26
Avr

Cave Auge の恒例試飲会(25/Apr/2009)

前回に引続き本日またCave Auge で試飲会が行われました。 今回はValee du RHONE ということで、ダール・エ・リボといった大物を筆頭に気合の入った蔵元たちが集まりました。 では総勢12の蔵元達を紹介しましょう! Dard et Ribo Thierry Allemand Domaine Gramenon Mas de L’Anglore Mas de la Begude Domaine du Mazel Romaneaux Destezet Jean Michel Stephan Domaine de la Vieille Julienne Ferme Saint Martin Marcel Richaud Emmanuel Reynaud  う~ん、これだけの大物達を集めるのは並大抵のことじゃない!  さて、今回の試飲で特に目を引いたものを紹介します。 ちなみにダール・エ・リボはいつものように全てが最高の味でしたが、余りの混雑で写真が撮れなかったので今回は割愛しました。  先ずは、エリック・ピファーリン氏が造るフランス最高峰のTAVELと言う人が多いラングロールの2008年!それが何と1本11.05€の安さ!11時スタートの試飲会でしたが、試飲前にこれを買い求めに来るお客さんで店内はごった返し!(ちなみに僕もその一人だったりして・・)お一人様12本限定ということで、殆どの人は12本買っていました。僕はちなみに少し色気を出して24本売って~ん♪とお願いしてみましたが、あっさり断られてしまいました(笑)。果実実溢れる風味と一緒に土壌の香が立ち昇るこのワインは、市場に出ればこのように数日で即売してしまいます。                                    続いてジル・アッゾーニ氏が造るMas de la Begude のVin de table, Nejima 2007。これがまた7.73€と破格。ローヌ地方らしいまったりとした白なんだけど、ムスカが若干混ざっていることから来る柑橘系の香りがとても爽やかな逸品でした。ジルさんの人柄もとっても優しくて温かい感じで、すっかりファンになってしまいました。 […]

26
Avr

ロマンティック・ナイト@Aux Amis Tokyo~オザミ・トーキョー!

今日は東京、丸ビルの35階にあるオザミ・トーキョーへ行ってきました! 何といってもこの景色は美し過ぎる! しかも夜の東京を見渡しながら、絶品な料理&ワインが楽しめちゃいます!ムード抜群なこのレストランは、彼女・彼氏とロマンティックな夜を過ごすにはピッタリな最高な場所です! 店の中へ案内されるとすぐにオザミ自慢のワインが並べられています! 自然派ワインが大好きなオーナー、店長そして従業員達、皆が選んで選んで選び抜いたセレクションです! お食事以外にも、お洒落なバーでゆったりする事も可能なので、一人でも行きやすいです!                ********************************************* こちらのスーツが似合う男性が店長の田中さんです。 フランスに3か月ほど滞在し、醸造家の元にも訪問したことのあるとても熱心な方。 しかもレストランのカッコよさに負けないぐらいのイケメン! お話も面白くてとても優しい人! ここに来る女の子は皆見とれてしまいます・・・! ワインを注いでいるポーズもばっちり! そしてこちらがソムリエの菅野さん! フランスでも一緒に回った事があり、 とにかくワインが好き!フランスが好き!という彼女。 とても明るくて優しい彼女は、誰からも好かれる人気者! 皆さんも一度会ったら好きになってしまいます! ********************************************* 最初に出てきたのはタコと柑橘類のフルーツのマリネ、そしてきびなごが可愛く 乗っているお料理です。 色使いがキレイな上、とびっきり上品で美味しい! このサッパリ料理に合うのはやはり酸味が綺麗なドメーヌ・ラゲール*ル・シスト、Domaine Laguerre*Le Ciste (ルシヨン地方)です! そして続いて2個目のオードブル: 下からカリフラワーのムース、タブレ、オマール海老、 そして一番上には半熟のうずらの卵! 全部を混ぜ合わせて味わう一品。 まろやかなムースにとろける卵がオマールとバッチリ合って最高! この一品に合うワインはやっぱりロワール地方の白ワイン、 アレクサンドル・バン、Alexandre Bain しかないでしょう! どんどん出てくる豪華料理! ヒラメに巻かれたプリップリなオマール海老、 下には甘いトマトソースがひかれています! そして色が鮮やかで食べるのが勿体無いほどのお料理! アスパラで整った四角の中には、白アスパラやブロッコリーなど シャキシャキと歯ごたえが美味しい春の野菜が沢山! 真ん中にはなんとフォア・グラまで!! 綺麗に引かれたソースの間には・・・そうです!トリュフです! 凄く豪華で最高に綺麗、その上メチャクチャ美味しい一品です! ********************************************* 続いて来ました、メイン・ディシュ! フルーツトマトをまとったサフォーク種仔羊背肉のローストに、 森のきのこのソテー添えです。 名前は覚えられなくても、他では味わえないこの味は一生物です! スペインのイベリコ豚の“ベジョータ”、肩ロースの石焼グリエなど、どれも美味しそうなので本当に迷ってしまいます・・・! そして子鴨むね肉のローストと、森のきのこのソテー。 香りだけでも満足できちゃう! 一度食べたら忘れられない味です! どれも絶品! どんだけ~!!と思うくらいの柔らかいお肉とまろやかなソースの マッチングが最高! […]

