18
Oct

自然派ワインの源流 LAPIERRE ラピエール家2011年収穫

ラピエール家全員が一致団結の収穫 今年はマルセルがいなくなって初めてのラピエール家の収穫だ。今年も元気な若者達の収穫人が集まりました。半分以上の人たちが去年も来た人達。32人で約3週間は朝昼晩、寝食を共にする合宿生活が続いた。パワー全開。  今年はラピエール家の家族全員で臨む収穫となった。末っ子のアンヌも最初から最後まで収穫に参加だ。大学を今年卒業した。お母さんのマリーと一緒に葡萄園で収穫人と共に行動している。マリーは明るい性格のアンヌに、自分の担当の“収穫管理”の仕事を伝授しようとしている。美人で人気者のアンヌ(左) 自信を持って収穫をはじめたマチュ・ラピエール 収穫開始―葡萄の状態観察―戦略決定―戦略見直し 開花のムラからきている葡萄の熟度の差が同じ畑区画でも見られた。しかしヴイエイユ・ヴィーニュ(古木)やモルゴンの優良畑の葡萄熟度はベストの状態だった。マチュは収穫人を50名に増やして最初に古木や優良畑を一挙に収穫することを決意した。酸が欠けてくるのを避けるためだった。古木の収穫した葡萄をチェックすると酸は大丈夫だった。開花のムラからくる熟してない葡萄も見られた。2回に分けて収穫をすることを決意した。1回目は熟した葡萄のみ収穫、数日後に2回目の収穫を実行した。経費は余分にかかったけど開花のムラをより有効に生かすことができた。ブラボー!マチュ! ほぼ完ぺきに熟した葡萄 収穫も中盤となりもう迷いはない!次々と葡萄が運び込まれてくる。    収穫する人は籠を持ちながら、採った葡萄は籠にいれて進む。 時々、カミーユは登って発酵状況を観察する。 厳しい収穫・醸造の仕事の後は楽しい団欒の夕食がある。 半分ぐらいは毎年来ている。もう20年もずっと来ているベテランもいる。 今夜はカナダから毎年参加の女性ソムリエのイザベルが誕生日だ。 イザベルは去年も来ていた。 もう皆の家族の一員だ。 皆から祝ってもらって大喜びだ。 LAPIERRE家の収穫にはミュージシャンも参加している。食事の後は生演奏で踊りを楽しむ。特にサンバの本場ブラジルから毎年参加しているメンバーがいる。誰かがギターを弾き出せば、即興でそれぞれのミュージシャンが合わせて演奏会になる ほぼ毎晩、お祭り騒ぎだ。乗ると朝4時ごろまでやっている。翌朝、7時にはもう収穫の仕事が始まる。若いから皆タフだ。収穫にはこの元気と喜びが何より大切だ。最近フランスでは、この合宿のような伝統のスタイルの収穫風景が失われつつある。残念なことだ。

13
Oct

ボジョレのR・コンティJEAN-CLAUD LAPALUジャン・クロード・ラパリュ 2011年収穫

 ボジョレでここまで繊細に葡萄・醸造の世話をしているところを私は知らない。すべての段階で細部に渡って気配りをTOPの状態で作業している。一つ一つの作業を見ただけでも“ウーン”と唸ってしまう。理にかなっている。それだけでも尊敬の念を持ってしまう。 年齢的にも一通りの経験を積んだ。暑い年も、大雨が続いた年も、雹でやられて一年の仕事が全滅した年も経験した。  人格的にも非常にバランスのとれた人物である。ジャンクロードが、文句や批判を云っているのを聞いたことがない。 サッパリしたスポーツマンタイプのいい男だ。  若い頃、パリの消防士として特殊部隊に所属していた時に、体を極限まで鍛えたらしい。『その時の筋肉がいまでも葡萄つくりに役立っているよ。』とジャンクロード。  Jean Claude LAPALUの葡萄は毎年どこよりも早く熟す。ブイイ山の南東に位置して特殊なミクロクリマがある。 いつも自然派では最も早く収穫するのに最も濃縮感のあるワインに仕上がるのもジャンクロードの特徴だ。  今年も自然派では最速8月26日に収穫を始めた。既に十分熟している、これ以上待つ必要はない、と判断。腐った葡萄は皆無だった。素晴らしく健全な葡萄を収穫できた。 風光明媚な絶景を見ながらの収穫   今日はコート・ド・ブルイ地区のブルイ山の斜面にある風光明媚な畑。左奥ニレニエ地区の丘、真ん中から右にフルーリ、モルゴンの葡萄園の丘が見渡せる。ここは100歳の古木多くある。生産量が極端に少ない。  ジャンクロード・ラパリュは自分自ら葡萄園に入り収穫をやる。一緒にやらないと大切なことを見落とすからだ。 区画ごとに葡萄の状態が微妙に違う。それらをチェックしておく必要もある。  また収穫時の温度なども実際に葡萄園にいないと判断できないことが沢山ある。自然な造りはSO2(殺菌・酸化防止剤)を添加しないので収穫時の温度は大切だ。  収穫人が疲れてくると、熟していない葡萄を入れてまったり、葉っぱが入ったり仕事が雑になりがちになる。 要注意だ。 ジャンクロードは時々考え込んでいるときがある。一年間育ててきた結果がすべてこの日の収穫で決まってしまう。  最後のこの瞬間を間違えると一年間の仕事がすべて台無しになってしまうからだ。    ジャンクロード・ラパリュのワインはガメ品種とは思えない繊細さ、上品さ、フィネスを備えている。作業の一つ一つの心遣いの積み重ねがそのフィネスを生み出す。その一つに葡萄運搬用のケースだ。底が薄いので葡萄が潰れることが絶対にない。ここまで細心にやっているところは少ない。  この小単位での運搬作業だけでも2、3人必要になる。人件費をかけても実行。目に見えない大切な真実。 この元気・陽気なエネルギーがワインの中に! 収穫時の“喜び”は超重要ポイント!

