30
Déc

第二回自然派ワイン試飲会 BUVONS NATURE                ビュヴォン・ナチュールが台北で盛大に開催

この人、情熱あふれる女性Rebeccaレベッカさんが中心に企画。 今年はもう一人、強力な助っ人が登場。 ワインライター、作家でもあるLINさんが活躍してくれた。 LINさんはもう何冊もワインの本を出しているオピニョン・リーダーであり、台湾では第一人者でもある。 そのLINさんが自然派ワインのことを積極的に評価していることは、実に大切なことである。 普通、日本もフランスも一般のワインライターは大手有名企業より援助があり、自然派ワインについては、あまり語らないのが通常。 LINさんは、時々、フランスにも来て現場で実際に起きていることを知り尽くしている。 だから、もう自然派を無視してワインを語れない、ことを知っている貴重なリーダーでもある。 最近、フランスでも一般ワイン雑誌のライターも積極的に自然派ワインのことを取り上げるようになってきている。 本当に時代が変わって来ているのを実感する。    台湾のこれからの自然派ワインの発展に、絶大な貢献をしてくれている二人である。

30
Déc

台湾、いよいよ中華文化圏に自然派ワインが!!

いよいよ本日、台湾にて自然派ワイン試飲会“Buvont Nature”ビュヴォン・ナチュールが開催される。 それに先立って、昨夜は前夜祭、レベッカさんとその友達と中華料理とVin Natureのマリアージュを楽しんだ。    2年前より自然派ワインを台湾に輸入する会社C’est le Vin セ・ル・ヴァンを設立したレベッカさん。 台湾での自然派ワインを広げることに熱いPASSIONを燃やしている。 昨年、第一回のの自然派ワイン・イベント“Buvont Nature”ビュボン・ナチュールを開催。 今年は2回目、4社のインポーターと合同で開催。     私は前日に台湾にはいってきた。台湾料理と自然派ワインは完璧なマリアージュを体験。 台湾ソムリエール・コンクールで2年連続優勝したKennyケニーさんも合流。 台湾では、若手のソムリエさん達は、自然派ワインに対するみょうな偏見が全くない。 昨年の第一回自然派試飲会でも多くのソムリエのプロ達が手伝ってくれた。 台湾には健全に広がっていく素地ができている。    いよいよ、本格的に中華文化圏に自然派ワインが導入された。これからが面白い。 どんな人達と出逢い、どんな風に広がっていくのか、ワクワクしてくる。    色んなタイプのワインを持ち込んで台湾系中華料理に合わせた。 ミネラル感タップリのドミニック・ドゥランの白と、南仏の赤ワインがよく相性が良かった。    特に抜群に相性が良かったのは、ミレンヌ・ブリュさんのカリニャン品種で醸すRitaリタは凄かった。 回転する丸テーブルに次々と料理が運ばれて、料理との相性を検証しながら楽しんだ。 最高のひと時だった。    台湾では第一人者のソムリエのKennyケニーさんの真剣に料理との相性を研究していた。 彼らは世界中の超一流レストランで自然派ワインが供されているのを知っている。   

29
Déc

AUX AMIS DES VINS  オザミ・デ・ヴァン                20周年パーティーNO2

これからの20年がスタートした。多くの友と共に。 世は物凄いスピードで動いている。 特にレストラン業界の浮き沈みは早い。 物事には、動く部分と全く不動の部分がある。 土台の動かない部分を更に重厚にして、表に出ている部分は臨機応変に。 首脳スタッフの頭を常に柔らかく柔軟に。 勿論、トップの頭は最もやわらかい状態を保って欲しい。 さあ、2018年は直ぐそこに来ている。 新たなスタート!突っ走ろう!ALLEZ GO ! 流石のオザミ、料理とワインは特別だった。                