23
Avr

自然派が進化するイヴェント第2回ボージョロワーズ開催

***** 4月20日BEAUJOLOISE試飲会 ***** 今年も自然派発祥の地ボジョレにて大自然派ワイン試飲会が開催された。 ***** 主催したのは次世代を担う3人組 ***** 右から、クリストフ・パカレ、シリル・アロンゾ、マチュ・ラピエールの3人だ。 新しい発想で新時代を切り開く3人だ。今年の企画は何か志向があるのか? 『ウィー。今年はボジョレワイン協会の会長を招待したんだ。我々自然派の実態を見てもらいたいんだ !』 ボジョレ・ヌーヴォのA0C取得問題の解決の糸口になるか? 毎年、ボジョレ・ヌーヴォ出荷時期に、起こる問題がある。AOC BEAUJOLAIS NOUVEAU の認定拒否問題である。 ボジョレAOC協会は毎年、自然派ヌーヴォのワインをAOC BEAUJOLAIS NOUVEAUを公認しない嫌がらせ的な行為を繰り返してている。しかし、この2008年のヌーヴォの不景気にも関わらず自然派ヌーヴォは例年とかわらない出荷量を実現した。それに比較して普通のヌーヴォの出荷量は壊滅的な状況だった。 ***** 3人組みの画期的な趣向 ***** この時期にこの若手の3人は、いきなりボジョレ協会の会長をこの自然派試飲会にブースを出す招待状をだした。 会長もそれに応えて参加した。 今までに痛い目を遭わされた古い自然派醸造家では、絶対に考えられない発想だ。 実に自然に、自分たちのワインと顧客の関係などを、隠すことなく見てもらいたかったのだ。 自然派はセクト的存在などではないことを見てもらいたかったのだ。 一生懸命に農作業を人一番努力して大きなリスクをおいながら美味しいワインを造っているだけであること、そんなワインを遠くからもこの試飲会の為に参加してくれるお客さん達が大勢いて、しかも熱烈なファンが多いことを見てもらいたかったのにちがいない。 これでどう変わるかは別問題だ。兎に角、自然と顧客を尊重しながら美味しいワインを造り、楽しく分かち合いたいだけだ。 今年は、会場にフランス版演歌のような酒と共にあるシャンソンを専門に歌うシャンソン歌手を呼んで楽しい雰囲気を演出した。 そして、地元の有名なソーセージ屋さんや仕出し屋さんを呼んで美味しいものを食べながらの試飲会となった。自然派の中ではフランスナバーワンと評判のジュラ地方のチョコレート専門職人も招待していた。食べて飲んでの楽しい家族的な雰囲気の中でのユニークな試飲会だった。 **自然派の2大巨匠マルセル・ラピーエルとピール・オヴェルノワの存在** PM3時の時点で450名を超える入場者を数えた。 昨夜は心配で3時に目が覚めたといっていたマチュ・ラピエールとアロンゾも大満足だった。入場者はフランス、ベルギーなどからワイン屋やレストラン業者などが集まった。皆、熱烈な自然派ワイン愛好家ばかりだった。 確実に自然派が進化していることを実感した。 そして、自然派を支えてきたマルセル・ラピールやジュラのピーエール・オヴェルノワなども参加して新旧が入り混じって新しいものを造り上げている現場を見れたのは嬉しいかぎりだ。 特に、ピエール・オヴェルノワは、ニコニコ笑顔でアチラコチラで試飲して若手にアドバイスや勇気づけ指導している姿には感動ものだった。 尊敬すべき人物だ。 居るだけで会場全体がほのぼのとしてくる徳を備えた貴重な人物だ。 自然派ワインの歴史に残る殿堂入り人物だ。 そして、ミスター自然派と云ってもいいマルセル・ラピエールの存在だ。 今だに、常にブースに立って自ら試飲者のグラスにワインを接ぎ、恐らく何万回と質問された内容の試飲者の問いに丁寧に答えている姿にも感動すると同時に尊敬の念を持たざるを得ない。 ********** 壁に芸術あり ********* 壁には、リヨンに住む自然派大ファンの画家ドゥニ・ペノが描いた絵が展示されていた。 (画家はムスカデの自然派マーク・ペノ氏の弟) 彼はマルセル・ラピールの醸造所の天井にも巨大な絵を寄贈している。 故グラムノンの友人でもあり元ソムリエとしてもコンクールでは名の通ったサーヴィス人だった。 マーク・ペノに自然派ワインに入る切っ掛けを造った人物でもある。 マルセル・ラピエールの醸造所の天井にあるペノ氏の天井画 宇宙とも太陽ともとれるパワフルな天井を演出している。 **** ボジョレ自然派名手が勢揃い **** […]

22
Avr

すべてが始まる!芽が、葉が、ミルミルうちに伸びてくる!!

