6
Oct

30年目の収穫!超べテランのヌヌーン、                   ジョルジュ・デコンブ!! -No2

ここの葡萄園はお祖父さんの時代に始めた。当時は、ボジョレでは皆兼業農家だった。 家畜、酪農、チーズ造り、色んなものを栽培していた時代だった。ヌヌーンは農業学校で葡萄栽培・ワイン醸造を学んだ。 その後、お兄さんと一緒に瓶詰業者の会社を設立して一緒に働いていた。 つまり、大型トラックの上に、瓶詰機械を設置して醸造元を移動しながら瓶詰をする専門会社をやっていた。 ある時、マルセル・ラピエールの蔵に瓶詰をしに行った。 マルセルのワインを飲んで驚いた。こんなワインがあるんだ。今まで飲んだことがないスタイルだった。 あまりにもの美味しさに感動したデコンブは、こんなワインを自分で造ってみたいと思った。 マルセルに教わりながら初リリースをしたのが1988年だった。 かれこれ30年の歳月がたっている。 マルセルはヌヌーンのことが好きで、よくデコンブ醸造に来ていた。 独り立ちしたデコンブを常に応援・指導していたのである。 私もマルセルとよくデコンブの自家製ビストロにきてベロベロに酔っ払うまでのんだものだ。 時代は流れて、今はもう次世代の世界が始まっている。息子達も独立した醸造元を立ち上げて頑張っている。 長男のDamien Coqquelet ダミアン・コクレ、次男のKevinケビンも独立して世界中にファンを持っている。 今、ボジョレで最も勢いのあるファミリーの一つがこのコンブ一家である。

6
Oct

モルゴンの重鎮・ヌヌーンことGEORGES DESCOMBESジョルジュ・デコンブの収穫 -No1

誰からもヌヌーンの愛称で愛されているジョルジュ・デコンブ。 今年はモルゴンの標高が高いところが雹でやられた。7月13日だった。 デコンブの区画は標高が高いところに集中している。例年の30~40%程のマイナスになりそうだ。 天には文句が言えない。すべてを受け容れて、笑顔で明日に向かうしかない。 量が少ないだけに残った葡萄の品質は素晴らしい。 トビッキリ美味しいワインができると、喜ぶヌヌーン。 モルゴン標高が高い以外の区画は完璧だった。ランティニ村など下部にある畑は完璧だった。  ヌーヴォー用の畑は素晴らしかった。 9月初旬の雨か降った。収穫は9月10日に初めて、一旦休み13日に本格的に開始した。 デコンブはいつも収穫を始めるのが最も遅い。 今年も周りの人が収穫を始めても、デコンブはジッとして動かなかった。 降った雨の水分が葡萄に入ってバランスが良くなるのを待った。 毎年、デコンブのワインは確りした酒躯を備えていながら、ビジっと酸が共存している。 今年も狙った通りのバランスになるだろう。

6
Oct

Lapierreラピエールでは収穫の中日にアペリティフを蔵の中庭にて開催 -No4

自然派ワインの源流Lapierreラピエール家の収穫・ボジョレ 収穫が始まって一週間程すぎた頃、収穫人の疲れが溜まってきた頃、さらなる結束とエネルギーの補給にアペロを皆で楽しむ。 今年は25か国の若者、フランス、オランダ、アメリカ、カナダ、ブラジル、東欧諸国、日本、など世界中の人達が集まって収穫している。 一週間も朝、昼、晩と寝食を共にしていると、お互いがもう分かっている。 中には、もう15年連続で参加している人もいる。 ニューヨークの有名レストランの女性ソムリエールも来ていた。 必ず楽器を演奏する人達が混じっていて、夜の食事の後は演奏会になる。 相変わらず元気なマリー(故マルセル・ラピエールの奥さん)、雰囲気を盛り上げる。 このマリーさんも若き頃、収穫人として北フランスのメッツからやって来た。 その時にマルセルと巡り逢った。依頼ずーっとモルゴンにいて、マチュが生まれ、また次世代も生まれている。 また、そんな中に混じって、超プロ集団のチームもいる。 20名分の収穫量をたったの5人でやってしまうプロ集団がいる。 早いだけでなく、良い葡萄と中庸の葡萄を仕分けしながらキッチリと進んでいく。 私も彼らと一緒に収穫したことがある。 物凄いスピードで確実に進んでいく。 私の6年間、ポムロルで収穫した経験もあり、スピードでは自信があったけど、単なるアマチアであったことを思い知らされた経験がある。 マチュも大切な区画は彼らに任せている。 そんな、プロ、アマ、音楽家、若い人、チョット年を過ぎた人、が混ざって一同に集まって、収穫するのがラピエール家の伝統だ。 このボジョレの収穫文化は無形文化財と云える。 今は、少しづつ消えていっている。 収穫は単に機械的に葡萄を穫るのみにあらず。 フランスの深いところにある文化そのもの。異質文化交流の原型だ。 この喜び、歓喜、交流のDNAがワインに入っていくのは当然のこと。 ラピエールのワインには、特別なエモーションが流れている。 元気つけたいとき時、勇気がチョット欲しい時、嬉しい時、是非、一本開けてください。 大切なものが動き出します。

