Juil

フランスの田舎からパリに戻ったらまず国虎屋のうどん
今日は30度を超す暑いパリ。 こんな時は冷えた爽やかなうどんに限る!! 美味い!! やっぱり日本人だな、と思う瞬間。
美味しいナチュラルワインが飲めるレストラン&買えるお店
今日は30度を超す暑いパリ。 こんな時は冷えた爽やかなうどんに限る!! 美味い!! やっぱり日本人だな、と思う瞬間。
ラングドック地方ベジエの街の西北に、200人足らずの小さな村Assignanアシニャン村がある。 この村に400年も続いている醸造元がある。 Bio公的機関が存在する前から400年もずっと自然栽培をやっている葡萄園がある。 標高が高く、葡萄が熟しながらも酸がキッチリ残る特殊なミクロ・クリマ(微気象)を備えている。 そうSouliéスリエ醸造である。現当主はレミー・スリエ氏。 いつも笑顔が絶えない実に心地よい人物である。 この地方では、100年前まではサンソー品種などが主力品種だった。 乾燥して南仏の強烈で過酷な太陽の元でも軽快で涼しい果汁出してくれる特別な品種だった。 100年前はこの地方では、アルコール度数8~10度ぐらい。ワインでグイグイ飲めるスタイルのワインだった。 水道水がなかった当時では、水代わりに一日に何リットルも飲んでいた時代だった。 そんな村で、レミー・スリエ氏の協力をえて、日本向けの特別Cuvéeワインを造ってもらった。 それが。Cuvée Bouキューヴェ・ブーである。サンソー100%のワインである。 切っ掛けとなったのは、10年前、東京のオザミ・デ・ヴァンAux Amis des Vinsの丸山弘人氏と大阪の小松屋社長の藤田氏がスリエ醸造を訪問した際、レミーと3人で意気投合して造ることになったのがこのキューヴェ・ブーである。 ラベルの図柄(3匹の子豚)は丸山氏の直筆である。 このキューヴェを飲むには、東京ではオザミ・デ・ヴァンAux Amis des Vins系列のお店、また、大阪では小松屋酒販が卸しているお店で飲むことができます。 近年、サンソーは引き抜かれてラングドック地方でも少なくなってきた。レミーは積極的にサンソー品種を植えている。 ちゃんと醸造するとまるでピノ・ノワールのような風味になる品種である。 このキュヴェー・ブーは近年、醸造も洗練されてきてますます美味しくなって来ている。 石灰質が強い土壌なので、塩味を含んだヨード系のミネラル感が心地良い。
ワインは、人がいなければその存在理由を失うものです。 造る方も、提供する人も、飲む人も、皆が繋がって初めて存在価値が創造されてきます。 だから、造る人、提供する人が顔を合わせることは絶大な意味があるのです。 勿論、飲む人までが繋がれば最高です。 今年も、4,5,6月は多くの人が醸造元まで逢いにきてくれました。 造り手と提供者[販売者]の出逢いは、色んなハプニングが生じます。 エモーションとエモーションが触れ合うからです。 この両者の出逢いが造る人にも販売者にも大きな影響を与えてくれています。 つまり、これからのワインに多大なポジティフな進展の可能性を伸ばしてくれています。 もう一つのドラマです。 できうる限り、そのドラマを紹介していきたいと思います。 ★ESPOA ツアー /Marc PESNOT マルク・ペノさんのSénéchalièreセネシャリール醸造元にて ★BMO社 南仏カタルーニャ ツアー /エリックのL’Anglore ラングロール醸造元にて ★CPVツアー Olivier COHENオリビエ・コーエン醸造元、MADAマダ醸造元。 ★大阪トルトゥーガの萬谷シェフ/ Philippe PACALETフィリップ・パカレ醸造にて ★台湾のインポーターC‘est Le Vin セ・ル・ヴァンのRebeccaレベッカさん/ Dard et Riboダール・エ・リボ醸造にて
