2
Nov

Chut …. Derain シュッ ……. ドゥラン 、 来日する!

ブルゴーニュのビオ・ディナミ農法の第一人者 Dominique DERAIN ドミニック・ドゥランが醸す Methode Tradition. アリゴテ品種のキレイな酸をうまく利用して、どこまでも真っ直ぐなスカットした発泡ワイン。 ブルゴーニュ・テロワールの石灰質からくる旨味が酸をオブラートして舌をくすぐってくれる。 何か嬉しい事があった時は、喜びが2倍増!! 悲しいことがあったり、悔しい思いがあった時は、この酸が吹き飛ばしてくれます!! 試してみて下さい。 スカット!! ★ドミニック・ドゥランがこの11月に日本にやって来ます!! ダジャレを飛ばしまくって、自分で笑っている楽しい人です。 東京、大阪に行きます。 是非、逢いにきてください。!! おって、このFBにて連絡します。      

2
Nov

Les Vins des Moines ヴァン・デ・モワンヌ 1998年

(Vin de Cannes) この時期、毎年ワイン部屋の整理をする。 掘り出しものがでてくる。 こんなボトルが出ていきました。 カンヌの街の沖にレランス島がある。 20年前はまだ本当に修道僧が栽培して、修道僧が素朴に造っていた時代のワインです。 地中海に浮かぶ本当に美しい島です。 修道院しかない島です。 いわゆる、お神酒です。 残念ながら幻のワインです。 (今は全く違うスタイルのワインになってしまいました。) あの美しい景色がうかんでくる。 ワイン醸造担当していたFrère Marie マリー修道僧の澄んだ目が浮かんでくる。 素朴なままのワインの方が、お神酒らしくて、良かったのに、外部の醸造士が入ってテクニックワインになってしまった。 まことに、残念なことだ。

2
Nov

C’est le temps d’Apéro. アペロ・タイム

Blan…….Chard ブランシャール 極自然醸造のジャンボンと、超自然栽培農夫のギー・ブランシャールの合体作品。 8年間の樽熟をへて瓶詰めされた作品でもある。 それは、それは、もう……….NECTERネクターです。 8年間の色んな要素がすべて液体に記憶されている。 悪玉バクテリアと善玉が戦って、善玉の正義が勝って平和がおとずれた、物語が刻み込まれている。 ジャンボン以外の誰も造れない作品だ! どうしてこうなるのだろう。 現在の醸造学の狭い範囲では説明が程遠い。 微生物学、最新物理学、人間力学がくわわらないと。 何てという深みなんだろう。 Merci Catherine et Philippe , Merci Guy Blanchard.      

2
Nov

La Poivrotte ラ・ポワヴロット 癒されるな~                     Damien BUREAU ダミアン・ビュロー

(Chez Roba Seria ロバ・セリアにて) La Poivrotte ラ・ポワヴロット、イヤァー!美味しいな! 自然派のど真ん中 Angers アンジェに、いつも控え目に存在しているダミアン・ビュロー。 あのグリオット醸造で修業して、グリオットが解散する時、グリオットの最良の畑100歳級の区画を 分けてもらったダミアン・ビュロ。いつもニコニコして、モクモクと働くダイミアン。 ダミアンのその性格に似ている。どこまでも控え目で、でしゃばることがないワイン! そのダミアンから電話が入った。 『2018年は収穫が素晴らしかった。量も品質も最高だった。』本当に喜んでいた。 過去3年、天候不良で実に厳しい収穫量だった。私もホントに心配していた。良かった!   ★ピザリア店 Roba Seria ロバ・セリアにて 今夜は、パリの Chatelet シャトレにある自然派ワインが飲めるピザ屋、Roba Seria ロバ・セリアでこのワインを飲んでいる。 ここのピザの生地は、丹念にねった後、最低72時間以上寝かしておいたものしか使わない。 実にやさしいくて美味しい。お腹がふくれない。消化がすこぶる良い。 その上、ワインのセレクションが美味しい自然なものばかり。 店長のヴァンサン Vincent も実に気持ちのいいヤツ。 レストランは、まず気持ちのいいところが一番! どんなに美味しくても、気持ちのよくないところや、妙に疲れるところは行きたくない! 最後に、ヴァンサン自家製のレモンチェロをサーヴィスしてくれる。これがまた美味しい。 いつも混んでいるので予約した方がいい。  