7
Oct

究極の超自然派 PHILIPPE JAMBON フィリップ・ジャンボン 2011年収穫

栽培も、醸造も、自然を極める! 自然派仲間の中でも“そこまでやるか?”と云われるほど極を行っている自然派の造り手だ。 畑に草を生やしてより良い葡萄を栽培する為に20%分の葡萄木を抜いてしまったり、自分の思うような味わいになるまで樽熟成を5年も7年も続けたり、醸造学の先生達が見たら腰を抜かしてしまうような事をやりきっているフィリップ・ジャンボンだ。 自分の理想に真っ直ぐ進むジャンボンだ。 彼の思いに濁りが全くない。お金、名声など彼にはとっては屁のような存在。 09、10の2年間は全く収穫が無かった。不運にも雹で壊滅的打撃を受けた。2年間の収入がゼロである。普通の神経なら気が狂いそうになる。でもジャンボンは動かない。自分の理想は絶対に曲げない。収穫が無かった畑を今年も黙って畑作業を続けてきた。 今日は収穫の真最中、夕方に訪問。3年ぶりの収穫だ。やはりジャンボンも人の子、笑顔がでる。収穫した葡萄の糖度を図っていた。今年の葡萄はどうですか?『ジュースがこんなに色が濃いのは初めてだよ。マチュリテー・フェノリック(ポリフェノールの熟度)が高いのだろう。』 『今年は葡萄の量も品質もかなり高いよ。』こんなに嬉しそうなフィリップを見るのは久々だ。こんなに嬉しそうなフィリップを見ていると、こちらのほうまで嬉しくなってきた。ジュースを一緒に試飲した。ドロップキャンディ―のような果実味と爽やかさが口中に広がった。旨い! ジャンボンの畑は葡萄、雑草、昆虫たちの住む小宇宙 PHILIPPE JAMBONの畑は葡萄、雑草、微生物、昆虫たちの住む小宇宙だ!まるで草と葡萄が会話を楽しんでいるようだ。微生物、ミミズが葡萄木の成長を助ける土壌を活性化してくれる。葡萄木が日陰で陽だまりを作り微生物達を助ける。小宇宙の自然相互援助システムがある。 ジャンボンの葡萄園は不思議なエネルギーが充満している。イルージョンの畑では収穫を待つシャルドネを最後までセッセと宇宙の光を集めて光合成をフル回転させながら葡萄にエネルギーを与え続ける葉っぱ達がいる。一年最後の仕事に力を振り絞って働いている。 この畑にいると、本当に宇宙から草、微生物まですべてが繋がっていてその多様なものが寄り集まって1房の葡萄を作っていることを実感する。 ジャンボンの畑には野生のサラダが一杯とれる。タネを蒔いていないのにバラエティーに富んだ草、花、サラダが生きている。訪問する度に食事用のサラダをフィリップの子供達と葡萄園に採りに行く。美人の奥さんカトリーヌがドレッシッグと美味しい料理を作って待っている。 フィリップ・ジャンボンは毎年子供と家族全員で収穫をやる日を設けている。フィリップの理想の中に家族も含まれている。自然派の極の人にありがちな奇人変人では決してないところがフィリップの凄いところだと思う。これには勿論カトリーヌの理解が絶大だ!『家には子供が4人いるようなものよ。』とニコっと笑う、明るいカトリーヌがいる。 フィリップ・ジャンボンは典型的なマルセル・ラピエールの薫陶をえた自然派醸造家だ。グランプアンチエール(除梗なしの房丸ごと)発酵槽の中に入れる。勿論自生酵母のみで発酵。だから葡萄の健全度は超重要、ケースは絶対葡萄が潰れない底の浅いもの使用。勿論、SO2(殺菌・酸化防止剤)完全無添加、自生酵母のみ。 PHILIPPE JAMBOMのところには熱狂的ファンが遠方かやってくる。今日も自然派ワインを広めた一人クリストフ・ピケボワッソンのお兄さんピエールがロワールからやって来た。ワインを直買いに来たのだ。予約したはずのワインがなくなる原因はこのような人が多いからだ。 友が来るとブラインド飲み会をやらずにはいられないのがフィリップだ。ボトルを袋に詰めて次々と出してきた。3本ほど開けたところで、フィリップのお爺さんとお婆さんが収穫状況を見にやってきた。これで完璧に飲み会になってしまった。まだ仕事がいっぱい残っているのに。 2年間収穫のないフィリップを先輩達が心配している。フィリップも尊敬しているゴネさんがフィリップに提案した。ゴネさんはもう結構高年齢だ。何十年も最初からビオ栽培だ。ゴネさん『俺は疲れたから君が俺の畑でとれた葡萄で造ってくれないか?』 ル・トランシュがもうじき出る。 7年間も熟成したバタイユが今年末までには出てきそうだ。自分が納得する品質になるまでは絶対に出荷しない。2005年だ。濃厚な色、グルナッシュを思わせるほどスパイシー、ミネラルの旨味、プイサン力強い。フィリップ『30年は自信もって熟成できるよ』7年の歳月かかった。

6
Oct

RAYMOND DUPONT FAHN

RAYMOND DUPONT FAHNレーモン・デュポン・ファンのレーモンはボーヌのモンテリー村にあるドメーヌ・デュポン・ファンの4代目にあたる。現在はまだお父さんが健在の為、TAILLY村に独自の醸造元を立ち上げた。ムルソー、ピューリニ・モンラッシェなどを醸す。 15歳の時にお父さんよりシャルドネの畑をもらい試に造ったのが切っ掛けでワイン造りに熱中していった。良きと思った事はすぐ実行に移す猛進型。良き美味しいワインを追及していったら自然な造りにたどり着いた。この世代で白を造らせたら右に出る者はいない。 レーモンの2011年の収穫は8月後半の猛暑で葡萄の皮の一部が焦げたところがあった。その後の雨で一挙に水分を吸い取り、葡萄粒がパンパンになって焦げた皮の部分からジュースが漏れ出しそうだった。まだ腐った葡萄は皆無だった。8月29日に35人で一挙に収穫した。 2011年の白は完璧な状態で収穫ができた。葡萄の熟度はかなり進んでいた。そこに4日間の40度近い猛暑が続いた。ちょっと酸が少なくなるのではとレーモンは心配だった。そこに雨が降って、熟度と酸のバランスが最高の状態で収穫できた。樽発酵している。 レーモン・デュポン・ファンの10年産が瓶詰された。その試飲をやった。Aligoteはボリューム感の中にヴィーフな(キリッとした)酸がアリゴテらしい。Bourgogne Blanc Perieresは本人が過去最高と言い切っているだけあってミネラル、酸、ボリューム感最高のバランス。第1級だ!?実は本来1級の畑だったところ。 レーモンの10年産はすべて上品だ。09より瓶詰に機械をやめてすべて手摘みにした。しかもポンプを使わないで20倍の時間をかけて一本づつ手詰めをやった。 Puligny-Montrachet 1er Les Charmesは力強いのにエレガントに感じる。単なる“瓶詰”と馬鹿にしてはいけない。ワインが上品になるには多くの要素の積み重ねなんです。 Folatieresはもう絶品だ。ミネラルの旨味、力強さ、グラと云われる濃縮感、心地よい樽、マニフック・素晴らしいの一言。 こんなワインを飲むと元気がでるね。

5
Oct

ブルゴーニュの未開拓テロワールの発掘チャレンジャー“ヤン・ドリュー”

偉大なるブルゴーニュに超自然派若手が誕生!その名はヤン・ドリュ。HAUTES COTES DE NUITS オート・コート・ド・ニュイ地区に属している。ブルゴーニュで待ちに待った若きチャレンジャーだ。プリューレ・ロックで栽培を担当、自分の畑を持ち10年が初リリースだ。 ヤン・ドリューはブルゴーニュのまだ発見されていない名土壌発掘への挑戦に燃えている。他の地域では彼のような若きチャレンジャーを時々見かける。ヤン『ブルゴーニュの土壌は今評価されている区画以外にもまだ誰も挑戦してない土壌が埋まっている。その開発実践が私の人生だ。』と語る。 ロックで栽培を担当しているだけあって、自然栽培理論にはうるさい。古き先達の話を聞き、実践の中で自分が確認したこと融合させて独自の理論を持っている。9月中旬、皆が収穫を終えた時期にまだ収穫を始めていないヤンの畑。丁度この時期に熟成するように栽培している。 ヤンにとっては9月後半に収穫するように最初から自然調整が利いている。なんと剪定を開始したのが4月という遅さ。上に伸びるつるの先端を切る作業(rognierロニエ)を最後までやらない、など先輩達が知ってるけどリスクが伴うのでやってない事をヤンは実践しているだけ。 ヤンの葡萄を食べてみると決して超完熟していない。酸も残っている。マチュリテー・フェノリックと呼ばれるポリフェノールの熟度は高い。まさに真っ黒に色づいているピノノワールだ。酸が残っているということは糖度も強すぎることなくミネラル感もあるのだろう。 ヤン・ドリューのお爺さんは葡萄栽培、ワイン醸造をやっていた。お爺さんの影響を多く受けて育った。お爺さんがやっていたことは正に自然派ワイン造りだった。ヤンのワインに賭ける情熱を評価して村の年輩者から『俺の葡萄園でワインを造ってくれ』と頼まれている。村一番の樹齢古く、ミクロクリマと土壌条件がよい畑だ。ヤンの情熱が村の年輩者に通じたのだろう。 ヤンの初リリース10年が樽の中でまだ熟成している。シャルドネ、アリゴテ・ムスカッテという2種類の白ワイン、ミネラリーで真っ直ぐなワインだ。、最初の赤はまだやや硬かったが、ヴィリエール・ラ・ファイエ村の畑のピノ・ノワールは抜群に潮っぽくミネラルと昆布だしのような旨味。 ヤンのヴィリエール・ラ・ファイエ村のピノ・ノワールは驚くべき美味しさだ。ミネラル中心の果実味、エレガントでグイグイいける心地よい軽めのワイン。そして古木VVは2樽しかないけどニュイ・サンジョルジュを思わせる構成のしっかりしたザ・ブルゴーニュタイプのテロワールワインがある。 ブルゴーニュの大型新人ヤンは多くの自然派の作り手に愛されている。ロックでパカレのあと醸造を担当していたニコラ・テスタやブルイのジャンクロード・ラパリュ、マコンのジュリアン・ギヨなどと深く付き合っている。久々に出現したバガンデーの大型新人を応援したい。