29
Déc

AUX AMIS DES VINS  オザミ・デ・ヴァン                   20周年パーティー NO1

ムッシュ丸山宏人が竹トンボを開いてからもう20年の歳月が流れた。 最初からずっと一緒にやってきた田中支配人。 この二人のスピーチに、涙をする人が多かった。 変化の激しいレストラン業界で20年を走り続けてきたこの二人に絶大な拍手を送りたい。 現在12店の業務店を経営している。      オザミを支えてきたのはまだ他にもいる。 私にとっては、小松さん、松岡さんは、フランスにも研修で滞在したことがあるので馴染みが深い。 本当に素晴らしい青年たちである。 オザミの皆は、私達がレストランに来た時には本当に心地よい対応をしてくれる。 どんなに疲れていても、オザミに行けば元気が出てくる。 レストレされてくる。有難いことだ。      オザミに関わる多くの懐かしい人達が勢揃いしていた。      オザミを愛する多くの人達が一芸を披露してくれた。 本当に楽しいひと時を過ごせた。    

20
Déc

VOLCANの桜島でボジョレ・フェア。Christophe Pacaletクリストフ・パカレ

クリストフ・パカレのいるボジョレのCOTE DE BROUILLYコート・ド・ブルイイは太古の昔は火山だった。 活火山の時代を過ぎて今の土壌がある。3億3千年前のミネラルが花崗岩に混じっている。    クリストフの葡萄の根っ子は、火山だった頃のミネラルのエキスを吸い上げている。 当然、ワインの中にミネラルの一部として組み込まれている。火山独特のエネルギーがある。 桜島と共に生きる鹿児島の人達は火山のエネルギーを日常生活の中で体で感じている。 きっと、鹿児島の人達には、意識とは別に体の奥で、このワインに反応するのではないだろうか、興味深々。    普段から焼酎で鍛えている薩摩の人達の飲みっぷりは半端ではない。 まるで、体がミネラルに親近感を感じているように爽快に飲む。          本当にワインの中にある燃えるような火山エネルギーが、鹿児島の人達の体に呼びかけているようだった? 熱狂的な自然派ワイン愛好家の酒匂さん夫妻の存在にも驚きました。 まるで自然派ワインを飲むために生まれてきたような二人。 今後の鹿児島での自然派ワインの展開が楽しみです。       

14
Déc

トロワ・ザムール、クリストフ・パカレとヌーヴォーのカウントダウン

東京 恵比寿の自然派ワインショップ・トロワ・ザムール (Beaujolais Nouveau –Christophe Pacalet chez Trois amours) 最近、ボジョレ・ヌーヴォー祭りをやるところが、めっきり減ってきた。 だから、やるんです。 人と同じことをやっていては、おもしろくない。 まだ、まだワインは一年に4本しか普通の人は飲まない。 普通の人が、エッ、今日はヌーヴォー解禁? じゃ、チョット飲んでみるか! 普通の人が飲むチャンスが最も多い日が、ヌーヴォー解禁日です。 美味しいワインを知ってもらう絶好のチャンス!! この日こそ、美味しいヌーヴォーを出して欲しい! 普段ワイン飲まない人が、たまたま飲んだワインが、不味かったら、その人は一生ワインを飲まないでしょう。 この日は、沢山飲む人が多いので、SO2酸化防止剤の添加が少ないものにしてほしい。 この解禁日に沢山飲んで、頭が痛くなって、二度とボジョレ・ヌーヴォーを飲まない人が多い。 . この2点、世界中でボジョレを嫌いになった人を育てた2大ポイントです。 ここでは、今夜は造り手のChristophe PACALETクリストフ・パカレ氏が来日参加!! やっぱり造った本人と飲むヌーヴォーは格別だ。 クリストフと山田さんの約束2年に一度は来日すること。 この日から、クリストフは日本中を巡業することになる。     この夜は、クリスト・パカレの蔵に訪問したことがある人達や毎年ここでヌーヴォーを祝う常連さん達と再会。 一年に一回この日にあう人達の出逢いの場としてもいいものですね。 兎に角、ワイン好きと普通の人が楽しくやれる絶好の機会です。 凄いメンバーが集合。               