これはルシヨン地方のグルナッシュ品種だ。 冬の間、樹液が下へ下へと根にむかい、蓄えていたエネルギ-が上へ上へと上昇しだした。 この時期を境に太陽の光が葡萄木の生命スイッチをONに入力した。まるで昆虫のさなぎが成虫にかえるように新芽が葉にかわっていく。 この時期の葡萄園は新鮮なエネルギ-で活気がある。 醸造元達も活発に畑仕事に精がでる。 今年の収穫への期待と希望で気が充実している。 同じ畑の葡萄木でも早熟な木、まだ伸びが遅い木などまちまちだ!まるで人間の学校のようである。 小学校の30人クラスの中には、いつも遅刻してくる子供がいたり、早朝から元気で遊びまわっている子供がいるごとくである。 特にセレクション・マサルの葡萄の畑ではそれぞれの木がそれぞれの性格を表現している。 それがワインに複雑味を与えてくれる。 これがクロ-ンの葡萄木ではこうはならない。 皆同じ性格で同じ顔をした生徒が1クラスに30人いるのと同じことである。面白味がない。 ワインが単純化されて、スタンダ-ド化したワインになってしまう。 自然なマサル方式のほうが病気や、天候災害に対しても全滅することがない。 クロ-ンは1本が病気に罹るとすべてに蔓延しやすい。 マサルはそれぞれの体質が違ったり、治癒能力の強弱がそれぞれあったりで全滅することが少ない。 私は30人の顔や性格が違った方を選びたい。 その方が自然でワインも画一がされてなく面白味と自然な旨みが備わっている。 気の早い木は既に将来の葡萄房を形づくっている。 繊細な栽培者達は既にこの状態を観察して今年の栽培方法や 収穫時期などのシュミレ-ションをイメ-ジしている。 この段階もでは、現在のところ全フランス地方で完璧な 状態で成長が進んでいる。 まだ、突然の霜や冷害の危険性は残っている。 天候を眺めながらドキドキの日々が続く。 07,、08と厳しい年が続いた今年こそは!! 素晴らしい年にしたい。皆の期待がかかる。 燃えろ!PASSION !!燃やせ!PASSION!!

19
Avr

イケメンカーヴィストみどりや酒店

フランスのワインの蔵元でも世代交代の波が来ているが、日本の酒販店でも、それは同じ。 江東区大島にある、みどりや酒店には、なんと若くてイケメンなカーヴィストが存在する! 見た目だけではなく、2008年に開催された、ロワールワインコンテストのワインアドヴァイザー部門で何と3位入賞 !!! 実力も目を見張るものがある。 そんな、みどりや酒店が、恒例のワインの試飲会を、4月11日(土曜日)、東大島文化センターにて開催した。 このイケメンカーヴィスト、名前は丸山謙二さんというのですが、この丸山さんファンが大勢会場に押しかけた。その数150名ほど。。。凄い !!!             〈見よ、この爽やかな笑顔 !〉 お客さんの目的は、丸山さんに会うのはもちろん、最大の目的はワインの試飲。 入場料200円を払えば、あとは30アイテムのワインを飲み放題。(試飲会ではあるが、皆さんグイッと。。。) みどりやのワインは、この若旦那が定期的にフランス蔵元を訪れ厳選されたアイテムばかり。 小規模ながら、家族経営で、自然な栽培、自然な醸造を行っている生産者達である。 ちなみに、この日セレクションされたアイテムは、世界一のミュスカデ、マルク・ぺノ、同じくロワール、ビロードのようなタンニン、ヤニック・アミロ、ローヌの職人、ジャン・ダヴィッド、ラングドックの雄、アルキエなどなど、素晴らしい生産者ばかりでした。 〈会場は、参加者の熱気でいっぱい〉 ご近所の方、ぜひ寄ってみてください。 みどり酒店 住所:東京都江東区大島7-36-6 TEL : 03‐3681‐9697  FAX : 03‐3682‐1804 SITE : http:// www.midoriya-saketen.co.jp  E-mail : info@midoriya-saketen.co.jp

17
Avr

CPV試飲会「ルクレアシオン」東京にて開催!!!