20
Août

アルデッシュ(ローヌ地方)自然派ワイン夏の宴

アルデッシュ自然派ワイン祭り アルデッシュ地方はフランスで最も美しい地方の一つに挙げられる。ローヌ河の右岸に位置する。 アルデッシュと云えば、自然派ワイン大御所のMAZELマゼルのジェラールがいる。そして、中堅的存在になったDOMAINE LES CLAPASドメーヌ・レクラパスのジェロームがいる。第1回目の昨年はマゼルでやった。今年の第2回目はジェロームが中心になって、レ・クラパスの醸造元の敷地に巨大テントを張って夜の食事会の為に準備した。テースティングは青空のもと外で朝10:30から開催された。 自然派ワインが急増中 ジョセリヌ・マゼルとステファニ・レクラパス フランス中の地方で、自然派が急増している。自然派の新旧が一緒になって自然派を盛り上げている。もう自然派という言葉を使う必要がないほどに広まっている。このローヌ地方ではワイン農協がバタバタ倒産している。当たり前のワインが売れなくなっている。飲食するものに対するトレサビリテーへの関心がますます強くなっている。自然派が急増するのは理解できる。 自然派ワインの蔵元の明るさと親しみやすさ 元ワイン農協の農家が世代交代の時期に新世代の若者達が 自然派ワインを造りだす傾向がますます多くなってきている。しかもジェラールなど熟練者は惜しみなく若者への援助や技術指導をしている。こんな会での情報交換が新規の挑戦者や若者達に勇気と安心感を与えている。 アルデッシュ自然派祭に400から500人が集まった。 10時半から始まって、お昼は仕出し屋さん(ジェラールの村のレストラン)お昼は外にテーブルを出して20ヨーロの定食、ワインは勿論、出店ワイナリーの自然派ワイン100%。出店ワイナリーはアルデッシュ地方とオヴェルニュ地方の16社、、他の地方からも遊びに来ている醸造元をいれれば30社ほどの自然派ワイナリーが来ていた。 訪問者は私のような海外向けの輸出者・輸入者、フランス中のワイン屋、レストラン業者、愛好家、バカンスの時期だけにフランス中から集まってきました。 温度の27度前後の大変気持ちが良い気候だった。豚の丸焼きを5頭を一日中かけてじっくり炭焼き、炭も引き抜いた葡萄木を焼いて作ったもの。最高に美味しい風味がでる。田舎でなければできない祭だ。 このような自然派ワイン祭りはマルセル・ラピエールが20年前よりフランス革命日の7月14日に毎年開催されている。毎年500人近い人たちが集まってくる。この会は超有名になっている。私も毎年参加している。やはり5匹の豚を丸焼きにする。3日間かけて自然派に関わる人達が集まってくる。こんな自然派祭がこのアルデッシュで始まったことに無上の喜びを感じる。このアルデッシュにはジュル・ショヴェ先生の直弟子であるジャック・ネオポールも住んでいる。 ここで始まったのは偶然ではないだろう。 お昼を食べ終わってからは、木陰で昼寝をする人、延々と試飲を続ける人、醸造元同士で情報交換をする人、私は他の国へ輸出している人達と情報交換をした。癒し系ミュージックの演奏者も入って、南フランスしか聞けない蝉の声を聴きながらの昼寝は最高だ。 なんて心地よいひと時なんだろう!!時間が止まったようなひと時だった。世の喧騒から離れて、気の合った人達と大好きな自然派ワインを飲みながらの瞬間は格別なものだ。夜は巨大テントの中で大フィーバーだ。 こんな素晴らしい人達がいました。 MAZEL マゼルのジェラール・ウストリック 一見すると岡本太郎に似ているジェラールは本当に愛すべき性格の人物だ。純粋で真っ直ぐで、人情熱い暖かい性格だ。近所の若者達を惜しみなく援助している。畑まで与えて自然派ワイン造りを指導している。彼にはジャック・ネオポールが近所にいる。時々顔を出してくれるようだ。始めた当初はよく教えを受けていた。ジュル・ショヴェ仕込みの自然派ワインを知りたければ、このマゼルのワインは絶対にはずせない。自然派の原点と云って良い。 今日の祭を主催してくれたLES CLAPASレ・クラパスのジェローム・ジュレ 質実剛健、ジェロームに浮いたところが全くない。決めたこと着々とジックリと進めていくタイプの性格だ。自然派ワイン造りを始めた時も、いきなりSO2を添加しないような造りを恥じなかった。試作を何年もかけて実行して、自分が確信もてるようになってから世に出した。こんな実直な彼の性格が認められて、ヴィルヌフ・ベルグ村が所有する16世紀には有名だった山の段々畑、フィロキセラ害虫より野生化していた畑を再生するように村役場より依頼があり現在再生中である。5年前、フィリップ・ジャンボンと日本に来日した。当時はまだ初めてそう時間がたっていなかった。今はフランスでも外せない重要なポジション評価を得ている。 MAUPERTUIS モーペルチュイのジャン 今は幻となってしまったオヴェルニュ地方のドメーヌ・ペイラのメンバーだった人物だ。ペイラが人気絶頂の中、消滅せざるをえない状況となって、ジャンは自分独自の醸造元を打ち立てた。優しいタッチのワインの性格はペイラに似ている。ジャンの優しい性格がワインに反映されていて、自然派独特の優しい果実味とオヴェルニュ地方の優しい太陽らしい低アルコールの心地良さは他の地域では決して味わえないタッチである。今ではペイラ時代と同じくらい超人気ワイン蔵となってしまった。 ROLS ロール フランスの中心部オヴェルニュ地方からさらに南に下がってミロー橋の手前を大西洋側にちょっと移動したところにある。西南部地方にはいるアヴェイロンでは珍しい自然派ワイン。シャルドネ、シラー、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニョン、メルロー品種などが植えられている。赤は実に柔らかなタンニンとホワッとした優しさ、軽めのアルコールと心地よい酸がフレッシュで良い。 NICOLAS CARMARNS ニコラ・カルマラン 元パリで自然派ワインのビストロ経営していたニコラ。お祖父さんの実家がアヴェロン県にあった。オーリャックにも近く、フランスでは最も寒い地区の一つでもある。子供の頃から夏休みになるとお祖父さんの家に来て遊んでいた。お祖父さんから『この村には昔葡萄園がいっぱいあったんだ。』という話を聞いていた。自分でワインビストロを経営していて、自然派の醸造家との知り合いが増えた。フィリップ・パカレ、マルセル・ラピエール、エリック・プフェーリング(ラングロール)2007よりパリの生活を終わりしして、この地に移り、ワイン造りに専念している。除梗なしのセミ・MC醸造で完全自然派タイプ。 その他こんな醸造家が来ていました。 ムーレシップのアランとル・ブー・ド・モンドのエドワード グリオットのパトリック マス・リビアンのエレーヌ こんな人達も参加していました。 リヨンの石田さん 在仏日本人で自然派ワインを語る時、この人を外しては語れない存在。マルセル・ラピエールとは家族の付き合いをしていた。自然派醸造家に愛されている名シェフ。 パリのヴェール・ヴォレのソムリエのリョウさん夫妻 パリで自然派ワインを語らせたら右にでる人はいません。控えめで実直な人。多くのパリジャンに愛されている。 アルデッシュ真夏の夜の祭典 半日かけて焼き続けた豚5頭が食べごろに焼けてきました。ジェロームが先頭を切って豚の解体を始めました。皆待ちきれずテントの中では飲み会がはじまっている。 石田さんは毎年、ラピエールの自然派祭りの際、豚の解体を担当している。ほとんど食べている時間がない。今夜は飲んで食べる側に身を置いた。今夜はゆっくり飲みましょう! よく飲んで!よく食べて!よく楽しむ!自然派ワイン大好き人間400人が集まった。ワインは各醸造元が提供してくれた。みんな楽しく飲ん、食べて、最後は音楽が入ってダンスが始まった。自然派とは人生を楽しむことだ!ますます自然派が増えていく。地球にとっても、飲む人間にとっても幸せなことだ。

