んだ。自分の描くスタイルには、どうしても一雨必要だった。 雨の水が地中に入って、根っ子が水分を吸い上げるのに48時間はかかる。 レミーは収穫を一時中止した。 根っ子が水分を葡萄に供給するのを待つことにした。 何故なら、一部の区画の葡萄は、乾燥の為シワシワになってしまう程だったからだ。 レミーが狙っているスタイルにするには、チョット濃縮し過ぎていた。(左) 結局、収穫を待った区画の葡萄は水分も必要な分を吸収した。 そして、朝の気温が下がり、収穫後冷やさないでダイレクトに発酵槽に入れることができた。 今年もほぼ理想的な収穫ができたと云ってよいだろう。 最初の収穫したものと、後半に収穫したものを最終的にどうするか、ワインができた段階で決めるのだろう。

8
Oct

ボジョレの若き存在感のある、Remy Dufaitreレミ・デュフェイトル

レミー・デュフェートルは自然派のワインを造り初めて7年、まだそんなに時間が経っていないにも関わらず、驚く程ハイ・レベルな品質のワインを造りだしている。 どことなく、ジャン・フォワラールのそれに似てきた。 それもその筈、14歳で父を亡くしたレミーにとって、ジャンは尊敬すべきお父さんのような存在であり、ワイン造りの師匠でもある。 ここ7年ほど、毎日の如くに会っている。公私ともにファミリーのような存在となっている。 2000年に巡り逢って、ジャンを目標に工夫に工夫を重ね2016年産は誰もが驚くハイレベルな境地にたどり着いた。 Les Prémicesプレミス16年は、新たな境地、つまりジャンから離れて自分独自のスタイルを造りあげたワインだ。 今年の4月、ボージョロワーズ試飲会では、多くのプロフェッショナルが、プレミスのスタイルと品質に感嘆した。 軽快なスタイルの中に、細いミネラル感がスーッと伸びていく心地よさに皆酔いしれた。 レミーは、ジャン・フォワラールの他に二人、影響を享けた醸造家がいる。 一人はロワールのティエリー・プゼラ、そして近所のジャン・クロード・ラパリュである。 この軽快さ、酸、ミネラル感は、明らかにこの二人のワインのイメージに一致するものがある。 特にジャンクロード・ラパュのオー・フォルトには通じるものがある。 造り手が、造りたいワインのイメージを描きながら意志をもって栽培の段階から醸造まで目指すことはよくあること。

7
Oct

2017年 Damien Coquelet Nouveau                             ダミアン・コクレ・ヌーヴォー!!

Damien COQUELET ダミアン・コクレ2017年モルゴン村-NO3       ダミアン・コクレ・ヌーヴォーは別の区画、平地で粘土質がチョット混ざっていて水分も保水できていて、スクスクと育って、健全な状態で収穫することができた。 ダミアン 『今年のヌーヴォーは力強いスタイルになりそう。過去でいえば2009年に似ているかも。 期待してください。』 今年のヌーヴォーは、ダミアン・ヌーヴォーも期待できますよ!! 今、アメリカで人気沸騰のダミアンFou du Beaujo フー・デュ・ボージョも美味しいよ!! 軽快な果実味、締まった酸、冷やして魚類でも合う、トマトソースのイタリアンにはピッタリ!! 冷蔵庫で冷やしておいて風呂上りに、キュッとやっても美味しいよ!!        今日はフルーリーのビストロでダミアンとアペリと昼食を楽しんだ。 いつも愉快なダミアン。 ダミアンのこの明るさもテロワールの一部。    

6
Oct

ダミアンの収穫開始は、ボジョレでは最も遅い9月13日

Damien COQUELET ダミアン・コクレ2017年モルゴン村-NO2 ジョルジュ・デコンブ一家の一員のダミアン。長年お父さんと一緒に働きながらワイン造りを勉強してきた。 デコンブ家では葡萄はキッチリ熟してからの収穫が基本。今年はお父さんのデコンブと同じ9月13日に開始した。 9月初旬に降った雨のお蔭で、乾燥し過ぎていた葡萄実に水分が供給されて、光合成が活発になってしばらく時間を置いての収穫となった。雹による自然な青刈りとなって葡萄の房が少ない。 雹のショックで熟成がストップしていたので酸が残っている。 ここで収穫を遅らせて果実味、ポリフェノールが理想的に熟すのを待った。 雨から10日間ほど遅れて収穫を開始した。 もともと、ダミアンのスタイルは、果実味がタップリあって、タンニンも比較的しっかりしながら酸がビシっと利いている素晴らしいスタイル。 今年は、このスタイルがより強調された酸と果実味の熟度の差が大きく凹凸がハッキリしたスタイルになるだろう。 楽しみなミレジムになりそう。 今年も去年と同じポーランド人ファミリーが家族総出で収穫に来てくれた。 25名で約1週間ほど続く。 ポーランド家族のリーダーが先陣で収穫指導をしながら進めてくれるのでダミアンも安心。 雹の直後は全滅と思っていたコート・デュ・ピィが50%ほどのマイナスで済みそうなので、 やや安心のダミアン。 あの絶望の時は、ここまで回復できるとは思わなかった。 葡萄の生命力は凄いものだ。 独立して10年目にして、また新しいことを学んだダミアン。 ますます、これからが楽しみな醸造家だ。

6
Oct

ボジョレの若大将Damien COQUELET ダミアン・コクレ2017年笑顔の収穫

ダミアン・コクレ10年目の試練 収穫を2カ月後にひかえた7月13日、強烈な雹がモルゴン村を襲った。 モルゴンの北側の標高が高いところが襲われた。 コート・デュ・ピィは斜面だけにもろにうけた。その数日後にもう一回。 ダミアンは、モルゴンきっての銘醸テロワールのこのコート・デュ・ピィの丘に4ヘクタールも畑を持っている。 皆に羨ましがられている。 この時ばかりは、『なんでコート・デュ・ピィが?!』ここに葡萄園があることに、ダミアンはガッカリだった。 あのいつも元気印のダミアンが本当に落胆した。 最高の状態で葡萄が育っていた畑を、雹の直後見た時のショックは、『もうダメだ。今年は収穫をしない!』と皆に云った。 ところが、その後の異例な晴天続きと乾燥が状況を変えてくれた。 普通、雹でやられた後は、傷ついた箇所から葡萄が腐って全滅してしまうのが通例。 今年は乾燥して全く腐りが存在しなかった。 つまり、雹でやられた箇所、粒が乾し葡萄化して酸と共に濃縮。 やられなかった葡萄粒はそのまま、正常に熟成した。 葡萄木たちは、生命を振り絞って子供を残そうと葡萄実を守り育ててくれた。 今日はそんな葡萄を収穫にやって来た。親友とフィアンセが手伝いに来てくれた。 あまりにも酷くやられた葡萄、粒を選別して切り落とす作業が大変だった。 自分の責任でもなく自分の力ではどうにもできないことが、人生にはあることを悟ったダミアン。 すべてを、心の深いところで、受け容れたダミアンには笑顔しかなかった。流石の若大将。