5
Juil

クリストフ・パカレ醸造のドゥニー・ペノDenis Pesnot

芸術家、ソムリエなど多彩な才能を持つ、ご存知、ミュスカデ、セネシャリエールのマルク・ペノの弟。1987年にマルセル・ラピエールとの出会いからボジョレーに根をおろし、まさに30年間以上。自然派ワインの流れのど真ん中にいた男。ラピエール学校第1期卒業生と言える。 またこの30年の気候の変化を感じ、それに対応する術も知っている。 そんな経験豊かなドゥニがクリストフ・パカレの右腕として、その才覚を思う存分発揮して長らく経つが、そんなドゥニさんも59歳。 今年2019年、来年2020年の収穫、醸造で定年となる。。。 まさに開花真っ只中で、すでに収穫に向けて、頭の中はアイデアがいっぱい。 2018年クリストフはフルーリーに自社畑をカーブと共に取得。新しい冒険がスタートした。 マドンヌと同じく、標高が花崗岩の風化した砂質になった区画のポテンシャルは凄い!とドゥニは言う。 凝縮度とフレッシュ感を合わせ持つワインのできる区画だと! 野生酵母の重要性を熱く語るドゥニ。今週はクリストフがカナダ遠征で不在だったが、 ドゥニ節をゆっくり聞けた貴重な時間だった。 最後に簡単ですが、2018年のクリストフ・パカレ。凝縮度の中に各クリュのテロワールがはっきり出ているミレジム。 ボジョレー・ヴィラージュはいちご、グレナデン。シルーブルはブラック・チェリー。 フルーリーはエレガント、ムーラン・ア・ヴァンはタンニンとキャラメルのような甘みが。コート・ド・ブリュイは火山岩を感じるミネラル感。 最強コンビ、クリストフ&ドゥニ。

18
Juin

初のルネジョンのおうちに行って chez champs Libres

初めてのブドウ畑 もちろん、リヨンより南を車で走ると、名も知らない畑は通り抜けますよ。 雨の予報が、一晩中、集まった人たちのおかげで、降らずに済んだものの、写真は、曇り空。 ジャーン。 ブドウたち。 この傾斜。 だから、作業するのも、機械なんて使えないから、手作業。 途中、ルネジョンの奥さん、マリアネスと、その他、楽器メンバーが集まり楽器片手に、畑を登っていった。 演奏するから、きいていてねと、言われたものの、しばらくして、うえを眺めると、かすかに、きこえてくる音色が。。。 なにしろ、100人近い人が、おのおのワインやビールを片手に話しているので、かき消されてしまっていた。残念。 見えますか。かすかに、畑に人がいるのが。 そのあとは、日本人の味がたくさん。 リヨンのカツミさんは、やきそば。しめには、特製かす汁。 ヴァランスのハリウッドスター・マサさんは、からあげ。 お祭りの屋台並みの手際の良さで、大きなコンロと大きなお鍋で、おいしいお料理。 今回、ルネジョンの2人の息子と1人の娘さんに会ったよ! 優しい。の、かたまりの家族で、大勢の人がいるのに、みんなのことを、ニコニコ、手伝っていたよ。しかも、部屋まで譲ってもらってしまい、彼らは、テントで寝ていた! 日付が変わる頃、ルネジョンのお宝カーヴへ、息子たちとついていきました! 聞き覚えのある年号が聞こえてきます・・・ 私が、もしかすると、私と同い年のワインだね!?と。 ルネジョンから、飲んだことないなんて言われたら、しょうがないな~ と、この写真頂きました! 私は、もちろん、他のお友達も、大喜びで、花にあつまるハチのように、どんどん人が寄ってきて、あっという間に、マグナムが空っぽに。 改め、ありがとう。ルネジョン! 彼が持つと、マグナムの大きさが、あまり伝わらない! 他に、 **カガミケンジロウさんも13年のマグナム。 **スオー・エルヴェ(Souhaut Herve)もマグナムをあけてくれた 。 初めて頂きましたが、一際目立って、おいしく、今でも忘れられない味。 edtiée par Miho