6
Oct

自然派ワインの源流Lapierreラピエールの“蔵” -No3

Lapierreラピエール家の醸造蔵の天井には陰陽を表現した絵が描かれている。 ここに入っただけで、何か新生な空気が流れている。 天、地、人、葡萄木の4者が1年間かけて造りあげた葡萄をここに運び込み、新しいものがここで生まれていく。 収穫した葡萄を放置しておけば腐っていくだけ。 モルゴンの畑で育った自生酵母が働いてワインという別モノを創り上げてしまう。 天、地、人、葡萄木のエネルギー、メッセージが詰まった液体だ。 時を超えて10年も、時には何十年も私達を喜ばしてくれる。 場も超えて、モルゴンから東京、ニューヨーク、台湾、ブラジル、世界中に運ぶことができる。 酵母は偉大な微生物だ。 そんなVin Natureヴァン・ナチュルが今日のように世に広まった源泉がここにある。

6
Oct

マチュとカミーユ・ラピエールがとった2017作戦-No2

自然派ワインの源流Lapierreラピエール家の収穫・ボジョレ 大人数を投入して可能な限り短時間に終了させること。 コート・ド・ピィを中心にモルゴンを襲った雹は、ラピエールの畑の葡萄を傷付けた。 雹は北から襲った、葡萄木の北側の葡萄はひどく傷ついたけど、反対側はそれほど酷くなかった。 幸いにも、雨不足で乾燥していたので、傷ついた箇所が腐ることはなかった。 葡萄房の中、傷ついていない粒は健全だった。ただ、乾燥でシワシワになっていただけだった。 この同じ葡萄木でも傷つかなかった葡萄を最大限に救済する為に、雨がふって湿気で腐りが始まる前に収穫したかった。 つまり9月初旬に降った雨で、葡萄実に水分が入って最高にバランスがとれたところで、一挙に収穫をしたかった。 普段、50名ほどの収穫人を、倍の約100人を投入して6チームに分けて収穫を実施した。 次々と運ばれてくる収穫葡萄は、区画別に健全な優良葡萄と中庸な葡萄に区分けされている。 その場で収穫葡萄を検品、簡単な分析する専門の人を置いている。 2017の対応策 、マチュとカミーユの遊び心 一部の乾燥や雹のショックで極端に小さい粒の葡萄は果汁の水分が驚嘆に少ない為、除梗なしのセミ・マセラッション・カルボニック醸造には向かないと判断。 それらの葡萄をダイレクトプレスにかけた。ロゼか、ブランド・ノワールか。 小粒でも濃縮していたので、流れ出てきたジュースは、既に結構色が着いていた。 試飲させてもらったところ、結構な酸が残っていながら熟した果実味が濃縮していたのに驚いた。 フレッシュな酸、濃縮した果実味、素晴らしいバランス。これに熟したタンニンが加わる赤は凄いだろうと想像。 このジュース、どうするの?と聞いたら、まだ、『まだ一切、決めてないよ。』ひょっとしたらラピエールの初ロゼか? ここまでのシステムをキビキビと動くスタッフのチーム・ワークは流石のラピエール。隙がますます無くなってきた。