今、パリで話題のワインバーといえば、カーヴ・ド・ベルヴィルだ。 ここには、何とスペインのOriol Artigasオリオル・アルティガスがあるのだ! 今日はパリも30度を超す猛暑。 こんな時は,超微発泡で爽やかなLa Rumberaラ・ランベラがいい!! 繊細で細やかな泡が喉の清涼感をもたらしてくれる。 ウーン!なんて、心地よいのだろう。 簡単で美味しいタパスtapasを注文。 先週にスペインのOriol Artigasオリオル・アルティガスに行って来たばかり。オリオルの人物的魅力も凄かった。 もうパリでも大評判になっている。世の中のスピードと物流の速さに驚くばかり。 こうなったら、2本目もOriol Artigasオリオル・アルティギャスでいこう。La Bestiaラ・ベスティアを開けた。 オリオルの葡萄園の景色が目に浮かんでくる。地中海を見下ろす山の斜面、バルセロナに限りなく近い畑。 あそこで、この爽やかさ!! 考えられない!! Bellevilleべルヴィルと云えば中華街のイメージがあるけど、今、雰囲気が変わりつつある。 そんな中で素晴らしいワイン屋 兼 ビストロのスタイルの店がCave de Bellevilleカーヴ・ド・ベルヴィル。 ゆったりとした空間があって、自然ワインの品揃えがトビッキリ凄い。 この二人のワイン選別センスはマニフィック。 そして、この心地よい、ゆったりとした空気が気に入った。 また、来よう!
一週間、ワイナリーツアーで周るシェフ達が続々と集まってきた。 金沢からは2チーム、ビストロ・ユイガの坂田夫妻、酒屋 弥三郎の荒木夫妻。 日本の首都?!、豊田からは、サボリの鎌田夫妻、Minetteの鈴木さんと佐野さん。 東京からは、私の大好きなレストランが2軒も参加です。 渋谷の高太郎さん、そしてパッッション焼きの名人Shinoriの中山夫妻。 夢のような島、竹富島からは星のやの吉村さんが参加。 こんな豪華メンバーで一週間の旅にでます。 初日はシャルル・ドゴール空港についてほぼ直行でここに来た。 皆、疲れ知らずの元気さで、よく食べて、飲みました。
パリのメトロ(地下鉄)1番線シャトレ駅の近所。いつ来ても超満員のビストロLa Robe et Le Palais。 オーナーのロイックはエネルギ-全開の42歳、なんと4名でこの店をまわしている。 しかも、年中無休でやっている。 料理、ワインもレベルが高い。 ことにワインに関しては、ロイックの選別眼は天下一品。 『ITO, TOKYO,GINNZAのSHIMBAというビストロを知っているか?』Loic 『勿論だよ。』ITO 『菊地シェフはここに働いていたことがあるんだ。彼は俺が知っている最高の料理人だよ!』Loic ロイックは20年前、この店に従業員として入って、途中で買いとったとのこと、この店に来た時に、 しばらく菊地シェフと一緒に働いたようでした。 ロイックが菊池シェフを知っているとは、世の中、狭いものだ。 今夜は、日本から名シェフがここに集まる。 いい夜になりそうだ! チョット、早目にきたら、ドンドンワインを試飲させてくれる。 『Ito,これを知っているか?』 と言いながら、私の知らないワインをドンドン試飲させてくれる。 もう、チョット、酔ってしまった。 ロイック、良い奴だ。
その後はゴーさんお勧めのトビッキリ美味しい軽快なルージュを開けた。 LESRIGNACレスティニャック醸造のTEMPETEタンペット。 これまた、西南部地方とは思えないほどの繊細さ、優しさを含んだ舌触り、マニフィック! あまりの、美味しさに数分でボトルが空いてしまった。 そして、ここまで進むとやっぱり太陽を感じるワインが飲みたくなる。 『チョット、南のワインが飲みたい。』とゴーさんに云うと、これが出てきました。 ラングドック地方のこれまた、やさしい人間Alainアランが造るやさしい果実味タップリのワイン、 Mouressipeムレシップ醸造のGalapiaガラピアを開けた。 葡萄房丸ごと発酵槽に仕込むセミ・マセラッション・カルボニック醸造独特のホワットした果実味 が心地良い。 来週、日本のシェフのグループと訪問することになっています。楽しみだ! そして、最後は、グッと南に下りてスペインはカタルーニャのMas Pellisserマス・ペリセール醸造 の白を開けた。 今は、瞬時に世に知れ渡ってしまった名醸造家Oriol Artigasオリオル・アルティガス。 人のワインも群を抜いてトビッキリ佳い。 La Rumberaラ・ランベラを開けた。もう最後にスカット、すべてをクリアにしてくれました。 これまた、来週、訪問予定。 イヤー、気持ちよく飲まさせていただきました。有難う、ゴーさん。