29
Mai

最高の品質と価格と自然度のコストパフォーマンス・ワインPOMPON ルージュ

★ワインは農業! と云う言葉はズバリこの蔵の為にあるのではないかと思う。 50ヘクタールある畑のほぼ半分が葡萄園で、あとは麦や他の野菜の栽培などを行っている。 60年ほど遡ればあのブルゴーニュでさえ、またフランス中が、こんな兼業農家の醸造家が殆どだった。 勿論、畑は馬で耕すのは当たり前。 ★ワインは人! と云う言葉も、ここのファミリーの生き方そのものが、牧歌的で素朴なフランスの農家を再現させたもの。 麦も自分で栽培して、石臼で麦をひいて小麦粉を造り、それで毎日のパンも自分で焼いてしまう。 そんな暖かな家族の生活がワインに表現されている。どこまでも素朴で透明感がある。 そして、誰よりもワインを愛しているヴァンサンがいる。 ★ワインは葡萄園で造る。 健全な葡萄を収穫して自生酵母で発酵。醸造設備は最小必要限のもので充分。これぞ究極の自然なワインである。 葡萄は土着の品種、あのミティークなアラモン品種を主体にサンソー、カリニャン、アリカント品種。 なんて、美味しいんだろう! POMPON ROUGEポンポン・ルージュ! (問合せは日本酒類販売社まで) 日本のレストラン、小売店の皆さんがPOMPONを訪問(日酒販ツアー) 皆さん、東京・パリ・モンペリエ(ラングドック地方)と乗り継いで昨夜に到着。 そして、いきなり超自然な牧歌的農家を訪問。 家の周り広がる50ヘクタールの一部23ヘクタールのテロワールを自分の足で歩いてミクロクリマを体感。 日当たり具合いや、風の流れが微妙に違い、そこに住む微生物・酵母が違う。それぞれの区画のミクロクリマを体感できる。 19年は低気温のせいで2週間ほど例年より成長が遅れている。 そして、シンプルな醸造所の中でテースティング。 そして、おばあちゃん、子供達も学校から昼食を抜き出てきて家族全員で歓待してくれた。 そして、すべて自分達の畑で栽培された野菜ラタトゥイユ、葡萄木を焼いた炭で焼いたソーセージ、をご馳走になった。 勿論、畑で採れたフルーツの自家製のデザートなど心温まる昼食をご馳走になった。 同じテーブルを囲んでひと時を共に過ごす。言葉が違っても、気心が通じ合うものです。 実に大切なことなのです。 馬の扱いを習う。 葡萄木を焼いた炭。 奥さんが焼いたトビッキリ美味しい自家製パン。 おばあちゃんが作ってくれたロールケーキ、チョコレートケーキ、庭で採れたサクランボのタルト。 POMPONポンポンとは、馬の頭についている赤いボンボリのこと。

30
Avr

Mihoの試飲会remise2019 レポート part2

やはり、午後になると、会場全体の雰囲気が、にぎやかで、のんびりしてくる。 スピードダウン。 お昼のloicに始まり、ここからは、映画wine callingメンバーが続く。 あれ?かわいい犬についていったら、ここはleonine。 ちょっとすると、stephaneも登場。   続いて、le bout du monde のedouard.   きれいな18年のロゼ。 Casot des mailloles のjordi 18年より17年のほうが落ち着いて、美味しいと感じたので、18年のも、時間が経ったらもっとおいしいんだろうな。   今年、韓国に行ったこともあり、韓国のヨンさんと一緒にいたDavid. Lamidia のdavid とmarcoのもとへ。 僕は、恥ずかしがりやなんだから、そんなにカメラを向けないでくれ。と言われたが、この笑顔をもらいました! 安定のおいしさ。フランスの飲みやすいワインとはまた違う、つまみがなくても、アペロとしては最高で、軽くて飲みやすい。 個人的には、ロゼがいちばん。 最後には、vino cotto のkottも紹介してくれた。 濃厚なエキス。これは、食前酒なんでしょうか・甘い。 また、飲みたい味だった。     続いて、急いで、mylene bru のbrunoのところへ 現在、注文を停止しているPetit domaine のAurelien とMaya ラベルも印象的で、赤は16年と14年があり、飲みやすかった。     Cigales dans la fourmiliere の Julie ! 私は写真で何度もみていたので、すぐにわかった。 初めて会うので、前回、日本が楽しかったとの話をしてくれた。    パリ行き最後の電車に乗るために、会場を出ようとすると、clos Massotte のPierreにばったり。去年の思い出では、どのワインも濃厚だった。 相変わらず、ビーチサンダルを履いていて、笑わせてもらった。 それしか、履物を持っていないのかも。なんて思いながら帰路に出た。