2
Nov

90年台一世を風靡した幻の MEDOC ワイン、                    HAUT BRUGAS オー・ブリュガス

弊社、若手がカーヴを整理していて見つけたワイン。 90年台前半、まだ自然派ワインが極小だった頃、ボルドーで、しかもメドックで自分のアペラッションを勝手に作って自然なワインを造っていた凄いお父さんがいた。 そう、Monsieur Bispalie ムッシュ・ビスパリさん。 元パイロットでもあり、ジャズ、クラリネットの演奏者でもあり、多彩な能力を持っていた人気者。 行くと、庭で牛肉アントルコットを焼いてくれて、オー・ブリュガスを飲みながらクラリネットを聞かせてくれた。 懐かしい!でももう造っていない。幻のワインになってしまった。 まだ、数本残っている。思い切って開けました。 当時、メドックで補糖を全くしないと、11.5度ぐらいしかならなかった。 酸もタップリあり、まだ若々しさがある。 チョット、開くまで時間がかかりそう。

30
Oct

フラコンの2号店Flacon St Michel (Bordeaux)

懐かしいボルドーの夜の街を歩きながらホテルに向かった。 ガロンヌ河沿いを歩くと美しいボルドーの夜景を楽しめる。このまま帰るにはチョットさみしい。 もう一軒だけ寄ることにした。サン・ミシェル教会の塔が輝いていた。 教会の広場の近所にフラコンの2号店がある。    店に入ると、以前1号で働いていたThomasトマとValérieヴァレリが頑張っていた。 こちらの方は店が大きくてワイン屋も兼ねたBistroになっている。 壁には知っている美味しそうなワインがズラリと並んでいる。勿論フランス中のワイン、スペインも置いてある。 スペースがあるのでより解放感がある。 トマはずっとパリのヴェール・ヴォーレVerre Voléで働いていたから顔見知り。 ここでの再会が嬉しい。 ここではビストロ料理もメニューに揃っている。 店内に元気にグイグイ飲んでいる若者のグループがいた。その中の一人がどこかで見たことがある。 お互いに顔を見合わせて、笑った。顔は知っているけど名前がでてこない。 パリのビストロで会った顔だ。 ブラインドテースティングをやっていたので参加した。 見事に外した。 強烈なミネラルのJulien Guillotのワインだった。 ミネラルが旨味をカバーしてしまう程の強さだった。出方が石灰っぽくなかった。 ウーン、残念。でも本当に美味しいワインだ!    後のメンバーは、ボルドーに数カ月前にBistro Soifというワイン・ビストロをオープンしたとのこと。 次回、行ってみよう。 気持ちのいい若者達だった。Merci ,Equipes de Soif. 壁に美味しそうなワインがズラリと並んでいた。勿論、ボルドーワインもありました。また来よう。   