Paris オフィスから歩いて数分のところに日本人経営の自然ワインが飲めるワインビストロがある。 前々から来ようと思っていたところだった。CPVスタッフと共にやって来た。 ゆったりとした空間にジャズのスイングが流れていて、心地よい。 フランス人によるワインバーではありえない空間だ。 ジャズ好きの私にはマニフィック、これに自然ワインが飲めるとは最高だ! まずは爽やかで優しくミネラルがスーッと伸びていく白を選んだ。 Jura 地方の Domaine de la Borde ドメーヌ・ド・ラ・ボルドのシャルドネ。 ウーン、な・なんて優しくて心地よいのだろう。ジュラの美しい景色とミネラルが私の中で スイングしている。 野菜料理タップリのメニューも私には嬉しい!フランス田舎巡りで疲れた胃が喜んでいる。 オフィスから歩いてすぐのところに、こんなに素晴らしいところがあったなんて、嬉しい限り。
Lapierreラピエール家の末っ子アンヌが南仏モンペリエにワインバー兼ワイン屋をオープン!! 多く人のが待っていた。 何故!モンペリエの街は自然ワインの不毛の土地だった。 フランスの中規模都市で自然ワインが飲めない街は存在しなかった。 それも、ラピエール家の太陽、アンヌがそのコパンと一緒に開く。 これでモンペリエの街に行く楽しみができた!! ALEEZ GO !!
超人気のビストロ!!今夜は2次会で寄ったら、超満員で店に入れず。 でも店主のRémyレミーとOlivierオリヴィエがワインを持って時々店頭まで来てくれる。 店頭で結構酔っ払うほど飲みました。 左のレミーのおじいちゃんは、四分の一の日本人血縁者。良い奴だ。 南仏に葡萄園を持っている。 今年からワインを一緒に造ろうと模索中。 Kishoとその友達も結構酔っ払いました。 乾杯!レミー!Merci. Arigatou. Remy!
大好きな町アンジェ。この街には自然ワインが飲めるところが多い。 今夜はしばらく顔をだしてなかったLe Cercle Rougeル・セルクル・ルージュにやって来た。 ワインも久々に飲む大好きなPhilippe TESSIERフィリップ・テシエを開けた。 火打石からくるフュメの香りが心地良い。 グレープフルーツっぽい爽やかな酸も胃を刺激してくれる。 アペロとしても抜群だ!! アンジュ城
優れた人ほど謙虚で控えめ。フィリップを見ているとそう思う。 今や世界中から予約、注文が入っている。三ツ星レストランも含めて優良なレストランにはすべてと云って良いほど入っている。 でもフィリップの人間性は20年前初めて逢った時と同じだ。 どこにも高ぶったり、偉そうに驕るところが微塵もない。 私も30年もワインビジネスをやっていると、有名になったり、売れてくると態度がガラリと変わる人間をイヤと云う程見てきた。 私は人間で最も醜いことは“奢り”だと思っている。 日本でも、チョット有名になったり、売上が上がってくると有頂天になっている店主とか、販売者をよく見るようになった。 本当に残念なことだと思う。 自分独りの能力で成り立っていることなど、何ひとつない。 周りの皆がいるから、自分が思うように働けることを、優れた人は知っている。 特に、若い人に云いたい。“うぬぼれるな!”と。 話しが、チョットずれたけど、フィリップさんを見ていると、本当に凄い人だな、と思う。 ワインは人です。売るのも人。飲むのも人、皆が繋がっています。 造る人から飲む人まで、いい空気、波動で完結できたら素晴らしいなと、思う。 ESPOAの皆さんも、本当に熱心で、真っ直ぐで、良い人が多い。 フィリップのようなワインは、やっぱりESPOAのような人達に紹介してもらうのが幸せだと思う。 皆、忙しい中をやり繰りして、高い旅行費を実費を払って参加している。 便利な日本にいれば、注文すれば翌日には配達される。情報も色々入ってくる。来る必要などない。 でもワザワザくるのは、やっぱり自分が売るワインの現場、人、畑を自分の目で見て納得するため。 “美味しいですよ!!”の一言の裏にある自信と深味には格段の差が出てくるのは当たり前。 やっぱり感動、エモーションは現場に来ないと分からない。伝わらない。 優れた醸造家は、遠い日本からワザワザやって来る皆さんを凄いと思っている。 何故なら、パリのワイン屋の何人が蔵までやって来るか、ほんの一部の人しか来ない。 皆、熱心に試飲して、一杯、勉強してもらいました。 しかし、フィリップ・アリエは素晴らしい人だ。 そして、本当に素晴らしいワインだ! こんな人が造るワインに携われるだけで幸せなとこだと思う。 2014年から2017年まですべてテースティングさせて頂きました。 もう、感動の連続でした。 Merci Philippe.