29
Avr

Mihoの試飲会remise2019 レポート part1

エノコネを応援してくださっているみなさま、パリ事務所のMihoと言います。 名前をきいたことがあるな。 写真に載っていた子かな? 食事会で一緒だったな。 メールしたことあるな。 などなど、思い当たることがある方もいることでしょう。     そう、こんな子です。 どうぞ、よろしくお願いします。 今後、世界のどこかでお会いすることがあるかもしれません。 そのときは、ワインを一緒に飲みましょう。 そんな、Mihoが、今年の4月、南仏、アルルでの試飲会に参加してきましたので、 素人レポートをお楽しみください。 南仏の試飲会だから、天気が良い。はずなのに、今年は冬のように寒い週末にあたってしまった。 でも、ここは、屋内なので、問題ない。 入る前から、出会った、GRESSACのDAVID.   お隣さんの、LE TEMPS DES CERISESのAXEL. ミホは、去年もいたよね?そう、よく覚えていてくれました。 そんなこと言われたら、私が忘れるわけにはいきません。何度かメールはしていたものの、顔と名前がようやく一致。 しかも、栓をあけてから時間の経った赤がおいしいこと!どちらも18年のも。 もう、ブドウジュースを飲んでいるよう。    続いて、CLOS FANTINE なんと18年の収穫量は90%減。ということで、ブドウは買い付けたそう。 ここで、私の大好きなMaziereのFabrice登場。 去年飲んだときに、甘すぎず、軽すぎず、リキュールのような、忘れられない味だった。 思わず、すっと喉を通ってしまった。 更に、赤もアルコール度数が強いにもかかわらず、やはりっとした味で、気に入った。 これだけは、飲ませてください。 あとは、飲み込みませんから。   参加者も午前中は大真面目。人も少ないので、どんどんとブースを移動。 まるで、音楽家のような、mouressipeのalain. と、mont de marie のthierry. そうそう、このとこ、2人とも、一生懸命、生牡蠣を食べているところ! ここで、食事を取りに休憩! 知る顔も見当たらないので、適当に座る。 と、ぽつりぽつりと、大物が前に座り始めるじゃないですか! なんか、ここは予約席かなと、思い始めた。 そんなのはありません。 左から 大物おおきなおじいさん Gilles AZZONI Domaine du possibleのloic. Philppe […]

24
Avr

Marc PENOT・マーク・ペノさん・天から試練のメッセージ

4月の初旬に寒波が北フランスにやって来た。 まだ、精確には判断できないが、ほぼ半分ぐらいは冷害でやられた感じ。 これから、再出発する可能性のある芽もあり、これらに何とか頑張ってもらいたい。 ペノさん、昨年の収穫が良かっただけに、今年もと、張り切っていましたが、残念にもやられました。 でも、天には文句は云えない! 愚痴を云ったところで、何も変わらない。 自分の責任ではなくても、やってくる理不尽なことでも、すべて受け容れて進んでいくしかないのがワイン造り。 悔しいけど、黙ってやるしかない。これで収入が半分。 彼らのことを思うと、些細なことや、多少な理不尽なことにも文句は云えなくなる。人間が鍛えられる。 このメッセージから何かを学んで、明日に向けて再スタートしかない!!

13
Avr

我らの友クリストフ・パカレのST-AMOUREサンタムール

今日は、Beaujolais に来ている。 明日からBBB ボジョレ大試飲会が開催される。 別件で昨日からボジョレ滞在中。 昼にフルーリFreurie 村のビストロにやってきた。 旅とテースティングの連日、何か軽く食べて、美味しいワインをあおりたい。そんな時はボジョレにかぎる。 我らの友Christophe Pacalet クリストフ パカレのSaint Amourサンタムール17を開けた。 名前もアムール“愛”、暖かさが伝わってくる。個人的にも大好きなクリストフのワインの一つ。 17年は軽やかで優しくて爽やかでガメの心地よさがすべて揃っている。 花崗岩のミネラルは何故か、元気が出てくる。明日のBBB試飲会、気合を入れていこう。