12
Déc

Coinstot Vinoコワンスト・ヴィノでは醸造家呼んで試飲会を開催 NO2

★Le Temps des cerises ル・タン・デ・スリーズ★ アクセル・プリュッファーは、心優しいドイツ人。ソフトなタッチの人間性ながら、決めたことはキッチリとこなしていくタイプはドイツ的。ワインのスタイルはもう、アクセルの性格そのもの、どこまでもやさしいタッチ。果実味もゆかた。 グイグイ飲めてしまうトビッキリ美味しいワインを醸す。    ★Nicolas Carmaransニコラ・カルマラン★ フランスのど真ん中からチョット南に位置するフランスで最も美しい村が点在するするAveyronアヴェイロン地方。 フランスで最も寒い地方の一つ。困難な地方で孤立奮闘するニコラ。寒い地方だけに軽やかで限りなく“水”に近いスタイルのワインを醸すニコラ。醸造家仲間やプロ中のプロ達が大評価するほどのワイン。透明感抜群のスタイル。 私も色んな意味で深く尊敬している醸造家の一人。    ★Domaine Mouressipe ムーレシップ醸造★ ローヌ地方とラングドック地方の境界線上にあるニームに近いところ。ラングロールで一緒に働きながらエリック・プフェーリングの造りを深く学んだアラン・アリエ。醸造所も新築して気合十分のミレジム。どことなくランクロールの風味に似ている。       ★Sélénéセレネ★ 今、ボジョレの若手醸造家の中で、最も光っている一人、ラ・タルバルド醸造元のシルべール・トリシャール。栽培が難しかった2017年を全く問題なく普通の収穫量を確保した栽培対応の名人。爽やかで透明感のあるガメ品種を表現するシルべール。 ここコワンスト・ヴィノでもよく飲まれている人気ワイン。これからが更に楽しみな醸造家。       ★Sextantセクスタン醸造のジュリアン★ ブルゴーニュからはやはり人気急上昇中のジュリアン・アルタベールがいた。 人格もワインも爽やかで暖かさを感じるスタイル。しかも銘醸ブルゴーニュ。飾るところが全くない心地よいブルゴーニュはここコワンスト・ヴィノでも良く飲まれているのを見る。      ★Sylvain Respaut シルヴァン・レスポ醸造★ シルヴァン・レスポ醸造の共同経営者であるOlivier CROS オリヴィエ・クロが来ていた。 ラングドック地方で目立たないけど、静かに超自然なワイン造りに打ち込んでいる二人。 ここパリでも最近やっとレスポのワインが見られるようになった。日本では初リリースからEAST LINEイーストライン社が 輸入している。大変、ヴァン・ナチュールらしい自然な果実味のワイン。

12
Déc

今日は台湾の熱心なインポーターREBECCAとやって来た ドミニック・ドゥラン醸造

Dominique DERAIN 醸造、SEXTAN セクスタン醸造、Bourgogne-Saint Aubinブルゴーニュ、サントーバン      レベッカさんは自然派ワインの台湾への普及にPASSIONを燃やしている。 コツコツ、着々と台湾に自然派ワインのファン造りを行っている。 昨年、11月に台湾初の自然派ワイン試飲会“Buvons Nature”を開催した女性である。 その記念すべき第一回目の“Buvons Nature”にドミニック・ドゥランが参加!?のはずか。 そう、冗談のような本当の話。 『台湾に出発するパリのシャルル・ドゴ-ル空港でパスポートが切れている事が発覚。出発できず急遽ジュリアンに電話して、翌日に代理でジュリアンが台湾にやって来た。』 流石のドミニック。いつも冗談を飛ばして皆を笑わせてくれる。 その時は体を使っての冗談で笑わせてくれたドミニック。      それでも一日遅れたので、代わりに私がドミニック・ドゥランの面をかぶって代役。 翌日にジュリアンが到着。 冗談のような本当の話し。

11
Déc

名人石田シェフのレストランEn Mets fais ce qu’il te plaitを貸切!