先週4月9日木曜日、毎年恒例のCPV主催、インポーター合同試飲会「ルクレアシオン」を新橋第一ホテルにて開催した。  今回は12社のインポーターが集結!来場者数は、なんと252名!! 12時のスタートから絶え間ない来場にて、会場は活気にあふれ返った。  来場者の、真剣で熱いパッションを強く感じる試飲会であった。 今回のテーマは、「本物」のワイン! 昨年末より続く未曾有の世界不況。資本経済の崩壊が世界中各地で起こっています。 今までの、大量生産、大量消費の時代の転換ともいえるでしょう、またヴァーチャルな世界から 足元を見つめ直すタイミングとも言えるでしょう。 まさに「自然派ワイン」とは、環境にも人間にも優しく、その中に、その土地ならではの、土壌や環境、そして歴史的背景、文化などオリジナリティを持っています、それが「テロワール」ワインと言われる所以です。  どこにも存在しない、ユニークなワイン。その造り方の根本は、自然への敬意、共生です。 今こそ、何の偽りも無い、逆にその本質をしっかりと表現した「本物」のワインが必要なのです。 この「本物」を伝えるのも感じるのも人です。我々も「本物」にならなくてはいけません。 生産者、インポーター、酒販店、レストランが一丸となってより良い世界を広げましょう。 ご来場の皆様有難うございました。 今回の試飲会で何かを感じて頂けたら幸いです。 また、ご出展インポーターの皆様ご協力ありがとうございました。 BMO株式会社 、野村ユニソン株式会社、エスポア、株式会社JALUX、ディオ二―株式会社、株式会社モトックス、株式会社イーストラインLa Vigne事業部、 株式会社 オルヴォー、大榮産業株式会社、オリゾン、伊藤忠商事株式会社、有限会社クロスロードなど(順不動) <BMOブース前。。。人だかりで見えない> 〈野村ユニソンブース〉 〈大榮産業ブース〉 〈モトックスブース〉 〈イーストラインブース〉 〈オルヴォーブース〉 〈クロスロードブース〉 〈オリゾン/伊藤忠商事ブース〉 〈ディオニーブース〉 〈エスポアブース〉

16
Avr

Bistro de la Poste

自然派ワインが沢山置いてあるベルギーのレストランです!  シラック大統領にも認められたエリゼ出身のソムリエもいます! *お店情報 Chaussée de Waterloo 550A 1050 Bruxelles TEL : 02 344 42 32 MAIL : info@bistrodelaposte.be SITE : www.bistrodelaposte.be

14
Avr

LA MISE 2009 ~ラ・ミーズ 2009

La Mise est née en 2008 à Arles. L’esprit de groupe y est moins marqué mais cette dégustation vaut tout autant le déplacement par la qualité des vignerons présents. Donnons-lui le temps de trouver son rythme et sa couleur…. ラ・ミーズという試飲会は2008年、アルル町で誕生しました。まだ新しいのでチーム・スピリッツは深くないのですが、参加している醸造家は凄い人ばかり!今後徐々と重要となっていく試飲会に間違いないです! La Mise est une hacienda gitane crée par le fondateur des Gypsy King. A 3 […]

9
Avr

Chef’s Kitchen, Wine Bar Teppenでアット・ホームなパーティ!

今日はフィリップ・カリーユ といまでや酒店さんの方々と、楽しいお食事会です! という事で、皆で向かったお店は、隠れた場所に在るカッコいいイタリアン・ビストロ、シェフズキッチン・ワインバール・てっぺん*Chef’s Kitchen WIne Bar Teppenです! ここではイタリアン料理をこなす2人のシェフが、とてもフランクで美味しい料理を目の前で作ってくれます! とにかく笑顔が耐えない! いつ行ってもハッピーな気持ちになれる居心地の良い飲み屋さんです! とりあえず、皆揃ってカンパ~イ! オープン・キッチンなので、シェフ達とも楽しい会話が出来ちゃうとてもフレンドリーな空間です! プピーユの生産者、フィリップが来るという事で、彼のワイン全種類が用意されてありました!左から プピーユ90*Poupille 90 のマグナム シャトー・プピーユ04*Château Poupille 04 リストワール・ダン・ヴァン・ル・ノワール * L’Histoire d’1 Vin Le Noir プピーユ04*Poupille 04 プピーユ・アティピック03*Poupille Atypique 03 そして次々と出てくるお料理! ムール貝のマリネや生ハム、イタリアン・サラダなど、美味しい物が盛り沢山です! これはイカとシソの葉に、コンソメゼリーを合わせたもの!口の中でとろける食感が最高! そして魚を一匹丸々焼いた一品。味が中まで染み込んでいるサッパリ・激うま料理です!これがまた白ワインと最高な相性なのです! シェフの舟木さん。 プピーユのマグナム・ボトルを手に取り記念写真です! でもテキパキと仕事をこなす一面もキャッチ! 集中している姿がまたカッコいいです! そして負けずと砂濱シェフも大きな鍋と対決中! 料理はタイミングが大切! その瞬間を見逃さないようにメチャ集中している様子です・・・ 一体何を作っているのでしょうか・・・? こちらが完成品です! ラードとキャベツのパスタです!これが本当に美味しい! 抜群な湯で加減と最高な味付け! どんなにお腹がいっぱいでも香りだけでまた食欲が沸いてくる一品です! いまでや酒店さんのオーナー、小倉さん。 上品でカッコよく、とても優しい彼女は誰もが憧れる存在です! そして小倉さんと一緒に働いている小山さんと大塚さん。 とてもフレンドリーで笑顔が似合う二人です! 千葉に在るこの酒屋さんには、ワイン以外にもおつまみや調味料、小物も販売しており、他にも試飲コーナーや様々なイベントが開催されています!皆さんも是非行ってみて下さい! モトックスの三浦さん。 元Jリーガーの武●選手に似ている爽やかで素敵な方です! いまでやさんの常連のお客さまと、いまでやさんの大塚さんそしてフィリップのスリーショットです!皆楽しそうです! **************************************************************************************** […]

7
Avr

静岡のワインショップ、ラ・ヴィンニュ*La Vigneにプピーユがやって来た!