10
Avr

“幸せ”を創る人達の集まり宴!カタルーション上野原

綺麗な空気、景色、と共に濃縮された 幸せ、が、ここから日本中に、いや世界中に広がっていく。 モノ、コトを創る人達のエネルギーは凄い! ここフランスまで伝わってきます。 素晴らしい! BY Masaki TAKESHITA 山梨県上野原の富岡棚田。 桜の花も満開、まさに春を感じる、この日に100名以上のワイン愛好家が集合。 スペインからの2生産者を囲んで楽しい宴が開催された。 Cosmic・Salvadorコスミック醸造のサルバドール とOriole ARTIGASオリオル・アルティガス。 新宿から70分移動すれば、こんな恵まれた自然環境があることにびっくり。 そこに集まった8店舗のシェフ達。 環境もワインも数々の料理も最高。 自然の中で飲む自然派ワインの味わいはさらに美味い。参加した人達の笑顔笑顔! 上野原の自然の中で、素晴らしい時間を共有したイベントだった。 この大きなイベントを成功させたBMO山田聖子さん、恭路さん、スタッフの皆さん、美味しい料理を作ってくれた ▪️ハヤリテラス▪️namida▪️shinori▪️TAKI BAKE▪️パルク▪️ペグ▪️シンバ▪️ピヨッシュ▪️小泉さん、歴史に残る素晴らしいイベントでした! 参加させて頂き感謝です!

9
Avr

中国・上海事情・ 想像以上に進んでいる自然派ワインマーケット part2

(Vin nature en CHINE By Masaki Takeshita-Oeno connexion ) 上海2日目。 上海にはプラタナスの並木道に連なるフランス租界時代のゴシック調の西洋建築の建物が残る、閑静な地区がある。 そんな中にカフェとクレープ始め軽食と自然派ワインが楽しめるRACがある。 店内だけでなく、開放感溢れるテラスでゆったりとした時間を過ごせる。 ワインリストは圧巻。 グラスワインはドメーヌ・ポッシブルのフルュイ・ド・ハザールや、ジュリアン・マレシャルのコート・ド・カイユなど。 ボトルリストは全部で10ページほどあるが、 ジャック・ラセーニュに始まり、ビュズラ、アレクサンドル・ヴァン、セバスチャン・リフォー ニコラ・レオ、ラピエール、マキシム・マニョン、ポッシブルにブーデュモンド、フランスのみならず、ドイツ、オーストリア、スペイン、オーストリアなど、ほぼ100%ナチュール。 そして、同じ界隈にある、レストランFRANCKはオープンしてかなり経つが、上海初の自然派ワインビストロ。その横にはa coteというグリル料理、ピザと自然派ワインのお店が。 ここも10ページ程の自然派ワインほぼ100%のリストだが、この三軒、ほぼ取り扱い内容同じ。元々同じ経営者だったのかもしれない。 そして上海料理ディナーの後訪問したのが、 店の名前はなんだっんだろうか。。。入り口にvin natureと書いてあるだけ。。。 そこに、自然派ワイン好き集まりブラインド大会スタート。 どこにでもフィリップ・ジャンボン出来る人間がいるもんで(^^)。最初の最後の1本から始まり、何度も続く最後の1本。 世界中どこに行っても自然派ワイン好きは同じ。 彼らは日本にも何度も来ており、祥瑞、ピユッシュや葡呑、キャバレ、酒販店も京都エーテルヴァインから仙台バトンまで、いろいろ訪問して、上海では飲めないワインを飲み、買えないワインを買っている。 その自然派ワインに対するパッションには頭が下がる。また彼等の選択眼は厳しい。ビオ、ビオディナミなど認証だけには囚われない。数ある自然派の後中でも、より本物を探している。 そんな彼等のいる上海のこれからのポテンシャルは凄いだろう。 そして上海に来て、改めて多種多様な自然派ワインが存在する日本のインポーター、択一したセレクトのカーヴィスト、自然派ワインに深い理解と知識を持ち、適切にサービスする飲食店、そんなワインを愛する一般愛好会達、日本の成熟した自然派ワインマーケットを強く感じた。 自然派ワインの世界での日本の存在は大きい! これからの中国の展開が面白い!! 自然派ワインが着実に世界に広がっている。本物だから、当然だ。

8
Avr

いよいよ中国本土に自然派ワインが!En fin, vin nature en Chine !