      今夜は台湾で自然派ワインの普及にPassionを燃やす台湾インポーターのレベッカさんと、バーバラさん、弊社のフランソワの4名で、石田さんのレストランを贅沢に貸切。    食事のあとは、石田さんも混じって楽しくひと時を過ごしました。 来年の11月は皆で、台湾に行こうと話し合った。 レベッカさんは毎年11月末に、台湾で自然派ワイン試飲会“Buvons Nature”ビュヴォン・ナチュールを開催している。 来年は、それに石田さんも参加して、何か面白いことをやろう!と話し合った。          勿論、今年も11月25日に台湾で自然派ワイン試飲会“Buvons Nature”ビュボン・ナチュールを開催。 勿論、私も参加。 台湾も本格的に自然派ワインの酵母菌が動き出している。輪がドンドン広がっている。 今年は日本から参加は、台湾出身の福岡の黄ちゃんと今尾さんです。 石田さん、今夜は有難うございました。 感謝です。

7
Déc

年末年始のシャンパーニュはこれがお勧め!                    RUPPERT LEROYリュぺール・ルロワ

Paul Bertポール・ベール試飲会Paris-NO3      スポーツの先生をやっていたEmmanuel エマニュエル。スカットした性格。 何事にものめり込む性格でもあり、研究しだすとトコトンやってしまう。 醸造所も家もすべて自分で設計して、自分で建設してしまう程のマニア。 そんなエマニュエルがトコトン突っ込んだ栽培、醸造を手掛けたシャンパーニュです。 半端ではありません。 シャブリに限りなく近いシャンパーニュ。 石灰質、粘質土壌、石英石が多く、貝の化石が多いテロワール。 ピノ・ノワールのスパイシーさとスカットしたスタイルのシャンパーニュ。 今年の年末年始の祝いに、お勧め!!         

7
Déc

最も早くからビオ・ディナミ農法を導入蔵元、       Julien Guillot ジュリアン・ギヨ

Paul Bertポール・ベール試飲会Paris-NO2 同じくブルゴーニュからMACONマコンのJulien Guillotジュリアン・ギヨが参加。 910年まで遡ってクルニー修道院から続くテロワールを再生させているジュリアンがいた。 歴史的に一切の化学物質が一度も入ったことがない由緒ある葡萄園。 石灰質土壌からくるミネラルタップリの美味しいワインを醸すジュリアン。 ジュリアンは二つのPASSIONがある。 一つは勿論ワイン。 二つめは、演劇である。 幅の広い人間性をもっているジュリアンのワインには常に、優しさが表現されている。 その裏を支えているミネラル感は本当に素晴らしい。         

7
Déc

自然派ワイン試飲会が目白押しのPARIS

Bistro Paul Bertポール・ベール試飲会Paris-NO1 収穫が終わって、醸造も一段落ついたこの時期、年末向けワインの試飲会が毎週の如くパリで開催されている。 パリの人気ビストロ、Bistro PAUL BERT ポール・ベールにて、少数精鋭な醸造家の試飲会が行われた。 参加蔵は少なくてもピカリと光る蔵元が来ていました。     ★Philippe PACALETフィリップ・パカレ醸造★ 今日は奥さんのモニカさんが参加。 いつも元気印のモニカはトビッキリの笑顔で対応してくれた。 我々の為に、後ろ に置いてあった特別なワインを開けてくれた。 パカレ氏自身も一番個人的に注目しているのがこの畑、 Gevrey-Chambertinジュヴレイ・シャンベルタンの一級畑、La Perrièreラ・ペリエール。 2015年を開けてくれた。 ラ・ペリエールは石灰岩盤が地中浅いところにあり、粘土質層が最も薄いところ。 根っ子は石灰岩盤の中に入りこんでいる。 まさにブルゴーニュのミネラル感が真っ直ぐに表現されたピノ・ノワールだ。 私が最も好きなワインの一つ。 やっぱり、ブルゴーニュはパカレ氏のワインが安定感もあって美味しい。ピノの神髄が表現されている。        

26
Sep

インポーターSymphonieサンフォニー試飲会

進化する自然派ワイン・近未来の主役・大御所のワイン試飲できます!! ワインの秋・年末年始ワイン商戦のための掘り出しものワインが多数あり! インポーターSymphonieサンフォニー試飲会・9月27日 12時・モントレイ銀座にて                                                

2
Sep

H2O Vegetal –Part18  トビッキリ美味しい自然酒 五人娘―寺田本家

何と日本酒の寺田本家さんが出展していました。 自然な麹造りから発酵も自生酵母のみの日本酒。 ワインのような酸もあって、フレッシュ、自然な旨味が心地よい。 日本酒も凄い!! スペイン人も、フランス人もビックリ!! 何より、日本人の私がビックリ! 日本酒の世界でも自然な造りに挑戦している凄い人がいる。 寺田本家の社長さんから、日本酒の自然な造りを聞きました。 まさか、スペイン、タラゴナで日本酒に巡り逢うとは感激です。