ポカポカと暖かい日差しの中、フィリップが向かったのは静岡です!この穏やかな町に、あるワインショップがあるというのです・・・その名もラ・ヴィンニュ*La Vigne、まさにブドウという感じの名のお店です! 静岡駅から歩いて5分の場所に在るこのショップはとても可愛くてフレンドリーな雰囲気です!オープン入り口から見えるワインの種類はビックリするほどです!プピーユはもちろん、他にも自然派ワインが勢ぞろい!しかし驚くにはまだ早い、奥にも立派なカーブが隠れており、そこにも美味しいワインがズラリと並んでいます! 今日はフィリップ・カリーユが来るという事で、イベントを用意してくれていた店長さん!彼の写真とワイン、そしてウェルカム・メッセージまで用意してくれていました!このサプライズにはフィリップもたじたじ・・・! うれしそうな笑顔で記念写真です! とりあえず、この日を記念するため、壁にメッセージを頼まれたフィリップ。綺麗な壁なのに大丈夫?!と心配しながらも書く気満々な彼!フランス のワイン地図の上に、今度は彼からの感謝メッセージが! そして彼に会うために次々とお客さんがお店に入ってきます! 試飲をしながら様々な質問に答え、そしてサインを頼まれるフィリップ。 あっちもこっちも大忙し! でもそれだけ皆さんに気に入って貰えてるのだから頑張っています! **************************************************************************************** もし静岡に来る機会があれば、皆さんも是非ラ・ヴィンニュ*La Vigneへ寄ってみてください! 綺麗に並べられているワインは全て自然派ワインです!しかもマネージャーさんが自らドメーヌへ行き、セレクトしたワインなので、全て自信のあるワインのみが置かれています!写真や情報付きなので分かりやすいし楽しいです! とにかくとてもフレンドリーなお店なので、ワインに詳しくない人でも気軽に店長さんに聞いてみて下さい!そして色んなワインをお試しください! 必ず自分に合うワインが見つかるはずです! 有料試飲コーナーも設置、毎日10〜12銘柄のグラスワインをスタンディングで楽しめます。 今なら春に合わせてロゼのワインが大集合! 桜の花にもピッタリなピンク色のロゼはフランスでは大人気! 皆さんも是非お花見の際試してみて下さい! 他にもワイングラスや栓抜き、ワインクーラーなどのワイン・グッズや・・・ ワインに合うつまみが揃っています! オリーヴやアンチョビ、サルディーヌのトマトとハーブのマリネなど、 フランスでは定番なおつまみがいっぱい! そして天然酵母で造られたパンが毎朝配達されています! モチモチパン、ブドウとくるみパン、オレンジとくるみパンなど、 美味しいパンが味わえます! ラ・ヴィンニュ*La Vigne 420-0852 静岡県静岡市葵区紺屋町17-2 1F Tel / Fax:054-205-4181 Mail: lavigne4181-shizuoka@tokoseika-group.jp Site:http://tokoseika-group.jp/index.html La Vigne に関する情報はこちら!

6
Avr

コム・デ・ポワソン~Comme des poissons

コム・デ・ポワソン~Comme des poissons とにかくお洒落で居心地が良い!魚料理を中心とした美味しくてエレガントな料理には、シェフがこだわって選びぬいたフランス・イタリアワインと最高に合います!昔プピーユで収穫をした事もあるというシェフの腕前を味わいに来てください! *お店情報 Address :422-8067 静岡市駿河区南町2-14 Tel:054-283-3535 Fax:054-283-4089 SITE:http://commedespoissons.com/

6
Avr

シェフズキッチン・ワインバールてっぺん~Chef’s Kitchen WIne Bar Teppen

シェフズキッチン・ワインバールてっぺん~Chef’s Kitchen WIne Bar Teppen イタリアンとフレンチ、両方をこなす2人のシェフが、とてもフランクで美味しい料理を目の前で作ってくれます! とにかくアット・ホームで楽しい雰囲気が漂うこのバーは、一人でも行きやすいのでお勧めです!いつ行っても元気いっぱいな笑顔でシェフ達が出迎えてくれますよ! *お店情報 154-0024 世田谷区三軒茶屋2-14-19 1-B Tel:03-6805-5773 Fax:03-6805-5774 MAIL:tuiterucompany@ab.auone-net.jp BLOG:http://ameblo.jp/tuiterucompany/

6
Avr

ラ・レネット~La Rainette

広々としてゆったりできる空間、そしてとてもお洒落なインテリアはまさにパリのカフェの用! ガラス越しにはプピーユなどのワインが勢ぞろいです!そして何よりも、南仏で修行をして来たシェフの激うま地中海料理が味わえます! 皆さん、是非お試し下さい! *お店情報 Address : 135-0047 東京都江東区富岡1-5-1クレール門前仲町2F Tel:03-5621-4588 Fax:03-5621-4587 MAIL:info@la-rainette.jp SITE:http://www.la-rainette.jp

6
Avr

カリーユ来日3日目!!今日はレストラン訪問!