15
Août

ブルゴーニュの大物自然派生産者にも引けを取らない新星登場!!!

ブルゴーニュの大物自然派生産者にも引けを取らない新星登場!!! DOMAINE PICATIER ドメーヌ・ピカティエ レ・クラパスでのお祭りの翌日は、ローヌ・アルプ地方、ロワール県(42)、サン・タオン・ル・ヴュ[Saint Haon Le Vieux (42370)]のドメーヌ・デュ・ピカティエ(Domaine du Picatier)を初訪問。クリストフとジェラルディーヌが温かく迎えてくれた。ドメーヌ自体は何年もの間生産者が替わりながらも存在してきたが、2007年に2人が買い取ったドメーヌである。ドメーヌを取り巻く自然環境、生活環境に大いに魅了され、彼らが自らのドメーヌを立ち上げることを決心してから場所選びに2年の歳月を費やした末にようやくこの地を選んだのであった。もともとクレルモン・フェランで景観整備の勉強をしていた2人がワインの道に入ったのは、ジェラルディーヌの仕事がきっかけで1999年にブルゴーニュへ引越したことに始まる。クリストフはコート・シャロネーズのビュクシー(Buxy)協同組合にブドウを売るブドウ農家の下で働いている間にワイン造りに興味を持ち始めた。ボーヌの学校で醸造を学びながら、7年間ポマールのドメーヌ・ラエ(Domaine Lahaye)で畑作業、醸造、瓶詰めまで全て行っていた。ある日、丁寧な畑仕事、天然酵母の賜物である率直、ピュアで自然なワインを親友に飲ませてもらって以来、徐々に自然なワイン造りに対する情熱がわいてきた。ドミニク・ドゥランとの出会いも決定的だった。ドミニクからビオディナミ栽培について多くのことを教わった。そして、自分達のワインを造って新しい人生を楽しみたい!と言う思いが強くなっていったのだった。「ワインへのパッションが私達の血を巡るようになり、自分達のワイン造りをして新しい人生を踏み出したいという欲求に抗うことができなくなったんだよ!(La Passion du vin se répand dans nos veines et difficile de résister à l’envie de s’installer ensemble et de commencer une nouvelle vie!)」というクリストフの言葉が印象的である。 ドメーヌの概要 ローヌ・アルプ地方、ロワール県[Loire(42)]のオーベルニュ地方、ブルゴーニュ地方との境界にドメーヌは位置している。南はサン・ジョゼフとコンドリウの畑、西はコート・デュ・フォレズの畑、東にはボージョレの畑、そして北にはコート・ロアネーズの畑に囲まれている。標高は400m。栽培面積は2007年当初は、7ha(ガメイ 5 ha + シャルドネ 1 ha + ピノ・ノワール 1 ha)だったが、2009年には、新たに3品種(ヴィオニエ 0.60 ha + ルサンヌ 0.30 ha + アリゴテ […]

14
Août

アルデッシュとオーヴェルニュの人気生産者が集結!

今年もアルデッシュでの試飲会’La Nature a horreur du vide’の季節がやってきた。今年の会場は、自然派ワインに対するパッションが溢れるジェロームのドメーヌ、レ・クラパス(Les Clapas)だ。  今年は、主催者であるジェロームに多大なる影響を与えたジェラールのドメーヌ、ル・マゼル(Le MAZEL)、アヴェロン、オーヴェルニュを代表する生産者たち、ニコラ・カルマラン(NicolasI CARMARANS)、ジャン・モペルテュイ(Jean MAUPERTUIS)、パトリック・ロルズ(Patrick ROLS)をはじめとして、今大人気の14生産者が集まった。 良く晴れてはいるが、日差しはさほど強くない快適な天気の下で開催されたこのイヴェントは、ヴァカンスど真ん中の時期だけに、「試飲会」というよりも「お祭り」と呼んだ方がいいかもしれない。会場脇では、既に午前中から、夜の宴に向けた準備が着々と進められているのであった。 レ・クラパス(Les Clapas) 2006年に独立してから5年で早くもアルデッシュの地で今回のような大規模な試飲会を開催できるほどのジェロームの人望、情熱は相当なものだ。  この日は、以下の3キュヴェを試飲することができた。 ・パ・サ・パ(Pas à Pas) 2010 (2009は瓶詰めがまだ) 品種:カリニャン70% アリカント25% グルナッシュ5% 土地:粘土質、石灰質、0,6ha 樹齢:カリニャン55年、 アリカントゥ35年 生産量:45hl/ha、手摘み 醸造・熟成:  除梗したブドウを5000リットルのステンレスタンクで18-25度で15日間醸造。ステンレスタンクで数月間熟成。SO2無添加、コラージュ無、フィルター使用無。 ・ラブリ(L’Abrie) 2010 (11月以降、出荷可能) 品種:カベルネ・ソーヴィニョン100% 土地:粘土質、石灰質、0,75ha 樹齢:34年 生産量:35hl/ha、手摘み 醸造・熟成:  除梗したブドウをステンレスタンクに入れ、果汁を抜き取って15日間醸造。ステンレスタンクで6-7ヶ月熟成後、樽で5ヶ月間熟成。SO2無添加、コラージュ無、フィルター使用無。 ・オン・ナヴァン・ドゥットゥ(En Avant Doute) 2010 品種:グルナッシュ100% 土地:粘土質、石灰質、丘陵、350-380m 樹齢:30年 生産量:30hl/ha、手摘み 醸造・熟成:  除梗したブドウをステンレスタンクで3週間醸造。その後、瓶詰めまで澱と共に6ヶ月間熟成。SO2無添加、コラージュ無、フィルター使用無。 ル・マゼル(Le MAZEL) 自然派の元祖、ジュール・ショヴェ先生の直弟子の一人、ジャック・ネオポール氏に教えを受けたジェラールのワインは、コクがありながらもスイスイ飲めて、何の料理でも合わせやすい万能選手!昼食の時間とちょうど重なったので、試飲ではなく、たっぷり注いでもらって、テリーヌ、タジンと一緒にじっくり味わった。 ・ブリアン(Briand) 2010 […]