C’est très important d’échanger une relation humaine avec les cavistes et connaître le gout japonais. Il a fait un séminaire à Tokyo et il y a expliqué tout ce qui’il fait pour faire ses propres vins. Il a été invité aux grandes soirées des consommateurs organisées par Espoa Shinkawa et Bistro à vin “Aux […]
九州・大分市の駅前にあるPASSIONワイン・ビストロ“俊”の俊さんだ! 俊さんは熱狂的なシモニュッティーファン。 俊さんはESPOAナカモトの中本さんよりワインを仕入れている。 中本さんがシモニュッティの行くと聞いて、このTシャツを造って送ってくれたのである。 中本さん持参した次第。パスカルをはじめ皆で使わせて頂きました。感謝! 俊さん、細やかな心づかい、ありがとうございました。 いつの日か必ずフランスまで起こしください。 美味しいワイン好きの皆さん! 楽しくワインを飲みたい皆さん!! 九州、大分、にお住まいの皆さん!! 別府温泉までお越しの皆さん!!直ぐ近所です! ワイン・ビストロ“俊” いい店ですよ! 是非。お越しください。
東京は江東区大島のみどり酒店に勤めるヤスさん。 頭に浮かんだことは自動的に言葉にして喋ってしまうという特技を持つ小林ヤッさん。 いつも笑顔で周りを和ましてくれる素晴らしい人。一家に一台は欲しい性格。 このヤスさんは、コンピューター技師からの転身で、ワインが好きでみどり酒店に就職したという 異色な人。 Jacky Preysジャッキー・プレイのワインが好きで、個人的にも買って自宅でよく飲んでいるヤスさん。 このツアーでは、ここに来るのが最大の楽しみだった。 ここのワインは価格的に安く、ミネラリーでスーット体に入っていく。 自分飲みには最高なワインだった。 どうして?こんなに安く、美味しくできるのか知りたかった。 疑問が解けた。 ジャッキーは自然派ワインが出てきた90年台の最初から自然派ワインメンバーに属していた。 他の蔵は有名になってドンドン価格も高くなって遠い存在になっていった。 ジャッキーは若い時は毎週末、パリまで配達にきていた。 90年台当初、数少ない自然派ワインが飲めるレストランでトビッキリ美味しいFernandaiseフェルナンデーズというレストランがRepubliqueレピュブリック広場の近所にあった。 ジャッキーは毎週末ここに配達にきていた。 そこに食べに来ているお客さん達からも愛されているほどだった。 毎週末、直接に逢う大切なお客に、価格を上げるなんてことをやりたくないし、云いたくなかった。 常にシンプルで、ユーモラスで、真っ直ぐな関係で、親戚のような付き合いをしていたジャッキーさんだった。 ジャッキーは73歳、今でも、パリに配達に行っている働きもの。 醸造は50年も前から自然な造りをやっている。美味しいに決まっている。 そして、土壌が凄い!! 火打石が畑に充満している!! ミネラリーでスカットした真っ直ぐなスタイルはこの火打石のお蔭だ! 火打石のミネラル風味を勉強したい人は、ジャッキーのワインを飲むべし!! ジャッキー 『外国のワインメーカーや学者の中に、テロワールは直接的にワインの味には影響を与えない、 なんて寝言を言っているヤツがいるらしい。 俺のところにおいでよ。テロワール、火打石が明確なワインの風味を与えることが判るよ!』 ジャッキー 『俺の先祖は火打石銃の点火する部分の材料を提供していたんだ。』 と言いながら、火打石銃を持ち出して点火するところを実施に見せてくれる。 『昔は戦争の道具に役立っていたけど、今は皆を幸せにすることに役立っているんだ!』 と自慢するジャッキー。 美味しくて、ミネラリーで、安いジャッキー・プレスのワインの謎が解けた小林ヤッスさん。 小林ヤスヒロさんは,東京、江東区大島にあるPASSION酒屋“みどり酒店”の店頭にいます。 楽しい人ですよ! 逢いに行ってください。 色んなネタを仕入れて日本に帰りました。 色んな楽しい話しを聞きながら、ワイン立ち飲みができますよ!!