25
Oct

ボルドーでこのシャンパーニュが飲めるとは!!-no3

Bistro Flaconのワイン・ダイナマイト・パショネールのGillesジルが最も好きなシャンパーニュは? ちょっと、飲み疲れてきた。最後にチョットシャンパーニュを飲みたい! と云うと、 スーッと出てきたのがこれだった。 Jacques Lassaigneジャンク・ラセーニュのLes Vignes de Montgueuxレ・ヴィーニュ・ドゥ・モンギュ これには、飛びあがるほど嬉しかった。丁度、私が頭に浮かんでいたシャンパーニュだったからだ。 このモンギュの畑区画には、明治時代に山梨からワイン醸造勉強の為に日本人が数年滞在して いたところ。 今は、同じ村にいるエマニュエル・ラセーニュがその畑を任されてシャンパーニュを醸している。 ラセーニュ独特のスカットしたピュアーなミネラル感が素晴らしい!! 濁り、雑味、シャンパーニュによくある泡のつっかかりが全くない。   ほぼ仕事が落ち着いてきたので、ジルもジュリアちゃんも時々私のところに来て一緒に飲んだ。 ジュリアちゃん、余程気に入ったのだろう写真をとっていた。    ジルはこの夏、日本に行った。林さんのピオッシュにも行って感激していた。本当に世が狭くなった ものだ。 ジルはお勧めのワインを色々飲ませてくれた。シノンLenoirの89年は最高に美味しかった。 Merci Gilles. その他にも、サヴォワの新人のモンドゥーズも特別だった、ボルドーの新人のワインも良かった。 また、皆さんにも紹介したい。 本当にFlaconフラコンは本当にフレンドリーな雰囲気にあるので、隣の人とか直ぐ話せて友達に なってしまう。 ちょっと、話したら、私のボルドー時代に懇親にしていたシュードル家族の友達だった。 世が狭いのに驚く。 その女性が近々ワイン・レストランを開くとのこと。 ワインを通じて本当に人と人が繋がっていく。   

23
Oct

ボルドーでジュラ地方のボルドを飲む!                     Chez Flaconにて-no2

Bistro Flaconのワイン・ダイナマイト・パショネールのGillesジルが黙って出してきたBlanc一本。 Domaine de la Bordeドメーヌ・ド・ラ・ボルド醸造のワインChardonney 16。 オヴェルノワと同じArbois Pupillinアルボワ・ピュピラン村に醸造所を構えるJulien Mareschal  ジュリアン・マレシャル。 ウーン、この透き通るようなミネラル感、強すぎることなくスーッと伸びてくる。そのミネラルの周りをどこまでもやさしい上品な果実味が包み込んでいる。絶品なボルドのワイン。 3億年前のジュラ期地質リアスのマルヌ土壌に育つシャルドネ。何という、土壌と品種のマリアージだ! 石灰土壌のシャルドネでは絶対にないミネラル感。 心まで洗われてしまいそうな透明感。 素晴らしい!! 大西洋のマグロの活〆マリネに合わせた。 最高!!女性シェフのジュリアちゃんの作。 ジルのお父さんがやって来た。元ラグビーの選手、このお父さんが滅茶苦茶Vin natureに詳しい。 一緒にワイン談義!        この夏、日本のパッションBistroの皆さんがJulienのところに来た時の写真、急斜面の畑の写真を 添付しておきます。   

23
Oct

やっぱりボルドー!左岸のあのMédocマルゴーに驚愕の美味しいワインが!-no1

Closeries des Moussis クロズリ・デ・ムシ醸造 世界の銘醸地マルゴー村にフィロキセラ以前の150歳を超えるフランス原木の葡萄木が0.5hも存在している。 マルゴーに近代醸造技法が入る前の100年前の造りをやっている蔵がある。 流石!メドック、マルゴーだ。 パスカルさんとフローランスさんの二人の女性がいる。 馬で耕し、手で収穫、自生酵母のみで、醸造中のSO2なし。まったくの自然な造りをやっている女性がいる。 ウーン、なんていう深み、複雑なパッファン、芳醇でありながらフレッシュな酸! 1855年の頃、まだ今のような醸造テクニックが存在しなかった時代のマルゴー、メドックワインは こんなスタイルではなかっただろうか。 ボルドーで、こんな特別な美味しいマルゴーを飲ませてくれるのは、Gillesジルしかいない。 ボルドー中心街でBistro Flaconビストロ・フラコンを経営している。 ジルのワインに対するPassionはダイナマイト級! やっぱりボルドーには凄いヤツがいる!! こんな驚愕のワインの造るパスカル・ショワムさんとロランス・アリアスさんの写真と畑の写真を添付しておきます。   