1
Août

日本とフランスを繋ぐ7000本のワイン WINE BONDS -ワインの絆-

日本の被災地のことを想うフランスの生産者の気持ちがいっぱい詰まった『東北応援大ワインパーティー』開催!!! 8月28日(日)にBMO(山田恭路社長)が運営するWINE BONDS主催の東北応援イヴェントが開催されます。フランス各地41蔵元からの熱い気持ちが詰まったワインがようやくみなさんの元に届きます。8月28日に向けて、7月31日付『読売新聞 全国版』でも紹介され、次第に盛り上がってますよ。詳しくは、下記のご案内にて。  なお、Club Passion du Vinでは、ツイッター(@ClubPassionVin)でもフランス各地からの新鮮な情報を写真と共にお届けしています。東北応援大ワインパーティの日本・フランス同時乾杯もツイッターで実況中継予定です。どうぞお見逃し無く!!! *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*- 41蔵7,000本の義援ワインによる熱い絆キャラバン! WINE BONDS ワインバンズ http://www.wine-bonds.com/ 『8/28東北応援大ワインパーティー』が決定! ●日時  8月28日(日) 17:00~21:00   ●会費  4,000円 〔ロゴ入りグラス、1,000円分飲食券込〕    ●チケット発売  WEB上スタートしています! ●会場  品川 THE GRAND HALL       http://www.tg-hall.com/contact/       品川駅南口 徒歩3分 ●内容  41蔵のワイン出展!       飲食店が出店!       被災地写真展!        音楽!       義援ワイン販売!       トークショー       フランスとのネット中継!  ワインバンズホームページで随時更新中! フェイスブック ファンページ開設しました! ワインバンズ で検索! http://www.facebook.com/pages/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%BA/194335290615908 いいね!を押して下さい。 ツイッター フォローして下さい! WineBonds(ワインバンズ)で検索! http://twitter.com/intent/user?screen_name=WineBonds *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

24
Juin

6月のボルドーは試飲会ラッシュ!

今年も好天気の中で行われた様々なワイン・フェアー。 ボルドーでは、2年に一度VINEXPO*ヴィネクスポという大きなイベントが開かれます。 世界から何千人のアルコール・ドリンクの造り手、そして大きな協同組合が集まる、行かなくてはならないワイン・フェアーです! しかし、私達が知っている生産者は、そんな大きな行事がちょいと苦手・・・ そこで様々なシャトーで、『オフ』試飲会が開かれます。 親友同士の間から生まれるこれらの試飲会は、アットホームな雰囲気の中行われます。仲間のシャトーの庭に樽を並べ、テーブルを設置し、朝まで音楽が流れている中一日、そして一晩が過ぎていきます。 そんな楽しい真夏の試飲会を一気にどうぞ!! まずはMoulin Pey Labrie *ムラン・ペイ・ラブリでの試飲会! 毎年、この試飲会始まれば、『夏だ!!』って感じがします! シャトー・ムラン・ペイ・ラブリで行われ、庭には現代アートのオブジェが沢山! 太陽の日差しに美味しいワイン、にぎやかなモード! それでは、皆の笑顔をどうぞ!! Marcel Richaud*マルセル・リショー 最高に上品で、果実実のジューシーさが口に広がるワイン! ローヌで収穫される様々なブドウを慎重にアセンブラージュしていき、 ちょうど良い組み合わせを生み出す彼は、まさにアセンブラージュの神! Terres Aigues *テール・デグ10 50 % Syrah, 37 % Grenache, 13 % Carignan 長い後味+熟成された黒いフルーツの香り! Cairanne *ケランヌ09 Grenache (49 %), Mourvèdre (27 %), Carignan (15 %), Syrah (8 %), Counoise (1 %). 様々なテロワールと品種のブレンド! 複雑感タップリ+綺麗なハーモニー! そして私のお気に入り、Ebrescade*エブレスケード08 Grenache (32 […]

31
Mai

今、パリで自然派ワインが豊富なレストランが急増中!

キラリと光る新レストランSEPTIME誕生!自然派のトップ醸造家大集合で試飲会 最近オープンしたてのレストランSEPTIMEで自然派ワイン試飲会が開催された。今回の試飲会は、自然派ワインビストロしてはあまりにも有名なバラタンのフィリップ・ピノトー氏の呼びかけによるものとのこと。試飲会中、ずっと立ちっぱなしで頑張る生産者の方々のための昼食は同じくバラタンのシェフ、カレナ・ラケル氏が担当。最近、流行の北欧風のシンプルな内装の空間(同じく自然派ワインの豊富なラインナップを誇るSATURNEに似てる?)に自然派の人気生産者たちが勢ぞろい。 参加生産者: Emmanuel Lassaigne*エマニュエル・ラセーニュ (シャンパーニュ) Maxime Magnon*マキシム・マニョン (コルビエール) Les Foulards Rouges*レ・フラール・ルージュのJean François Nicq*ジャン・フランソワ・ニック (ルシヨン) L’Anglore*ラングロールのEric Pfifferling*エリック・ピファーリング (タヴェル) など、総勢10人。 エマニュエル・ラセーニュ*Emmanuel Lassaigne(シャンパーニュ) 今やシャンパーニュといえば“ラセーニュ”シャンパーニュの新時代を切り開く! – Millesime 2004 Non dosé ミレジム・2004 ノン ドゼ 2002年に続き、出来のよかった2004年のブドウのみ。補糖なしなので、ブドウの味がより直接感じられる。 -La Colline Inspirée ラ・コリーヌ・アンスピレ 8ヶ月樽熟成した2007年のワインと20ヶ月熟成した2008年のワインのブレンド。糖分添加は、1リットルあたり3グラム。ふくよかで丸みのある風味。繊細な泡。 マキシム・マニョン*Maxime Magnon (コルビエール) ラングドック地方でブルゴーニュの爽やかさ、深み、そして南仏の太陽を絶妙に調和 – La Bégou ラ・ベグ2010 グルナッシュ・グリ90%+グルナッシュ・ブラン10%。フレッシュさを特徴としながらもほんのりとヴァニラのようなふくよかな香りも備える。 – Rozeta ロゼタ2010 カリニャン主体(40%)+グルナッシュ+サンソー。力強いが、酸味とのバランスが絶妙。 – Campagnès コンパニエス2010 カリニャン。スパイシーでコクがある。 ドメーヌ・デ・フラー・ルージュのジャン・フランソワ・ニック*Domaine des Foulards Rouges, Jean François Nicq (ルシヨン) 誰もが認めるルシオン地方の最高峰!トップ・オブ・ザ・トップ自然派ワイン! […]