伝統のボルドーで、フランス各地の自然派ワインが飲める。 今夜は日本の酒販店グループ、ESPOAのメンバーとやって来た。 日本全国に約100店舗ある。PASSION溢れるメンバーが集まった。 皆、忙しい中をやり繰りして現場を体験したくやって来る。 自分達が売る商品の原点を見にやって来る。 『どんな状況の中で、どんな気持ちで、どんな環境の中で造っているのか、どこまで造り手と売り手が人生を共有できるか、エモーションを共有しながら人生を、仕事を楽しんでいきたい。』 今夜、ラングロールのTavelロゼのマグナム、そして、トビッキリ美味しい感動のカベルネ・フランPhilippe Allietフィリップ・アリエを開けた。 な、何て美味しいんだろう! 青さ全くなく、爽やかで上品なタンニン、料理人ジュリアンヌちゃんが造るイカ料理に最高に逢いました。東京からやって来た長ユキコさんも大喜び!! そして、メドックで日本人が造る美味しいワインも開けた。 Uchidaさんもメドックから駆けつけくれました。 ボルドーでこんなワインが飲めるようになりました。 凄いことですね!!
なんて美しく、なんて美味しいだろう! Chambre Noirにて
(Bistro Chambre Noireにて) 水口シェフは以前ポールボキューズPaul Bocuse主催料理コンクールで日本代表として来日したことがある。 今回は、店の改装中を利用してのフランス滞在。 旅慣れたもので独りでどこにでも行ってしまう。 私は丁度、今日は旅と旅の間でPARISに滞在日、何とか一緒に杯を交わすことができました。 弊社のKishoとAvital、Mihoを伴って、今、話題のBistro Chambre Noireシャンブル・ノワール にやって来た。 アルコール度数10度のジュースのようなドイツワインから始めた。ウーン、ドイツが造ったんだ。 やるな! 仕事帰りのアペリティフにはピッタリだ。 塩っぽいオーリーヴをツマミに最高なやつ!! 冷やしておいて日本の夏の風呂上りにもバッチリだろう。日本に入れば大うけ間違いなし。 水口さん、3日連続でバラタンに通った後、3日間、Lyonの石田シェフのところでたっぷりと楽しんだとのこと。 顔も体もチョット膨らみ気味になっていた。 こんなに爽やかなワインのあとは、やっぱり爽やかグイグイがいいなー!という事になり、 これになりました。 そう、ルシオン地方のレジェンド、Alain Castexアラン・カステックスが醸す Cabanon カバノンを開けた。 南の太陽を受けながら、よくもこんなに軽快なワインを醸すものだ。軽くても果実味がしっかりあるから冷やしても美味しい絶品。 もう、ここまできたら、グッと南まで行ってしまおう! スペインはカタルーニャまでいって、イタリア人のマッシモのPartida Creuseパルティーダ・クレウス醸造が造るGTを開けた。これまた凄い爽やかさ。 水口さん、お疲れ様でした。爽やかにお帰りください。 Photos 写真 ★Alainの畑にて dans la vigne de cabanon ★Partida Ceuseパルティーダ・クルーズの畑にて、マッシモ。