By Masaki TAKESHITA Population total de 1.39 milliard d’a7hbitants. 13億9千万の人口。日本の約10倍強。 人口2400万人の巨大近代都市上海。 その広大なスペース、高層ビル、中心街の人の多さ、スケール感が違う。 高層ビルオフィス街、百貨店側から離れると、巨大都市とは思えない閑静なヨーロッパ風街並みなど、いろいろな異国情緒が混ざっている。 そんな上海でも、ここ10年ほど前から自然派ワインが輸入されていたが、ここに来て自然派ワインバーやビストロが増えている。 そんな上海の自然派ワインマーケットをリードするのが、年に3回〜4回、フランスのみならず、オーストリアやオーストラリアの生産者を周り、自然派ワインを上海に輸入して、自らも6ヶ月前に自然派ワインバーNO NAME WINEをオープンさせたNeilさん。 1番好きなワインはジュラ。 特に鏡さんのドメーヌ・デ・ミロワールの大ファン。もちろんオヴェルノワのファンでもあり、信じられないほどのジュラワインに対する知識と情報を持っている。 Neilさんの会社では、オーストリアのシュトロマイヤー、フランス、アレキサンドル・ヴァン、ラパリュ、ランジュヴァンなどなど多種多様な自然派ワインを輸入しているが、試飲能力もさることなら、生産者のワイン造りにかける姿勢、人間性などを主にワインをセレクトしているところが、只者では無い! NO NAME WINEの名前の由来は行政の規制でお店の看板を付けられない建物だから。 ブランドでは無く、そのワインの本質で飲む自然派ワインにはもってこいのネーミング。 (オヴェルノワの大ファンのNielニールさん。世界中から集めて試飲済み。昨年、このTシャツを着て台湾Buvons natureに参加) Neilさんのアテンドで上海の自然派ワインを取り扱う、ほぼ全てのワインバー、カフェ、ビストロを飲んで回ったが。。。続く。。。 Ecrit par Masaki TAKESHITA

5
Avr

心に響く最高のシャルドネを醸す2人

(Vins de mes Amis試飲会より) Domaine Pattes Loup パット・ルー醸造のトーマ・ピコ (繊細なシャブリの土壌ミネラルを表現) ピュアーで、ミネラリーで、上品かつ繊細なシャルドネ。和の世界の繊細な会席料理に合わせてもらいたい。 どこからみてもシャブリ最高のシャルドネだろう。極めつくしたシャブリのテロワールが味わえる。 勿論、プルミエ・クリュのBeauregardボールガールはトビッキリ美味しい。 でも、単なるChablisもミネラリーで素晴らしい! トーマ・ピコは長期熟成をこころがけている。だから、ミネラル感がやさしくなり始めたころに出荷する。 ここヴァン・デ・メザミ試飲会でもブースに近づけないほどの人気。 世界中が注目している醸造家トーマ・ピコ。トーマ・ピコのシャブリを飲まずにシャブリはかたれない。 見たら即飲んでみるべき!! (問合せは野村ユニソン社) ★Domaine Valette ヴァレット醸造のフィリップ・ヴァレット (限りなくパワフルなミネラル) プイィ・フイッセの硬い石灰岩盤土壌。この岩盤に入り込んだ根っ子が吸い上げるミネラルは半端ではない。 他のブルゴーニュでは表現できないスタイルのミネラル感がここにはある。 物凄いミネラリーで力強いタッチのシャルドネ。ミネラルのチャンピオンといってもよい。 このミネラルが熟成したときの素晴らしさ、言葉に表現できない程だ。 他では類を見ないスタイル。 人間的にも親分肌で確固たる意志の強さがあるフィリップ・ヴァレット。 多くの若者達がここで修業して旅立っている。ヴァレットを飲まずしてシャルドネを語るな! (問合せはBMO, トロワザムール恵比寿店で飲めます)