今日はプピーユが飲めるレストランをご紹介します! 第一にラ・レネット*La Rainette 広々としてゆったりできる空間、そしてとてもお洒落なインテリアはまさにパリのカフェの用! ガラス越しには絶品なワインが勢ぞろいです! そして何よりも、南仏で修行をして来たシェフの激うま地中海料理が味わえます!皆さん、是非お試し下さい! ラ・レネット*La Rainette 135-0047 東京都江東区富岡1-5-1クレール門前仲町2F Tel:03-5621-4588 Fax:03-5621-4587 MAIL:info@la-rainette.jp SITE:http://www.la-rainette.jp ************************************************************************************************* そして次に訪れたのは、六本木ヒルズの中に在る日本食レストラン、Anです! 季節の素材を使ったとても繊細なお料理は虜になってしまうほどの美味しさ! そして何よりも発想豊かな品物が抜群です!落ち着いたロマンティックな雰囲気で、美味しいワインを召し上がって下さい。 綺麗なソムリエールさんと一緒にフィリップも大満足! 八坂通りAN 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ ヒルサイドB2F Tel:03-5772-0067 Fax:03-5772-0068 SITE:www.ystable.co.jp/restaurant/yasakadorian/index.html ************************************************************************************************* 続いては隠れ場に在るイタリアン・酒場、ワインバー・てっぺん! イタリアンとフレンチ、両方をこなす2人のシェフが、とてもフランクで美味しい料理を目の前で作ってくれます! とにかくアット・ホームで楽しい雰囲気が漂うこのバーは、一人でも行きやすいのでお勧めです!いつ行っても元気いっぱいな笑顔でシェフ達が出迎えてくれますよ! シェフズキッチン・ワインバールてっぺん*Chef’s Kitchen WIne Bar Teppen 154-0024 世田谷区三軒茶屋2-14-19 1-B Tel:03-6805-5773 Fax:03-6805-5774 MAIL:tuiterucompany@ab.auone-net.jp BLOG:http://ameblo.jp/tuiterucompany/ **************************************************************************************************** そして東京から少し離れ、静岡までレッツ・ゴー! ここで見つけたレストランの第一印象は、とにかくお洒落で居心地が良い!魚料理を中心とした美味しくてエレガントな料理には、シェフがこだわって選びぬいたフランス・イタリアワインと最高に合います!昔プピーユで収穫をした事もあるというシェフの腕前を味わいに来てください! コム・デ・ポワソン*Comme des poissons 422-8067 静岡市駿河区南町2-14 Tel:054-283-3535 Fax:054-283-4089 SITE:http://commedespoissons.com/ La Cave de Nagafusa 420-0839静岡市葵区鷹匠3-19-18 Tel:054-273-4750 Fax:054-273-4751 SITE:http […]

22
Mar

フィリップ・カリーユ、来日2日目!

今日は東京駅の地下、Grand Stationに在るはせがわ酒店でプピーユ・ワインの試飲会です! 一般の人たちにも彼のワインをもっと知って貰うために、フィリップも声を張って頑張りました!彼のワイン・ファン達とも出会えて感動です! 最後には店長の菊澤さんと記念写真です!1時間で彼のワインも完売され満足の笑顔でパシャ! はせがわ酒店 東京駅GranSta店 100-0005東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅駅構内B1 TL / FX : 03-6420-3409 そして炭火焼やカニなど、日本料理を堪能した後・・・ ビストロ・ヴィヴィエンヌで最後の一杯! オーナーの順子さん、そしてレストラン・メリメロのシェフ、宗像さんとの楽しい一夜が過ぎていきました・・・! ビストロ・ヴィヴィエンヌ 104-0061東京都中央区銀座4-13-19 銀林ビル1F TL : 03-6273-2830 FX : 03-6273-2831 Lunch : 11:30~13 :30 (月~金) Diner : 18 :00~22 :00 Bar Time : 22 :00~ 定休日:日曜

20
Mar

ボルドーのシャトー・プピーユ、フィリップ・カリーユが日本へ!!