6
Oct

自然派ワインの源流Lapierreラピエール家の2017収穫 -No1

マチュとカミーユの代になって8年が過ぎようとしている。 次々と栽培、醸造上のPrecision精確さが増している。 この二人が醸す最近の液体の繊細さ、上品さには素晴らしいものがある。 マルセルから引継いだ部分をより精確に実行している。 マチュの自然(天候)の読み、それに対応するための思索、対応、決断、実行力には驚くばかりだ。 そして、妹のカミーユの醸造センスは素晴らしい。 Cuvée Camilleにみる繊細度は、マルセルの時代には見られなかった。 マルセル・ラピエール,ワインをこよなく愛してきた私にとっては、彼らの進化に心より拍手を送りたい。 ミレジム2017は色々あった年だった。 特に、モルゴン村を襲った2度に渡る雹による打撃は、ラピエール家では初めてだった。 収穫量が例年の半分という状況になった。 その代わり、量が減った葡萄の品質は、素晴らしい状態となった。 雹は自然な青刈りとなった、と云う感じ。 濃縮感、乾燥からきている残酸、最終段階に降った雨で水分を吸収して、稀にみる最良のバランスとなっている。 2017のLapierreラピエールは、本当に楽しみだ。 自然による青刈りで、ガメ品種がここまで少量の収穫になった時の“バランス”を楽しんでもらいたい。

27
Sep

あのChampagne Jacques Lassaigne               ジャック・ラセーニュ蔵元と渡辺シェフが….

京都の伝統的中華料理店「大鵬」の渡辺幸樹シェフがパリのヴェール・ヴォレでワインと共演 ピジョン鳩の骨をきれいにしゃぶっている時、いきなりシャンパーニュの醸造元ジャック・ラセーニュの生産者エマニュエル・ラセーニュが登場! この夏、彼が来日した際に大鵬へ行き、シェフの料理に感動し、渡辺シェフと昼から飲み交わしたらしい。今日はこのイベントを耳にし、わざわざシャンパーニュから渡辺シェフに会いに来たという! 食事も進み、今度はボルチーニ、豚の胸肉とごはんを蓮の葉に巻いて炊いたものがサーヴされる。 そこで、エマニュエルがボトルも持って私達の席に来る。 「これはちょっと変なモノだ。」と、まるで子供のようなキラキラした目で注いでくれる。 シャンペン・ボトルから流れ出てくる液体はアンバー色に輝き、とてもきれいな泡がグラスの中で踊る。アールグレイ、干したアプリコット、東洋スパイスのような上品な香りが漂う。 なんと、エマニュエル作のオレンジ・ワインをシャンパーニュ方式で醸造したものでした! シャルドネを10日間醸して、あとは通常のシャンパーニュのように造る。        ラセーニュ独特のキリッとした酸と塩味、そして、エキゾチックな口当たりがとても美味しい!こんな遊び心詰まったシャンパーニュの生産者は中々いないですね。 ちょうど食べているキノコご飯と、ぴったり。旨みと旨み、エキゾチックな香りどうしの混じりあいです。 お腹もそろそろいっぱいになり始めたときにちょうどいいデザートのお出ましです。 さっぱりした杏仁豆腐!これもエマニュエルのワインと相性がいいです。 最後はシェフとエマニュエルのみんなで乾杯!素晴らしい一晩です! 渡辺さんの中華料理はなぜこんなに自然派ワインと合うのだろう。 旨みと旨みのマリアージュ、テロワールとテロワール、そして人と人。渡辺さんと生産者は絶対互いに気が合う。このことが、料理とワインの時点でも現れるのかも。 「大鵬」の渡辺シェフ、とても明るく優しいシェフの人格がそのままあふれている素晴らしいお料理なのです。 名店舗のコラボでした。 渡辺シェフ、感動とエモーションありがとうございました! 佐竹さん、誘っていただいてありがとうございました!

27
Sep

WATANABE 渡辺シェフの「よだれ鶏」から・・・・

京都の大鵬、渡辺シェフがパリのレストラン「ル・ヴェール・ヴォレ」でワインと共演        最初にグラスワインで酸の効いたシャブリが出てきました。 ドゥ・モール De Moorです!始めるのはぴったり。 さて、料理が来ました。まずはシェフのよだれ鶏!スパイスと落花生の香ばしい風味、フランス南西部ペリゴール地方産の柔らかい鳥肉、空気のように体内に入っていきます。 続いて手作り小籠包。大好物です。。旨みの凝縮した汁が、かわいらしい小籠包のてっぺんから流れ出ます。一滴も逃さず一口で仕留めます。美味しすぎる!そして舌をやけどする・・これにはDe Moorのシャブリもスイスイ。 ここでメインの鳩と赤ワインの突入です! 二コラ・カルマランNicolas Carmaransのフェール・ド・サン16 Fer de Sang、地着品種のフェール・セルヴァドゥ100%。開けたばかりは少々アニマルで、だんだんスパイスと花がマジリ合った香りに変わり、フレッシュで成熟したベリー、キイチゴの豊かな果実味、透き通った酸、そしてこの血のような鉄分っぽさとミネラル感が特徴的! このワインの血っぽさが、スパイシーでパリっとした皮で、中身は肉々しい鳩のシェフ料理と相性抜群!最高のマリアージュに感動です。

