Juil

ロックで磨いた腕をフルーリーで花を咲かすニコラ・テスタ
~ ピノノワ-ルの真髄を知り尽くしたニコラがガメを醸す ~ ジル・ジャイェで2年間修行した後、2000年にプリューレ・ロックに入社。1年間は天才フィリップ・パカレと2人でロックを造った。2001年からはパカレの後を引き継ぎ4年間、ロックを造った男である。パカレの後を見事にロック風味を成功させた。シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ、クロ・ド・ヴージョなどブルゴーニュの特級畑を醸した経験は実に大きい。 ロマネ・コンチオーナーでもあるアンリー・フレデリック・ロックと共に試飲した年代もの(まだ化学物質が栽培・醸造に使われていなかった時代)のブルゴーニュワインの味覚は体の芯まで覚えている。アンリー・フレデリック・ロックは大切な顧客が来ると惜しみなく年代ものブルゴーニュを開ける。そんな時はいつもニコラは呼ばれてソムリエ係を担当していた。当然パカレの造ったワインもよく飲んだ。体全体でピノの真髄を憶えている。そのニコラが今、ガメを醸している。 ~ 大草原の小さな家いやフル-リ-葡萄園の小さな醸造蔵 ~ フル-リ村から山手に入っていき、途中からは農道を右に曲がり、さらに小さな農道を左に曲がると写真の蔵が見える。毎回道を間違えてしまう。 今回は小さな看板がついていた。 ニコラとはロック時代からの付き合いだ。実に真面目でコツコツやるタイプ。若いのに人を包み込む大きさをも備えている。兎に角、人が良い。 お茶目なお笑いの雰囲気を持っており、醸造元仲間に愛されている。 ピンチはチャンス!! 2008年は雹にやられた。その影響もあって、今年も葡萄の数が極端に少ない。よく枝と葉をかき分けないと葡萄房がみえないほどである。 ニコラは逆にファイトを燃やしている。何故なら、濃縮された葡萄が収穫できそうだからだ。ピノ・ノワ-ル好きのニコラはこの地でピノッテのガメを造ろうとしている。 親友であり、兄貴分のラパルュが2005年に雹にやられた年は、残された少量の葡萄が濃縮して、まるでピノ・ノワ-ルかと間違うようなワインに仕上がったのをニコラは知っている。 ピンチはチャンスだ。 ピンチを逆手にとって自分の夢を実現しようとするニコラ。 BEAUJOLAIS NOUVEAU 2008年ボジョレ・ヌ-ヴォ- 爽やかで、フレッシュで、軽快な ワイン。グイグイいける果実味だ。 ヌ-ヴォ-も今時ロゼ代わりに 夏場に冷やして飲むと実に美味しい。 まさに、VIN DE L’ETE 夏ワインだ。 左のラベルは料理人 GERARDの特別ラベル ← AOC BEAUJOLAIS 2008年残った葡萄をかき集めて仕込んだワイン。ミネラル感もしっかりあり、真っ直ぐなワイン。これも夏に冷やして飲みたい。 ⇒ AOC BEAUJOLAIS VILLAGES ヴィラ-ジ08はミネラル感プラス軽いボリュ-ム感もあり、フレッシュな果実味、これもやや冷やして飲みたい。 ← AOC FLEURIE フル-リ2008 このワインこそニコラが、パッションでピンチをチャンスに変えたワインだ。ミネラル感が素晴らしい。限りなくピノに近いガメだ。お勧め! ⇒ AOC BROUILLY ブルイ ニコラの醸造はすべてブルイで行っている。ラパリュの隣の畑だ。ラパリュと共同で畑仕事を行っている。酸、ミネラル、果実味のバランス最高 VDT GAMAY PLUS GAMAY ガメ・プリュス・ガメ2005年 熱烈なピノ・ファンのニコラが醸すガメ ニコラの入魂の一本だ! ネ-ミングもガメ+ガメ=ピノノワ-ルとでも云いたいのがよく解かる。 ブラインドで試飲すれば濃縮感、ミネラル感、酸を含んだ果実味があり、心地よいワインだ。 ニコラが初リリ-スしたフル-リ […]