23
Oct

世界遺産の街 Nuit Bordeaux ボルドー・ナイト

  夜のボルドーは美しい。 街の至る所に、違った時代に造られた歴史的建造物が散らばっている。 それぞれがライトアップされていて、トビッキリ美しい。 長年に渡ってイギリス領だったボルドーは、他のフランスの都市とは違った雰囲気を醸している。 街の真ん中にガロンヌ河が流れていて、昔は大型船が大西洋からジロンド河を登ってガロンヌ河に入ってボルドーの街まで入って来れたのである。 昔はこのガロンヌ河沿いに、多くのワイン商の倉庫、館が並んでいたのである。そうボルドーワインはイギリスに運ばれてイギリス人が飲んでいたのである。 ボルドーワインが他の地方よりいち早く世界に出回ったのは、このガロンヌ河とイギリス領だったことに由来する。 売れればワイン造りが盛んになる。より美味しいものを造ろうと切磋琢磨する。醸造技術・ノウハウが向上する。 手間暇かけて美味しいものを造れば売れる可能性が大きかった。 他の地方では、そこまで手間暇かけても売れる術はなかった。 土壌が優れていたということよりも、このメカニズムがボルドーワインを造りあげたと言ってよいと思う。 土壌だけみれば、フランス中に優れた土壌は存在している。 でも、その土壌を生かすために、手間暇かけて造っても売れない、だから、まだ手間暇かけて造ったことがないところが多い。 つまり、今現在マイナーな地方でも優れた土壌がまだ眠っているよいってよい。 まだ、まだ、とんでもないワインが誕生する可能性がフランス中に存在している。 そう、まだ宝探しの時代が続いている。 Pont de Pierre ガロンヌ河にかかるピエール橋、1810年から1822年にナポレオンが命じて造った橋。 全長487m, 4000人を投じて造った。 敵が海からジロンド河を通じてフランスの奥地まで侵入できる可能性をこの橋を造ることで阻止した。 サンピエール教会の塔、紫の門は、ボルドーなのに、ブルゴーニュ門 Porte de Bourgogne とよばれている。   

23
Oct

Poupilleプピーユの凄いところ:                          長期の熟成後、飲み頃になって出荷する!! -no4

やっぱりボルドーというか、歴史とゆとりがある。 フィリップ自身も飲み頃でないワインを飲むのが好きではない。 熟成を長くとって、飲み頃にさしかかったところで出荷する。 だからボルドーワインでよく言われる、あと3年ぐらい待つと飲めるワインになるね、というのがプピーユではない。 出荷と同時に飲み頃にさしかかっている。 例えば、Poupilleでもっとも普通のCuvéeであるCh.Poupilleでは今販売しているのが2014年。 もうじき、2015年が出荷されるところである。 ★Chateau Poupille 2015 2015年はいかにもボルドーらしい気候だった。 太陽が強すぎこともなく、少なすぎることもなかった。 病気も少なく実に健全に熟した葡萄が多かった年。 色付き後の晴天が続き、暑過ぎない太陽でゆっくり熟したために、タンニンの質が細やかで上品に仕上がっている。 収量は45hl 葡萄の平均樹齢は20歳 殆どはメルロー品種、僅かに数%カベルネ・フランがあり。 色合いは深いルビー色で濃い目の色、外観を見ただけでもゆったり感がある。 香りは、まさによく熟したカシス。香りの中に涼しさも感じる。 色合いから想像した濃縮感はそのままゆったりした舌ざわり、タンニンが優しくて解け初めている感じ。 濃縮感の中にも爽やかな酸もキッチリとあり、タレルことがない。 飲み頃を迎えた典型的な良質ボルドーワインのスタイル。 素晴らしいバランス感覚、ウーン、美味しい!やっぱりボルドーだ。 その他に、    ★Château Poupille Côtes de Castillon ★Poupille Castillon ★Poupille Atypique(SO2無添加) がある。 (ラベル上の年代は現販売のものではない、参考のみ)