26
Sep

区画によっては過去最高の品質                       Christophe Pacaletクリスフト・パカレ

コート・ド・ブルイィの北向きの斜面、北風が当たる斜面、風で乾燥し、その上、雨なしで極度の乾燥のお蔭で、葡萄園に一切の病気が発生しなかった。ただ乾燥からくる水不足だけが問題だった。 そこに恵みの雨がふった、この雨のお蔭で、すべての問題がクリアできて、素晴らしいバランスの葡萄が収穫できた。 収穫人にとっても、美しい葡萄を収穫することは気持ちが良いもの。 午後は娘のウラリーちゃんも手伝いに来た。 稀にみる超バランスの良い葡萄がとれて、美味しいワインを造る気持ちが100倍になったクリストフ! クリストフ・パカレ 『日本の皆さん、今年も色々ありましたが、結果的にこんなに素晴らし葡萄が穫れました。 今年も皆さんに喜んでもらえるワインができそうです。ヌーヴォー時は私もワインと一緒に飛行機で日本に行きます!!』

26
Sep

hristophe Pacaletクリストフ・パカレは、ほぼ完璧なバランスの葡萄を収穫!

クリストは、今のいい状態の葡萄を一刻も早く収穫して発酵槽に入れたかった。 収穫期の昼食は葡萄園でとる作戦をとった。 時間的ロスを避けたかった。 元料理人のクリストは自ら簡単な昼食の準備を行った。        収穫人との一体感も造りたかった。 一緒に収穫する人達を良いムードに持っていくことは大切なこと。ただ葡萄を収穫するだけではない。    全員で一緒に食べることにした。 一番難しいと思っていた区画が、想像していたことを遥かに裏切って、素晴らしいバランスを備えていた葡萄だったことに自身で確認できた。先週の雨の効果が絶大だった!       

26
Sep

Christophe Pacaletクリストフ・パカレ2017年収穫!

クリストフ・パカレは雨が降ることを信じていた。いや賭けていた。 収穫を遅らせていた。 9月初旬に雨、続いて必要な量だけが降った。 降りすぎることなく、それ以下でもなかった。 まるで神様が雨の量を決めていたようだった。 今年、クリストフのところでは、フルーリーとムーラン・ナ・ヴァンの区画は雹に酷くやられた。 まだ、何が起きるか? 実際に収穫して発酵槽にいれるまでは安心できない。 初日の収穫は慎重に、注意深くやった。 雹が当たった部分を細かく切り落としながらの収穫だった。 収穫が進めば進むほど思っていた以上に葡萄達は健全で無傷のものが多かった。 クリストはチョット安堵した。

26
Sep

インポーターSymphonieサンフォニー試飲会

進化する自然派ワイン・近未来の主役・大御所のワイン試飲できます!! ワインの秋・年末年始ワイン商戦のための掘り出しものワインが多数あり! インポーターSymphonieサンフォニー試飲会・9月27日 12時・モントレイ銀座にて                                                