25
Mai

我が人生を変えた生産者Le Casot des Mailloles ル・カゾ・デ・マイヨル

数年前に初めてここル・カゾ・デ・マイヨルのワインを飲んだことが、自然派ワインの世界に身をおきたいと思うようになったきっかけだった。自然派ワインの経験値が低かった当時の私にとって、ジズレヌとアランの二人が作り出すワイン(記憶では、当時初めて飲んだ一本はSoula V)の力強さ、いくつものスパイスが混ざり合ったような複雑さ、はこれまで経験したことの無い衝撃的なもので、自分の舌と記憶に深く刻み込まれることとなった。このワインに出会った当時は、自然派どころかワインとはまったく無縁の業界に身を置いており、Soula Vに関しても当時から通い詰めているパリの自然派ワインブティックCrus et Découvertesのオーナーであるミカエルに勧められるがまま購入した一本だった。ところが、結果的にはまさにこのSoula Vこそが私の人生の方向性を大きく変更し、決定付けた一本だったと言える。それ以来、パリにいながらも時折、試飲会などでル・カゾ・デ・マイヨルのワインを口にする機会(訪問の一週間前にもカーヴ オジェでの試飲会にジズレヌがいらっしゃっていて、2010年の各キュヴェを試飲させていただいたところだった)には恵まれていたものの、いつかこの土地を訪れて、彼らのワインをより直接的に、よりよく理解したいと思うようになった。 そして、この度ついにその機会に恵まれたのだ。 お客様のラングドックおよびルシヨン地方巡りに同行した折に、途中から一行と離れてひとりバニュルス・シュル・メールの街に残った。その日は、楽しみでなかなか眠ることができず、翌朝のアランとの待ち合わせに備えて、待ち合わせ場所である醸造所の下見に行った。醸造所は、自然派ワインバーや酢のショップが並ぶ街の中に位置していた。 待ち合わせ時間の10時を少し過ぎて到着しても醸造所の扉は固く閉じたままだったが、写真撮影などしていると、ほどなくしてアランが登場した。ジズレヌにはパリの試飲会などでお目にかかる機会がこれまでにもあったが、アランとは初めてお会いすることができた。赤黒い鼻と、握手した時に感じたゴツゴツした大きな手が印象的な優しそうな人だった。 挨拶もそこそこに、早速アランの車に乗せてもらって畑巡りを開始。ル・カゾ・デ・マイヨルの畑は、海に近いバニュルス・シュル・メール (1ha60)と内陸のTrouillasトゥルイヤ (2ha、バニュルス・シュル・メールから40kmほど離れた平地に位置し、土壌は粘土砂質)に区分され、それぞれ地質も環境も全く異なる。今回は、アランに海に近いバニュルス・シュル・メール のいくつかの区画(主に古樹が植えられており、土壌はシストで乾燥質。このバニュルス・シュル・メールの畑からは現在、赤のキュヴェが3種類、白のキュヴェが1種類作られている。古樹は、同じ区画に複数の品種を植えている)をご案内いただいた。そして、さらに、バニュルス・シュル・メールの畑は、大きく分けて海沿いの区画と内陸の区画とに分かれており、以下、「海沿いの区画」と「内陸の区画」それぞれの特徴を記す。 地中海を見下ろす絶景のブドウ畑 海沿いの区画 Banyuls-sur-Merの畑のうちでとりわけ特徴的なのは海側の区画で、地中海を一望できる標高200メートルほどの高台の急な斜面に広がっている。畑の周囲はgarrigue(ガリッグ: 野生のハーブ等の低木草)が生い茂る環境で、歩いているだけで強いガリッグの香りが鼻腔をくすぐる。また、この区画のもうひとつの大きな特長は、陸側からの強風(tramontane : トラモンターナ)および海風にさらされていることである。これらの風がガリッグの強い香りをブドウ樹に吹き付け、ブドウに風味を与えるとのことである。また、何も遮るもののない日当たりのよいこの区画が2003年の猛暑に耐えることができたのは、海の近さと海風のおかげだということである。 内陸の区画 海からは少し離れた内陸の区画の特徴は、標高100メートルから350メートルまで様々な場所に区画が点在している(例えば、ゴディという区画は標高250メートルに位置し、古樹のなかでも樹齢の高い樹が植えられている。他には、標高300メートルに位置するグラタイユルや周囲の森によって淡水が確保されているためバニュルス・シュル・メールの畑のうちで最も水分に富み、涼しい区画であるシャタニエなどがある)ことである。海沿いの区画に比べて、土壌の乾燥度が低いため、岩盤が詰まって層を成しているシスト土壌を見ることができる。 「ワインは周りの環境全てによってできあがる!」 以上のように、今回はアランと共に3時間半かけてバニュルス・シュル・メールの畑を構成する海沿い、内陸の複数の区画を歩いた。ここのワインに感動を覚えて以来、初めて自分の目で土地、環境、生産者を自分の目で直接見ることができ、ここのワインをより多角的に理解できた気がする。アランと色々な話をする中で、印象的だった言葉をひとつ取り上げるとすれば「ワインは土壌だけでなく、周りの環境すべてで作られる」というものである。海側、陸側からの強い風、一面のハーブがその風によってブドウ樹に吹き付けられ、独特のアロマを備えるワインを生み出す。考えてみれば、土壌だけでなく、環境全体がワインを作り出すというのは当たり前なのだが、そうであるからこそ、こういった海に面した急斜面という稀有で過酷な環境を敢えて選び、その環境とブドウの魅力、ポテンシャルを十分に引き出しながら自然、個性的でかつバランスのよいワインを生み出すのは、並々ならぬパッションと努力が必要だろう。アランは数日後にロンドンへの出張を控えているという忙しい身でありながら、直前に予約を取り付けた私のために長時間に渡ってル・カゾ・デ・マイヨルのワインを生み出す環境について丁寧に説明してくださった。 最後に醸造所に戻って新しいヴィンテージの試飲をさせてもらった際に、古いヴィンテージのものを購入しようとしたが、在庫はゼロ。それもそのはずで年間生産量が8000-10000本しかないのだから。パリに戻った数日後に立ち寄った自然派ワインのブティックで残り一本のSoula Vを偶然にも見つけ、即購入し、家で堪能したのは言うまでもない。  およそ二年ぶりに味わったSoula Vは、スパイシーかつブルーベリーや黒スグリなど黒系の果実感をたっぷり備えた複雑なアロマを十分に維持しながら、それでいて繊細さを失わず、さらには二年前のそれよりも深みを増し、樹齢60年以上のグルナッシュ・ノワールが長期の熟成に耐えうるポテンシャルを備えていることを改めて認識できた。次回の訪問の際は、今回残念ながら時間切れでお話を伺うことができなかった醸造のポイントについて伺う予定である。

23
Mai

グルッグルッ・ワイン大集合!

今日はまたまたカーブ・オジェでの試飲会! 今日はグルッグルッ・ワイン=グイグイ・ワインが沢山! ス~っと飲めるワインが大集合です! Benoit Courault*ブノワ・クロー クリクリヘアーに青い目・・・そして優しい笑顔・・・ まさに天使みたいなイケメンのブノワ! 彼のワインは、飲みやすくてアロマが凄く魅力的! Les Guinechiens*レ・ギヌシアン09 フレッシュで綺麗なシュナン、そしてスパイシーで果実身タップリ! Le Petit Chemin*ル・プチ・シュマン10 リッチ+スパイシーでありながら、酸味がキリっとしていてサッパリ+ドライ系。お勧めです! Les Tableneaux*レ・タブルノー09 繊細なカベルネ+フルーティーなグロロー。 存在感がありながらもフレッシュなタンニンが、ワインをエレガントに仕上げています。 Marc Pesnot*マーク・ペノ いつでも笑顔で優しく落ち着いた表情。 彼のワインは幸せになれます・・・最高にワインを愛している彼の思いが伝わります! Folle Blanche*フォル・ブランシュ10 真っ直ぐで最高なバランスのワイン。 シスト土壌の特徴が前面に出ていて、後味が長い! La Bohème*ラ・ボエーム10 とても濃厚で柑橘類のアロマが凄い!まったり系だけど酸味もスパイシー感もあり、長くて最高な後味が魅力的!! Alexandre Bain*アレクサンドル・バン 繊細で完璧主義者なアレクサンドル。 彼の心は人一番大きいです! 目標まで辿り着くまでは決して諦めない頑張り屋さん! MademoiselleM*マドゥモワゼル・エム 豊富で複雑感タップリ!柑橘類や蜂蜜、香ばしい香り! 最高に熟されたソビニョンが美味いです! ピノ+ガメイを使ったRouge*ルージュ09 ピノが綺麗に表現されている一本。しかもテロワールがしっかりと感じられ、スパイスとミネラル感タップリ!しょっぱさまで感じられます! Jean Maupertuis*ジャン・モーペルチュイ ピュアで透き通ったワインを造るジャンさん。 とてもシャイな彼。この笑っている一枚はチョーレアなショットです! Guillaume*ギヨーム10 ミネラル感豊富!イチゴ・ジュースを飲んでいるかのように飲みやすく、ピュア!女性にピッタリなワインです! Pierres Noires*ピエール・ノワール エレガントで爽やか! 品がありながらも軽く、とても飲みやすい一本! Pink Bulles*ピンク・ビュール10 まさに『ザ・グルグル・ワイン』!ピンクのフレッシュなスパークリング・ワイン!夏には持って来いのスカッとする一本です! Nicolas Camarans*ニコラ・カマラン […]

20
Mai

Christophe Pacaletも驚く! 今年の収穫は8月に!?