23
Oct

よきパパとしてのフィリップ・カリーユの一面に感心 -no3

今日は、フィリップと息子のピエールと食事した。 ピエールももう13歳になる。 子供ってチョット見てないと直ぐ大きくなっている。 ピエールの成長に驚いた。 よき後継者に育ってほしいい。 フィリップ親子は生肉のステーキ・タルタル、私はやっぱりPoupille 2008をステーキと合わせたかったので、entrecôte 脂ののったリブステーキを注文。 Poupille 2008は抜栓してから少しでドンドン風味が広がっていた。 正にカシスの風味、ゆったりした芳醇な果実味に、メルロー品種独特の肉々しさがでてきて、このentrecôteリブステーキにピッタリの相性だった。 フィリップのお父さんらしい態度にも感心。 私があまり見たことがないお父さんとしてのフィリップがいた。 偶然に隣の席にいたワインインポーターアメリカ人と話し、キッチリPoupilleを売り込んでいた。 即、息子に、『英語を確りと勉強しておくように』と諭していた。   

23
Oct

POUPILLE プピーユのPhilippe Carrilleの進化 -no2

(ボルドー、カスティヨン) ワイン造りを始めて33年の歳月が過ぎた。 18歳ではじめて、あのヤンチャなフィリップも51歳になった。 私が初めてフィリップに会ったのは、1992年だった。 まだ、自然派だとか、ビオだとかの言葉さえあまり聞かなかった時代の話し。 フィリップがまだ25歳、7年目頃だった。美味しいワインを造る為に、全身全霊をかけてガムシャラに 動き周っていた。 美味しくするために、何が必要か、血眼になって吸収していた時代だった。 7年目にして、既にベルギーで強烈な評価をもらっており、当時、ポスト・グランクリュ・ワインの一つ として濃厚なワイン愛好家の世界ではシンデレラ・ワインのような存在だった。 当時のボルドーワインの熱狂的なワイン愛好家の国はベルギーだった。 ベルギーのブラインド・テースティングで凄い評価をされていたのである。 2008年に正式にビオ協会に登録。それまでも殆どビオ栽培をやっていた。 それ以来、地球環境の保護栽培に熱烈な活動をしている。 例えば、Côte de Castillonカスティヨンの農家はすべてビオにすべきだ、という積極的な運動 をしている。 今では、25%がビオ栽培に転向している。   3年連続で天からメッセージをもらっているフィリップ 16年、17年、18年と3年連続の天候不良で極端に収穫量が少ない。 33年間の歴史の中で、フィリップにとって初めての試練の年が続きている。 自然状況の中で穫量が少なかっただけに、品質は素晴らしい状態になっているのが救われる。 でも3年連続という自分の力ではどうにもならないことが、目の前に壁としてやって来ている。 この試練をどう乗り越えていくか、フィリップの人間として成長・進化の絶好のチャンスの時を 迎えている。

23
Oct

やっぱりボルドー!右岸のメルローが熟して溶けだした          柔らかな美味しさ!! -no1

いいな! このバランス。ボルドーが何世紀にも渡って世界中から愛されている事実。 粘土と石灰石の微妙な混じり具合とロッシュ・メールと呼ばれる元海底だった時代の地下にある 岩盤まで土壌の深さによって違うスタイルのワインになる。 ここカスティヨンの土壌はサンテミリオンから続く土壌構成になっている。 特にカスティヨンの高台はサンテミリオンの銘醸を醸す土壌構成に似ている。 Poupilleプピーユのあるテロワールはサンテミリオンの高台から続くいていて同質のもの。 メルロー品種が最もバランスよく熟すミクロクリマを備えている。 やっぱり、ボルドー! ボルドーを満喫!!