ドメーヌ全てをエコ・システムに変えてから南西地方で更に話題になっているシャトー・プピーユのフィリップ。今彼は日本でのステイを満喫しています! フィリップのワインを求め、東京の街を捜索中! まず最初に向かったのは、西新橋にあるワインのお店、カーヴ・ド・リラックス!とても綺麗で広い店内には様々な国のワインが沢山!この種類の量にはフィリップもびっくり! 早速自分のワインを見つけてニコニコ!現在売られているのは2004年ヴィンテージ。 『この年はとても天候が悪く、ボルドーは全体的に悪いヴィンテージとなってしまいました。特に8月は雨が多く最悪でした。しかし私は収穫量が落ちてもいいから熟成したブドウを収穫したかったので、6月と7月に青刈りを行いました。そのおかげでとても濃厚で熟成度が高いブドウが生りました!』 彼の赤は100%メルロ。 シャトー・プピーユ2004*Château Poupille 2004 樹齢:15年 醸造:最初に28ヶ月間、樽とセメントタンクで熟成した後、全てをアセンブラージュし、更にステンレスタンクで8ヶ月間熟成させます。 2004年はとてもパワフルな年でしたので、まろやか感を引き出しより綺麗な骨格に仕上がるように36ヶ月間も熟成しました。 とても繊細で、ボルドーにしてはとても飲みやすいワインです! フルーツの香りがとても強く、フレッシュ感がとても美味しいです! プピーユ2004* Poupille 2004 樹齢:35年 醸造:28ヶ月間の樽熟成 あの『神の雫』でも紹介されたメルロ100%の赤ワイン。 パワフル感がありつつ繊細なタンニンも味わえ、ボルドーにしてはとても飲みやすいワインです! フルーツの香りがとても強く、フレッシュ感がとても美味しいです! フィリップ曰く、テロワールを最大限に表現出来た一本だそうです! そしてロゼは100%カベルネ・フラン。 Les Hauts de Poupille*レ・ゾー・ド・プピーユ この品種がワインに綺麗な酸味を与えています! ソーシッソンと一緒にアペタイザーに飲んだり、魚料理にも合ってしまう不思議なロゼです! とにかくフルーティーでボリューム感もあり、気軽に飲める一品! 世界で日本とイギリスでしか販売されていないレア物です! 『90年代までボルドーでは濃厚でパワフルなワインが求められていました。しかし1992年辺りから考えも変わり、テロワールの特徴を引き出し、もっとエレガントなワインを造ることが重要になってきました。私は18歳の時から醸造していますが、最初からテロワールの重大さを分かっていました。そしてこの仕事で最もエクサイティングなチャレンジは、どんな難しいヴィンテージでも、最大なワインを生み出す事です!』               カーヴの店長の小山田さんと Cave de Re-Lax*カーヴ・ド・リラックス 105-0003 東京都港区西新橋1-6-11 TL : 03-3595-3697 FX : 03-5510-3818 SITE : http://www.re-lax.co.jp 続いてはLiquor Max*リカーマックスの 今井さんと記念写真!この酒屋店ではワイン以外にも焼酎や酒の種類が半端ないです!季節の可愛い品物も販売しており、とても楽しいお店です! Liquor Max*リカーマックス 103-0023東京都中央区日本橋本町4-7-10 鈴和ビル9F TL : […]

19
Mar

Cave Auge の恒例試飲会

ご存知の方も多いと思いますが、パリの8区にある老舗ワイン屋のCave Augeでは、不定期的にではありますが自然派の造り手たちを招聘した試飲会を開催しています。 店の前には試飲用のボトルやグラスを置くための樽が犇くようにずらりと並べられ、其処に造り手たちが所狭しに並んで試飲客を待ち受けているのです。いつも地域別に催されるのですが、今回はジュラ、サヴォア、アルザス地方です。11時から19時の試飲会で、僕は11時20分に到着した所、既に多くのお客さんが集まっていました。何と言ってもこの試飲会は、入場無料(入場といっても店先でやっているので通りすがりの人も大歓迎で飲めるのです)で飲みたい放題という点が魅力の一つ。しかもこのAugeのオーナーであるマーク・シバ氏の御眼鏡に適う造り手しか招聘しないという拘りから、とにかく気合の入った造り手ばかりが集うというのも大きな魅力。もう一つ挙げるとすれば、試飲に出ているワインは全て特別価格(定価より大抵10~20%安い)で提供してくれるもの超魅力だと言えます。大袈裟にいえば、この試飲会を毎回経験していれば、自然派ワイン通になれる程のものなのです。ちょっと今回の顔ぶれを紹介しましょう。  DOMAINE BINNER, ALSACE (Audrey et Christian Binner) 16種類  DOMAINE OVERNOY, JURA (Pierre Overnoy et Emmanuel Houillon) 4種類  DOMAINE TISSOT, JURA (Stephane Tissot) 9種類  DOMAINE BARTUCCI, BUGEY (Raphael Bartucci) 1種類  DOMAINE SCHUELLER, ALSACE (Gerald Schueller)  5種類。 ちょっと身震いしませんか? どれもかしこも気合の入った造り手だけに、皆甲乙つけ難い逸品揃いですが、特に感動したものを紹介します。 先ずはBINNERのGEWUZTRAMINER Kaefferkopf vend tardives 2003(41,8€→35,55€)。 ゲブルツ特有のライチの香りがミネラルの風味と共に登り、まったりと落ち着いた濃厚な旨みの後ろで酸が控えめに微笑んでいるような感じ。このBINNERという造り手は凄く長い歴史のある蔵元で、所謂減価償却が済んでいる(お金に余裕のある)蔵元であり、他の造り手と比べると品質に対する価格が非常にお手頃ということでファンが多いことも特徴です。でもこのゲブルツは一番高価なこともあり1本だけ購入(セコイ!)。 次はDOMAINE OVERNOY HOUILLON*ドメーヌ・オベルノワ・ウイヨンのArbois pupillin poulsard 1999(27,7€→23,55€)。 ジュラのプピランといえば、この造り手が最も偉大だと絶賛する人が多いと聞きますが、まさにその噂の通り。通常樽熟成の際には補液して酸化を防ぐことが普通ですが、ジュラでは補液せずに酸化させて独特の酵母菌を育てることで特殊な酸化臭を造りますが、その香りがまさに腐葉土のようで自然の恵みを飲んでいるという感慨を受けます。ちなみに3本買いました。三つ目は妥当な線かもしれませんが、Domaine Raphael […]