25
Sep

Morgonモルゴンの銘醸地Côte de Py コート・ド・ピィ

BEAUJOLAIS –ボジョレ この山の若き頃、太古の昔は激しく活動した活火山だった。 今はすっかり落ち着いて、なだらかな丘になっている。 この丘の中に秘めている昔の鉱物群が我々に美味しい液体を毎年プレゼントしてくれる。 Côte de Py コート・ド・ピィ、何故、美味しい? ミネラル、鉱物、つまり土壌がモルゴンの一般的な土壌構成と違う。 3億年前の花崗岩を中心に、4億年前の黒灰色系硫化鉄ヴォルカニット・グリーズやノワールが混ぜっている。 激しく活動したエネルギーがミネラルに内蔵されている。 その土壌構成に合った微生物が生息している。 その微生物群の一部が自生酵母群であり、他のモルゴンのものとは同じではない。 自生酵母達がこの土地独特の風味を液体に転写してくれる。他とは違うのは当たり前! 太陽の当たり方も、風の流れも、平地のモルゴン区画とは全く違う。 360度に斜面を持ている。 突き詰めると実に面白いテロワールである。 ここには、 Lapierre ラピエール家 Jean Foillard ジャン・フォワヤール Petit Max プティ・マックス Damien Coquelet ダミアン・コクレ など、モルゴンを代表する醸造家が畑を所有している。 どの方角からモルゴン村に入ってきてもこのコート・ド・ピィの丘が見える。 その都度、モルゴンに来たな、と実感する。 何故か、私はモルゴン村が好きだ。 ボジョレに滞在する時は、いつもこの村に住み着く。 私のモルゴン村への愛着は、深いところでマルセル・ラピエールと重なっている部分がある。 この村に来る度に、この丘が“お帰り”と云っているように感じる。 マルセルはコート・ド・ピィの中腹に永眠している。

25
Sep

STCツアー最終日、打ち上げはLA GRANDE MOTTEのヨットハーバー

ラングドック地方 / ラ・グランド・モット ハードな合宿を無事終えた安堵感。地中海の魚介類で体を癒す。 勿論、ワインは持ち込み。5日間の訪問で、もらってきたワインを魚介類に合わせながら一挙に消費。 5日間、同じ釜の飯を食べた仲間。業態も同じ方向同志。 このツアーが終わっても繋がる仲間になる。 Parisを残して、実質ツアーの最終晩餐会。 今夜は無礼講でやりましょう。 やっと、皆のお互いの空気が分かって来たところで、残念ながらお別れ。 皆さま、お疲れさまでした。

25
Sep

STCツアー、 テーブルでのひと時や街の散歩は、情報収集の大切な時間!!

世界遺産の街・ボルドー旧市街地にて 普段、朝早くから遅くまでお店で働く皆さんにとって、全く違った世界、文化、人に触れて、日本にないものを食べたりすることは、感性を磨く絶好のチャンス。 また、醸造元の家族に触れたり、家や醸造所内の見学でもいろんな事を学べます。 例え言葉が分からなくても、一緒にテーブルで過ごすだけで、その人となりの大切な部分が判るものです。 同じ方向に進んでいる質販スーパーの同志の会話、交流も大切。いろんなヒントが盛り沢山。 ボルドーでは、世界遺産の街とされているボルドー旧市街地にある人気レストランLe Petit Commerceで大西洋の魚介類を。    今日、訪問した蔵のワインを持ち込んで、テーブルの上で食べながら飲んでみる。 もちろん、持ち込み代は払う。ワイン産地のレストランでは、このような持ち込み文化があるのでこんなことが可能。     そして、夜の美しいボルドーの夜の街を歩いた。 世界遺産の街並みのど真ん中、プラス・ド・ラ・ブルスにて     

22
Sep

ワインSTC合宿ツアー参加の皆さんへ

東京のサカガミの高橋社長、天井をつくソムリエの日野さん、本当にありがとうございました。日野さんの販促ビデオも回を重ねるごとにプロ化してきて驚きました。高橋社長の現場を基盤した視点、勉強させていただきました。 こんな合宿に社長自らご参加いただき感謝しております。有難うございました。 大阪、兵庫、近畿地方に33店舗を展開する大近の久米さん。赤字店を黒字店に変えた久米さんの興味深い話し、店長自ら毎朝トイレ掃除をやり続けた久米さん。社員の皆を生かそうとした努力に感動しました。有難うございました。 私の大好きな坂本龍馬の土佐からやって来た(株)土佐山田の三谷さん、内川さん、二人の静かに燃えるパッションには敬意を表します。あの石川社長のもとで、独自な商品を次々と育てている社風には感動しています。 2万人の人口の街で、既にヌーヴォーを400本の予約をとっているとのこと、「凄い」の一言です。有難うございました。 北海道からはジェイ・アール・フレッシュネス・リテールさん、元気で若さ溢れる赤間さん、藤山さん。藤山さんの語学習得のスピード、フランス語のキレイな発音には驚きました。その対応力の速さは強力な武器となるでしょう。 後ろから、私達を見守るように見ていてくれた大江さん、いるだけで皆に安心感を与えてくださり有難うございました。 色んなことをご存じの博識には驚きました。今後も深いところでSTCを見守ってください。有難うございました。 渥美フーズからは、私の同郷である静岡市出身の森さん。話しだすと熱いパッシオンがほとばしり出てくるパワーには驚きました。ナショナル・ブランドには興味がありません、と言い切る森さんの突っ走りは、アツミの社風にピッタリですね。 同郷の静岡市出身者として頑張ってください。応援していますよ。有難うございました。 BMO社の山田さん、桐谷さん、斎藤さん、お疲れさまでした。今回初参加の斎藤さんの物事をチェックするポイントの取り方、核心を見ようとする視線には驚きました。ノート記入力にも驚きました。インプット力が抜群!! 日本に帰ったら、得たものを、伝えるアウトプット力に期待しています。 山田さん、ダンス頑張ってください、桐谷さんも緩やかにフラダンスを楽しんでください。 毎日、日本中を駆け巡る山田さん、体には、くれぐれも気を付けてください。 日本に帰ったら、皆で一杯やりましょう!