4
Avr

2019年前半、多くの自然ワイン見本市が開催された

19年前半にラングドック地方Vins des Amisからロワール地方のDIVE ブティユまで多くのワイン見本市が実施された。 Vins des Amisヴァン・デ・メザミ会場、どの会場も年々拡大している。特に外国人バイヤーが殺到している。 ☆最近、酸、フレッシュさを残す為に、葡萄が熟す前に収穫するところが増えている。薄め、軽めのスタイルワインが多い。 逆に、完熟させた葡萄を仕込んだワインの美味しさにこだわる蔵元もいる。こちらも文句なしに美味しい。 ★Domaine de Garanceドメーヌ・ガランスのピエール。 ベテランの技が光るピエールのワイン。濃縮感ありながらも体に沁み渡って行く液体。 文句なしの美味しいさ。熟しながらも樹齢の古さからくる酸がキッチリ乗っている。 Les Armieresレザルミエールは特別なワインだ。 (問合せはディオニ社) ★Domaine Marcel Richaud ドメーヌ・マルセル・リショ からは今日はトーマがスタンドの立っていた。 18年は湿気の為、病気で半分以上も生産量が減ってしまった。マルセルは今日は家族で山でスキーで不在。 南ローヌの最古の自然派マルセルはレジェンド的存在。ベテランの味は流石である。マルセルの醸すグルナッシュ品種は 特別だ。マルセルは云う『グルナッシュは完熟しないと本当の良さが出てこないんだ。』 (BMO社) . ★Domaine Lapierreラピエール家からはマチュが参加していた。 18年は特別な年だった。品質も生産量も素晴らしい年だった。葡萄がよく熟した年でもあった。 特に、Cuve Marcelは時別だった。ガメ―品種がよく熟した時の美味しさも素晴らしい。(野村ユニソン社) ☆薄めの中に特別にやさしい果実味とミネラルを表現したスタイルも、やっぱり美味しい。 驚きのラングロール文化圏内のこの二人、左から AD Vinum のセバスティアン・シャティオン。(BMO社) Clos des Grillonクロ・デ・グリオンのニコラ・ルノー。(ディオニ社)この二人のワインはグイグイ体に入ってしまう。

4
Avr

ParisにもSAKURA

私は桜が大好きです。 日本の皆さんが、桜満開の下で花見をやっている風景にノスタルジーを感じてます。 この季節は日本がいい。 フランスにも桜があります。 私の住んでいる近所の八重桜が咲いています。 この公園にはフランスの象徴的動物“ニワトリ”の銅像があって八重桜が周りを飾っています。 やっぱり桜は日本人である私の心に何か響いてくる。 季節の変わり目にパーッと咲く華やかさに、これから、やるぞ!というエネルギーが湧いてくる。 ★FBで桜情報の写真を載せてくれる皆さんに御礼。いつも楽しく見させて頂いております。

3
Avr

最高に心地よく、愛情のこもったデジュネChez Jerome Saurigny

長期に渡った自然派ワイン試飲会も昨日のDive Bouteilleディーヴ・ブテーイユで終わり、今日はゆっくりと我らの最高の友人ジェローム・ソリーニのところにやって来た。 . ジェロームの家にて、久々にのんびりと色んな話しをしながら、佳きひと時を一緒に過ごした。 野村ユニソン社のメンバーとやって来た。キッチンのテーブルに座り、私達が18年のワインをテースティングをしながら、ジェロームが料理を作ってくれた。超忙しかった試飲会ラッシュの後のこの場は、本当にくつろいで心地良かった。 C’etais manifique et agreable temps qui passe. Jerome est tres bonne cuisinier. C ‘est tres important ‘avoir tres bon relation entre importateur et vignerons. Ca ,c est mon travail essantiel. Tu est tres grande cuisinier. Merci .

2
Avr

ジュリーとイヴォ、Masakoさんと焼きの名人Shinoriにて

ずっと来たかったShinoriへ。 何て美味しいんだろう! 笑いが止まらない!! イヴォはこの一月に南仏で試飲会組織L‘Ireelリエールを主催している。 若手の無名醸造家達を集めた面白い試飲会。 試飲会の中では最もフレンドリーでエネルギーのある会である。 若手の中の親分的存在のIvo.

19
Fév

過酷な急斜面のシスト岩盤テロワールから、感動的なエレガントなワインを醸すYOYO

(Les Pénitentesペニタント試飲会より) ファッション関係の華やか世界からの転身。 フランスでも最も過酷な労働作業が必要なバニュルスにやって来た。 急斜面の上に土がほとんどなくシスト岩盤が敷き詰められた土壌。 どんなに頑張っても15hl/hしか生産できない。 あまりにもの過酷な労働と生産量の低さで地元の栽培者で後継者が最もいない地域でもある。 そんな過酷な場所に女一人でやって来て、今まで存在しなかったエレガントなトビッキリ美味しいワインを造りあげたYOYO。 ホントにここまで来るのにどれだけの努力をしたことか!図り知れないものがある。 今では、あのジャン・フランソワ・ニックと一緒になってますます品質が安定してきている。 ジャン・フランソワと共同の畑もあって、共同ワインも二人で醸している。 ドッカリと人生の碇を下して、まっしぐらにバニュルスの土壌に挑戦し続けているYOYO。 今日は息子のLucasルカ君が手伝いに来ている。嬉しそうなYOYO.