2
Sep

H2O Vegetal –Part17 謙虚に自然に学ぶ …………Pierre-Nicolas・Massotte ピエール・ニコラ・マソット

Clos Massotteクロ・マソット醸造 ピエール・ニコラはボルドーでワイン造りを学び、ボルドーでも働いた。 そしてオーストラリアに渡り、全く異質の醸造を経験してきた。 2004年に自分の故郷のルシオン地方に戻ってきた。 ピレネー山脈のCanigouカニグ山が見える実に美しい景観の葡萄園。 曾祖父さんが始めた葡萄栽培、お父さんの代までは農協に属していた。 つまり栽培して葡萄を農協に売っていたので醸造所はなかった。 ピエール・ニコラは自分自身で栽培・醸造をしたかった。 Clos Massotteクロ・マソット醸造を設立すると同時に自分で醸造所も建設した。 自分の手ですべてやりたかった。 7.7ヘクタールの畑を一人でやっている。必要な時だけ季節労働者を雇っている。 勿論、最初からビオ栽培。 醸造も自生酵母のみ、SO2(酸化防止剤)も必要なければ入れない。 ピエール・ニコラは他の醸造元の造りを一切真似しない。 自分で失敗を繰り返しながら今の自分の造りを完成させてきた。 だから、ワインのスタイルもユニークである。だれのワインとも似ていない。 ルシオン地方の自然派醸造家の多くは、除梗をしないグラップ・アンティエールのセミ・マセラッション・カルボニック醸造が多い。 でもピエール・ニコラは除梗する。でも破砕はしない。Grain entierグレン・アンティエールと呼ばれる醸造方法。 つまり、葡萄の粒だけを発酵槽にいれて、葡萄粒の中から発酵が始まる方法である。 発酵槽に入った葡萄粒はまるでキャビアのようだ。 カルボニック醸造と同じような果実味が得られる。そして、カルボニック醸造では得られない複雑味も同時に得られる。 マセラッション(カモシ)期間が3カ月とか6か月という長いのが特徴。 色調は比較的、混い目のものが多いが果実タップリで、複雑味もありながらもスーット体に入っていく。 ピエール・ニコラ 『自然と話し、自然から聞く、自然は色んな事を教えてくれる。自分自身でいることの大切さを教えてくれる。』

23
Août

H2O Végétal–Part16                         異色の人生転換を図った Jérôme Saurigny ジェローム・ソリーニ

フランス、ロワール地方を代表してJerome Saurigny ジェローム・ソリーニが来ていた!! ジェローム・ソリーニは自然派の中では、異質の経験をしている。 ボルドー大学醸造学部で学び、アカデミックな醸造学を身につけている。 その上、7年間もボルドーのポムロルで働き。 その時、CH-Cheval Blancシャトー・シュヴァル・ブランの醸造長の元で働いていた経験がある。 ある時、ロワールのGriottesグリオット醸造のBabassババスのワインを飲んで、すべてが変わってしまった。 今まで、自分が携わっていたワインとは全く違っていた。 『な、な、なんだ!これは!』 『体に沁み込んでいく、違和感のないこの液体は?』 ジェロームは即、方向転換を図った。 2005年にはロワールのアンジェ地区に来ていた。 こんな劇的な人生転換をした人は少ない。 数カ月前に日本へ行ったジェローム・ソリーニ。 日本の旅を本当に喜んでいた二人。 日本の自然派ワイン愛好家に逢って、彼らの厚い歓待に感激。 また、日本文化にもふれて、「想像していた以上に日本が素晴らしい国だった。」と言う。 16年産は、天候不良による不作で殆ど収穫できなかった。 それでも、僅かに残っていた葡萄をすべて一緒の発酵槽に入れてワインを造った。 つまり、白葡萄も赤葡萄も全部一緒に醸造した。 それを、この“桜島” SAKURAJIMAのラベルに詰めた。