10
Mar

La Dive Bouteille 2009 ~ラ・ディヴ・ブテイユ2009

*** 2月23日~24日 *** ノルマンディー地方、ドーヴィルの町。ここは夏、最もパリジャンが多く、高級地区で有名な港町。海が見わたせる会場で今年もLa Dive Bouteille*ラ・ディブ・ブテイユが行われました!今年でちょうど10周年記念を祝うこの試飲会は、『ヴァン・ナテュール』を愛する人には欠かせない大イベントです。伝説とも言われているマルセル・ラピエールやマルセル・リショーをはじめ、新世代の若手醸造家まで120人もの自然派醸造家が集まるとても素晴らしい試飲会です。 この会の開催者、シルヴィー・オジュローさん曰く: 『自然派ワインを知って貰い、自然派ワインとは何かと皆様に伝えたい気持ちで開催しました。セミナーや討論会などを通して皆さんに分かって貰いたいです。テロワールは研究室で生み出されるものではない!悲しくも一様化しようとしているワイン業界では、とても重要な事なのです。』 自然派ワイン以外にも、偉大なシェフ達のクッキング披露や様々な講演、またラジオの収録などが、この2日間の間、広く綺麗な会場で行われています。 そのため、世界中から人が集まり、バイヤーやカヴィスト、レストラン業界の人たちやジャーナリストで大盛り上がりです! *** 初日・オープニング開始! *** オープニング時間の少し前に到着した私達。しかし会場内にはまだ誰もいない寂しい空気が・・・しかしここから徐々に生産者達が集まって用意をし始め、1時間後にはもうすでに人で埋まっている状態に・・・! *** ここで試飲会スタート! *** 各地方に分かれているので、テンポ良く試飲出来るというのが印象的。 しかし私達が知っている醸造家は半分以上! 気合を入れてまず最初に向かったのは、ボジョレーのテ-ブル! Christophe Pacalet*クリストッフ・パカレ ラベルも新しく変わり、よりポップスになりました! 『ボジョレー地区ではガメイしかないので、テロワールの違いがとても重要です。しかもガメイとはとても辛辣な品種なので、やせた土地でないと栽培しにくいのです。』 Nicolas Testard*ニコラ・テスタール 新しいキュベが2本も!! とてもフルーティーで酸味が綺麗なやさしいロゼ、ピンク・ラビットと6ヶ月間熟されたガメイで造ったガメイ・プリュス・ガメイです! 可愛らしいラベル対セクシーな感じでおしゃれです! Geoges Descombes + Damien Cloquelet* ジョルジュ・デコンブ + ダミアン・クロクレ ジョルジュさんの息子、ダミアンの初キュベ! シルーブルで栽培されたブドウを、一つはセメントタンクで、もう一つは樽で熟成した2本を紹介!ジョルジュさんのワインのようにとてもフレッシュでフルーツ感が溢れる一品です。 フランスで、鶏はコックといいます。 彼の名前が「コック」に似ていた為、ラベルに鶏の絵を取り付けたそうです! Jean-Claude Lapalu*ジャン・クロード・ラパリュ 彼こそボジョレーの神です!繊細で真直ぐなワインを生み出すジャン・クロード氏のオーラーは自信と誇りで輝いています。 彼のブドウは100年以上のヴィエイユ・ヴィーニュが多いのです。ヴィエイユ・ヴィーニュには枝が多く、そして小さなブドウが実るので、2/3はエグラパージュ(除梗)しないと青っぽい味が強調されてしまうのです。 しかしやはり複雑で果実身が強く、長く後味が残る彼のワインは最高です! Marcel, Matthieu, Marie Lapierre*マルセル、マチウ、マリ・ラピエール とてもフルーツ感が強く、繊細でありながらもリッチ感で溢れているマルセルのワインは、別世界に跳んでいってしまいそうな美味しさです! モルゴンには綺麗な酸味が、ヴァン・ド・ペイ・デ・グイユにはイギリスアメのような甘くて居心地良い香りが、ボジョレーに関してはとても真直ぐな味わいがと、全て違う味わいですのでとても楽しめます! しかし皆さんに試して貰いたいのはAOCボジョレーのカンボン07です!とても綺麗なバランスのこのキュベで、マルセルはシンプルなボジョレーでもここまで美味しいワインが出来る事を証明しています! Arnaud Combier*アルノー・コビエ 柑橘類と樽の木のアロマのコンビネーションが何とも言えないリッチ感と爽やかさを与えています。特にGoutte du […]