22
Sep

STC TOUR 最後の訪問・素朴に極を走る                MAS LAUマス・ロ―醸造

ラングドック地方 5日間の質販スーパーの皆さんとの暑く熱い旅も最後訪問。最後にふさわしい蔵。 ローラン・バニョルのMAS LAUマス・ロー醸造。 [S] [T] [C] を体と心で学ぶこの合宿ツアー。 [S]= Soleil …. 太陽、光、宇宙、気候、乾燥、暑さ,水、引力、浮力 [T]= Terre …. 地球、大地、土壌、鉱物(ミネラル)、地中に生きる微生物、 [C]= Coeur …. 心、人、情熱、真心、志、勇気、哲学、生き方、性格 そして、葡萄木。 ワインは 天、地、人、葡萄 が縦横無尽に関わりあったエネルギーの液体です。 この4つを体と心で学びました。 厳しい流通業界で働く質販スーパーの皆さんに少しでもお役に立てて頂ければ幸せです。 日本の日常の中に本物ワインが少しづつでも浸透していくことが何より嬉しいことです。 普通に食品を買いにくる普通の人に、本当に美味しいワインを飲んでいただきたい。 大手スーパーの横で、本当に美味しい本物食品を販売することにPASSIONを燃やす質販スーパーの皆さんに本物ワインでお役に立てることが心より嬉しく思います。 世は着実に進化している。この流れは誰にも止められない。

22
Sep

隠れ世界遺産級の葡萄Oeilladeウィヤード品種に籠めるPASSION !!

元ソムリエ・ローラン・バニョル 素朴に極を走る MAS LAUマス・ロ―醸造/ラングドック地方 今はすっかり抜かれてボルドー品種のメルローやカベルネなどに植え代えられてしまっている。 そんな貴重なウィヤード品種の100歳の古木がこのSouvignargueスヴィニャルグ村には残っていたのである。 長いワイン造りの歴史を経てその土地に栽培されてきた品種は、その土地に最も適しているのは当たり前。 ここ地球温暖による暑さと乾燥には、他の品種では耐えられない。 このウィヤード品種は、暑さと乾燥に慣れている。全く問題なく育っている。 まさに、oeilladeウィヤード品種の真価が発揮される時代の再来である。 しかも、軽いアルコール度数で果実味が爽やか、スイスイ入ってしまう今風のワイン。 100歳のoeilladeウィヤード品種の区画はやや高台にあり北向き斜面、 北からの涼しい風が直接当たる。 この村の区画では生き残っていることだけでも凄いこと。 100歳ともなると、区画内の葡萄木の数も少ない。 採算性だけを考えたら、とっくに引き抜かれて植え代えられているだろう。 ローランの頭には、飛っきり美味しいワインを造ることが第一! お金のことは天に任せっぱなし。 贅沢しなくても幸せにファミリーが生活できれば満足。本当にワイン造りが好きな貴重な人だ。 心より応援したい醸造家の一人。Mas Lau マス・ロー醸造のLaurent Bagnolローラン・バニョル。 ローランのワイン(ラベル)を見つけたら、躊躇なく飲んでください!! ローランの素朴にやりきっているPassion ,エモーションが伝わってきますよ!