今年のフランスの春は・・・暑い暑い! 3月下旬から最高な気候が続き、4月は『100年ぶりの暑さ』とも言われました! そして5月・・少々風が冷たくなったりもしましたが、平均的には温かい! 現在の問題は、取り合えず水が無い・・・ 自由地下水の程度は、もうすでに7月と同じ状態・・・ そんな中、ブドウ木はどんどんと生長し、剪定が終わったと思ったら休む暇も無く畑の耕し、株の間の鋤き起こし、摘芽・・・ 生産者は皆畑作業に追われる毎日です! ロワール地方の、リュノッテの畑。鋤き起こし(デカバイヨナージュ)が終わった直後の畑。 フサフサです!土壌が生きている証拠です! これが、リュノッテの隣の人の畑です。 ここでは、除草剤や殺虫剤を撒き散らしています。 土壌は硬く、緑も無く・・・ 畑が泣いているようで、何か寂しい雰囲気です。 ということで、温かい気候のおかげで、ブドウ木はグングンと伸びています! 今の時点で、もう花が咲き始めています! 通常は、6月当りに花が出始めるので、今年は15日も成長が早いのです! 開花が始まってから90日から100日後に収穫がスタートします。 ですので今年はもしかしたら8月の中旬にはブドウが出来るかもしれません! 『13年もワインを造っているが、こんなに早くブドウを収穫するのは初めてかも!最近は、9月から10月に収穫を行う事が基準になっているけれども、昔はもっと早かったんだよ。1850年には、8月の上旬に収穫をしていたんだよ!』 と説明をしてくれるクリストッフ。 そんな彼の畑の写真では、しっかりと花がもう見当ります。 今年のブドウのクアリティーはどう?と聞いたところ: 『今の所キレイだよ! 問題と言えば・・・水が少々足りないくらいかな。 今の時期に雨がちょっと降ってくれれば完璧なんだ。 そうすれば、ブドウもより生長しやすくなる。 普段は、樹液が水をブドウに送ってくれるんだ。でも 水が足りないと、樹液は根っこの方に水を送ってしまう。そうすると実が成長しなく、収穫量が少なくなってしまう。 後は雹が降らないことを祈るだけだね。』 拡大するとこんな感じです。 今年はじゃあ美味しいブドウが出来るんだ!と聞いたところ: 『ちょっと前、開花期が始まったときに、雨が降ったんだ。 ちょうどこの時期に雨が降ると、ブドウは{miassé*ミアッセ}状態になるんだ。どう意味かと言うと、様々な大きさなブドウが生るって事なんだ。イコール、綺麗なブドウが出来るって事!』じゃあ良かった良かった~! もうこんなに葉っぱも付き、元気一杯なクリストッフのブドウ! 今年は収穫時期も早いため、ボジョレ・ヌーボーもゆっくりと時間を掛けて造れる!とちょっと安心気味なクリストッフ。 しかし、ワイン生産者は、ブドウが樽に入っていない限り落ち着けません。 樽にブドウが入り、発酵が上手く行くまでは油断出来ません。 8月まで、気候が見方になってくれるよう祈るしかないです! 美味しいワインを造ってくれている皆様! 2011年も勝手ながら期待しています! Christophe Pacalet のワインについてのお問い合わせは、こちらまでお願いします: BMO 株式会社 TEL : 03-5459-4243 FAX:03-5459-4248 MAIL: wine@bmo-wine.com http://www.bmo-wine.com

19
Mai

La Robe et Le Palais – Tasting from Paris Chatelet !!

マルティーヌ・ダビッド、バレリー・ショーム、ドゥニ・デシャン、トマ・ジュリアン、ローランス・ジョリ 今日は、シャトレ(パリのど真ん中!)にある、自然派ワインを扱っているレストランでの試飲会です! 今日はまたまたローヌのワインを飲みまくります(でもちゃんとした試飲ですよ!) まずは、Domaine Richaud*ドメーヌ・リショーのMarie*マリーさん。 彼女は取り合えずスピーディーな人!物を忘れがちなMarcel*マルセルとはお似合い! ここのワインは、とにかく各品種のアセンブラージュが細かい! だからこそ、とても華やかで果実身タップリのワインが出来上がるのです! 今回は、ケランヌとエブレスケードのみ。 Cairanne*ケランヌ:グルナッシュ46%、ムルベードル20%、シラー16%、カリニャン16%、クノワーズ2% 他のドメーヌよりフルーティーで爽やか!赤フルーツの甘みが口いっぱいに広がります! そしてEbrescade*エブレスケードは、個人的に一番ハマッているキュベ!複雑で、エレガントで、チョコレートやお花、スパイスが漂ってくる、滑らかで上品な一本です!グルナッシュ32%、シラー34%、ムルベードル34%で仕上がったワイン! Domaine de la Ferme St Martin*ドメーヌ・ドゥ・ラ・フェルム・サン・マルタン 口数が少ない父・Guy*ギーさんと、感受性の強い息子・Thomas*トマ君が造っているワイン。またもやレベルアップしているドメーヌです! Fleur de Terroir*フルール・ド・テロワール(白)2009:ミネラル感+スパイス=飲みやすい! Rose d Entrevon*ロゼ・ダントルボン2010:フルーティー+酸味がサッパリ+軽い香り=グイグイ系! La Gerine*ラ・ジェリンヌ2010:フレッシュ+赤フルーツタップリ+飴のような香り=夏にはピッタリ! Romanis*ロマニス2010:ガリッグの香り+キレイなタンニン=エレガント Terres Jaunes*テール・ジョーヌ2010:ボリューム感+複雑感+サクランボの香り=濃厚でキレイ! Les Estaillades*レ・ゼスタイヤード2010:パワフル+ミネラル感=長く残る赤フルーツの後味! Cuvée St Martin, Vieilles Vignes*キュべ・サン・マルタン、ヴィエイユ・ヴィーニュ2009:パワフル+コショウの香り=複雑感タップリ! Domaine La Roche Buissière*ドメーヌ・ラ・ロッシュ・ビュイシエール Laurence*ローランスさん! いつもニコニコでパワフル! 親しみやすく、とても素敵な女性です! 今日は夫のAntoine*アントワーヌさんは、ドメーヌで子供の面倒を見ているそうです・・・! ここもアセンブラージュがとてもキレイで、飲みやすいワインが沢山! Petit Jo*プチ・ジョー 09:まろやか+フレッシュ+フルーティー=スーっと喉を通る感覚が気持ち良い! Flonflon *フロンフロン09:パワフル+チョコレートの香り+繊細なタンニン=ボリューム感たっぷり! Le Claux *ル・クロー 08:ミントやクローブの香り+強い果実身+サッパリとした酸味=爽やかでしっかりとしたバディー! 続いてはChaume […]

17
Mai

ワイン販売指導NO1・BMOの山田恭路さんがフランスにやって来た!