23
Oct

今日は久々に我が故郷Bordeauxボルドーへ

ボルドーは私の第二の故郷。 24才から30才まで6年間滞在した街。 ボルドーに電車が近づくと、旧ボルドーの街並みサン・ミッシェル教会の塔がガロンヌ河に 浮かんで見える。 30才の時、6年間過ごしたボルドーを去る時、列車の窓から振り返ると、この景色が見えた。 胸がギューとさみしくなったのを覚えている。 『ひょっとしたら、2度と戻らないかもしれない。』 あのサン・ミッシェルの教会の塔が見えなくなるまで追っていた自分を思い出す。 こんな風に、時々ボルドーを訪れることになるなんて、あの時は想像すらしなかった。 あの塔を見る度に、あの時のエモーションがよみがえってくる。 武道を教えながら葡萄を学んだ6年間のボルドーは、私にとっては故郷なんだ。 皆さん、エッと思うかもしれませんが、私の基本はボルドーなんです。 私の心の奥底にはボルドーが流れている。 “やっぱりボルドー”という時代がまたやって来るでしょう。 時代は進化してまわってきまきます。

23
Oct

オフィスのアペロ タイム

Prieuré Saint Christophe Mondeuse Tradition 2003 カーヴを開けて最初に手につかんだワインがこれだった。 Savoieサヴォワのレジェンド、ミッシェル・グリザールさんのモンドゥーズ。 大丈夫かなー、と思いつつ開けた。 最初やや熱に接したかな、という印象がありましたが、時間が経つとグングン蘇ってきました。 ミネラル感が全面にグングン出てきました。 明確な果実味とスカットした酸がミネラルと重なってまだ若く感じるほどだった。 サヴォワの山の景色が脳裏に浮かんできた。 山の下は雪があって寒かったのに、テラス状のモンドゥーズの畑はTシャツで大丈夫だった。 こちらは冬のコートを着ていたのに、ミッシェルさんはTシャツだった。 特殊なミクロ・クリマを備えて特別なテロワール。 イヤー、驚いた。最高のモンドゥーズだろう。    

23
Oct

懐かしく、嬉しい再会、渋谷康弘さんがパリに!

90年台に日本に帰った時、オザミ・デ・ヴァン銀座でよく一緒に飲みました。 当時は、有名レストランのシェフ・ソムリエをやっていました。 丸山氏と渋谷さんを中心に多くのワイン好きが集まってきて、ブラインドテースティングをしたりワイン談義をして楽しいひと時を過ごしました。 その後、渋谷さんは、ソムリエの仕事を離れて色んな会社経営の経験を積みました。 再度、ワインのど真ん中の会社を設立されて、ザ・コンコルド・ワイン・クラブにて現在活躍中。 今回はブルゴーニュに出張されて、今夜、数時間後に日本へ帰国する途中で,自然派ワイン試飲会開催中のCoinstot Vinoに寄ってくれました。 渋谷さんは、日本で自然派ワインを初期の頃より、理解をしている数少ないソムリエさんだった。 頭が柔らかく、妙な壁をつくらないで現場で起きていることを常に大切にしている貴重な人だと思う。 今では、グラン・クリュ・クラッセの蔵まで自然な造りをするようになってきた。 世界中の著名レストランが自然なワインを扱う今、この造りのワインを無視してワインの仕事ができない時代になってきた。 何故? 最も、贅沢で、難しい造り方で、グンを抜いて繊細で、ピュアーなワインになるからである。 世界中の一流シェフの、無駄を省いたピュアーで繊細な料理にはピッタリの相性だからである。 時代は着実に進化している。

22
Oct

丁度ESPOA よろずやツアーの打ち上げと、私伊藤の誕生日が重なり、皆に祝ってもらう! -no2

美しい和美人に囲まれて幸せな誕生日でした。 ありがとうございました。   もう年を数えるのも面倒な年になったようです。 ずっと動きっぱなしなので,自覚がチョット少ない。 エッ、67歳ですか。 体力整えて、長く皆さまのお役に立ちたいと願っています。 FBでお祝いをいただいた皆さま、ありがとうございました。 厚く御礼申し上げます。 気合を入れ直して頑張ります!!