南仏コルビエールの樹齢100年を超すカリニャンと対話をする山田恭路さん。 メソードYAMADAのワイン販売指導の凄いところは常に現場からの発想を基本にしているところだ。造る現場の状況を踏まえて、売りの現場で表現する。山田さんのワイン知識は超プロ級だ。一世を風靡した池袋西武のワイン売り場を仕切っていた人だ。またワイン学校の教師をも務めていた。日本にはワインの知識が凄い人は沢山いる。でもその知識と流通に同時に頭脳が働いてワインを動かしてしまう人は皆無である。メソードYAMADAは日本一のワイン販売指導方法と云っていいだろう。日本全国の質販スーパーグループと酒販店や各種小売店に指導している。山田さんが指導して売り上げが落ちたところを見たことがない。百発百中と云ってよい。普段は毎日日本中を走り周って指導している忙しい人だ。しかし、どんなに忙しくても、この時期はじっくり時間をとってフランス醸造現場を周ることを怠らない。常に現場を把握している人だ。じっと百年の古木を眺めながら、きっと山田さんの頭脳は売りの現場の事を考えているのだろう。 ここにメソードYAMADAの本当の凄さがある。醸造所の人間と話しながら現場人の気持ちの変化などちょっとした変化を見逃さない。このサンジャン・ド・ラジネステは今年からバカブさんの長女が戻ってきた。人の変化はワインに大きく影響する。彼女の考え方、ワイン対する姿勢を会話の中から読み取り、今後の販売にどう表現して生かすかを考えている。今日の山田さんは実に喜んでいる。何故なら山田さんは彼女のお父さん故バカブさんをよく知っている。その情熱的なところに感動して取引が始まりもう10年になろうとしている。その娘エミリーさんにお父さんの情熱に負けないくらいのパッションを感じた。 ラングドック地方のコルビエール黄金の三角地帯にあるエグイユ醸造所訪問  ここでも新しい風が吹いていました。娘、アンヌがパリより戻っていました。 コルビエールの黄金の三角地帯 BMOでは安くて自然な造りの代表的な醸造元をこのコルビエール地区に2社取引をしている。先ほどの、サン・ジャン・ド・ラ・ジネステとこのシャトー・エグイユだ。コルビエール地区の中でも最も素晴らしい土壌を備えているブトナック区画である。黄金の三角地帯の中の真ん中、さらに小さな三角地帯に位置している二つの蔵元だ。山田さんの取引先は質販スーパーのお客さんが多い。日常食品を買いに来たお客さんにワインを買ってもらう業態だ。だから安くて、自然で、文句なしに美味しいワインが必要だ。そんな夢のワインがこのエグイユにある。 何故?安くて、自然で、美味しいか? 何故、安く仕上げることができるか?まず土地代が安いこと。ワインの価格にはそこの土地代が大きく影響しているのは当たり前。何故、自然か?コルビエールは本当に乾燥している。モンターニュ・ノワール山からタラモンターニュという空風が常時吹いているのでさらに乾燥度が激しい。葡萄園が乾燥していれば病原菌も少なく葡萄が病気にかかりにくい。自然に自然栽培が可能な立地だ。何故、美味しいか?葡萄木の樹齢が50~100歳の古木が多く、一本の木から収穫できる葡萄房が極端に少なく旨味の成分が濃縮している。さらに古木の根は地中深く10メートル以上も伸びていてミネラル分が豊富な潮っぽい旨味がつまっているからだ。だから安くて、自然で、美味しいワインが実現する。勿論、ここで忘れてはならないことは、ルマリエさんの自然な醸造方法によることは云うまでもない。 明るくて、誠実で、人思いの優しい性格だ。 今回の山田さんの訪問の目的の一つは義援ワインのお礼と日本でのチャリティー活動展開の説明をするためもある。 色んな醸造元から義援ワインが集まった。 ほぼ1コンテナ分のワインが集まった。 日本全国の小売店やレストランの方々と6月より“頑張ろう日本チャリティー”イベントを各都市で開催する予定だ。 醸造元の善意の波を東北復活への力に!と山田さんが主宰する直輸入グループSTCのメンバーが着々と準備をしている。 今回の地震には醸造元は本当にショックを受けていた。もう15年も一緒に付き合って家族のような付き合いをしているので我が事のように心配していた。 自然からの過酷なメッセージについては醸造元にとって実に身近な存在だ。何度も過酷なメッセージを受けているからだ。 だからこそ、その痛みが我が事のように感じられるのだろ。 この醸造元の善意の波動が日本全国に元気を取り戻すお役に立てればと思う。 エグイユの新風 パリや外国で活躍していた娘、アンヌがシャトーの衣替えに参加していたことだ。超アナグロなお父さんのフランソワはシャトーのラベルやロゴをもう何十年も変えてない。そのイメージの変えようと立ち上がったのがアンヌだ。 パワーポイントなどを使用してシャトーを説明するアンヌに山田さんも大喜びだ。確かに現在のラベルは昔風でそろそろ変えた方が・・と山田さんも思っていたところでもあった。彼女がデザインしたロゴやラベルは斬新でセンスもよく、今までのものと全く違う。心配そうで嬉しそうなお父さんの顔が印象的でした。 何と、このアンヌと先ほどのサンジャン・ド・ジネスト醸造元の娘エミリーとは幼馴染で小さい時はいつも2人で一緒に行動していて兄弟のように育ったとのことでした。 エミリーも16歳でパリに出ていき演劇やスタントマンなどもやっていたという活動的な23歳だ。 それにアンヌもこのコルビエールの地に戻ってくれば一挙にこの黄金地帯が 明るくなる。安くて、自然で、美味しくて、その上にプラスアルファ美しさが備わるだろ。黄金の三角地帯ブトナックの土壌は人も育ててくれそうだ。

4
Mai

ボジョレー地方でBeaujoloise*ボジョロワーズの試飲会!

今日は、久しぶりのボジョレー地区へと出張です! 今回はクリストッフ・パカレ氏がボジョレーの仲間と主催する、ボジョレーワインのフェアーです! 『ボジョレーチック』な2010年ビンテージがズラリ! Christophe Pacalet*クリストッフ・パカレ曰く、『2010年はフルーティーで飲みやすく、まさにボジョレーピッタリの年だよ!』 天気も良いし、ボジョレーのブドウ木にはもうすでに小さな芽が沢山! 今年の4月は通常より温かく、ブドウ木の成長も15日間早まっています。 そんな楽しい試飲会の写真を是非どうぞ! Cyril Alonso*シリル・アロンゾ / PUR*ピュール とても優しくて真面目なシリル。 彼のワインは、どれを飲んでもとてもピュアでエレガント! Montagne Hard*モンターニュ・ハード08 石灰質のテロワール+フルーティーな味わい+まろやか感 Côte de Py*コート・ド・ピ10 花崗岩のテロワール+ミネラル感+スパイス感 Amène*アーメン09 赤い粘土質のテロワール+フレッシュ感+長い後味 特にスミレやボタン、アニスの香りが印象的! Très Vieilles Vignes*トレ・ヴィエイユ・ヴィーニュ10 1904年に植えたブドウ木+ミネラルと酸の最高なバランス+ボリューム感+上品さ =シリルが大好きな一本! Arnaud Combier*アルノー・コンビエ 彼のワインは、毎回言いますがミネラル感と透明感が強い! Marie, Mathieu et Camille Lapierre*マリー、マチュ、カミーユ・ラピエール いつも大きな笑顔で出迎えてくれるマリー、そして真面目でシャイなマチュとカミーユ。この温かいファミリィーが生み出すワインからは、綺麗な色合いと華やかな香りが! 2010年はフルーツをそのまま齧っているようなジューシーさ!手作りパテと召し上がれ! Raisins Gaulois*レザン・ゴロワ10 フルーツ+サッパリ感=雅にちょっぴり大人向けのブドウジュース! Château Cambon*シャトーカンボン ロゼ10=ミネラル感タップリでサッパリした飲みやすさ 赤10=エレガントでイチゴの香り! Le Cambon*ル・カンボン フードル(大樽)での醸造=スパイシーでパワフル! Morgon (N) *モルゴン (N)10 SO2はゼロ!!のこのワイン=上品+なめらか+フレッシュ+ピュアなフルーツ! Nicolas […]